ダイエットの習慣 思考の習慣 気づきの習慣

「成果」と「成長」の違いとは?どちらを大事にすればいいのか?

投稿日:


成長とは、直線的なものじゃないなと思います。

成長は、ジグザグしている曲線だととらえてみるのがおすすめです。




 

「成果」と「成長」の違いとは?

「成果」と「成長」には、違いがあります。

似ている言葉ですよね。

できれば区別しておきましょう。

私の解釈をシンプルに言うと、

・成果=結果

・成長=プロセス

です。

イメージにたとえると、

・成果=点

・成長=線

です。

イメージ、伝わるでしょうか。

成果は、

・ある時点での計測の結果

です。

ピンポイントなんですね。

一方、成長は、

・過去から現在まで一定の期間で計測するプロセス

です。

英語でいう現在完了形のように、

・ある時点からある時点までの時間

を持っているわけです。

なんだか余計にわかりづらくなったような気もしますが(笑)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





短期の成果は「点」で記録する

成果と成長。

もちろん、どちらも大事です。

たとえば、1日単位で

「昨日は『良習慣の種』を10個すべてクリアできた!」

「今日は『良習慣の種』が3個しかできなかった……。」

とふり返ること。

「点」での評価ですね。

それはそれで、とても大事です。

ふり返りの回数だけ人は気づきの回数が増えますので。

一方で、

「1ヶ月前に比べれば、『良習慣の種』をクリアできる確率が高まってるな!」

「1ヶ月前に比べると、理想の1日の時間割から遠ざかっているかも……。」

とふり返ることもできます。

「線」で評価することですね。

私がおすすめしたいのは、

・成長=プロセス=線

でとらえることです。

自己成長を目指す私たちが見ていきたいのは、

・より好ましい変化

ですよね。

その変化に気づくためには、時間軸が必要というわけです。

では、その変化をどう感じとればいいのでしょうか。

たとえば、コーチを雇っている人なら、あなたのことを見守ってくれて、フィードバックがあるでしょう。

または、幸運にも、会社にそういった上司を持っている方もいるかもしれません。

ただ、たいていの人は、自分で自分の変化に気づかなければなりません。

あなたが、ご自身の成長を自分で感じとる。

そのために大事なのは、何でしょうか。

それは、

・日々の記録

です。

日々の記録として、成果という「点」を残す。

だからこそ、3ヶ月たったときにふり返りができる。

そのときにはじめて「線」として、成長を実感できるのです。

 

■スポンサーリンク




長期の成長プロセスは「線」でとらえる

私が、いま取り組んでいるゴールは、ダイエットです。

8.8キロの体重を落とすゴールに向かっています(今回はゴールをクリアしたら、キープするというゴールも用意しています)。

ダイエットの記録は、まさに

・成果=点

・成長=線

です。

毎日の体重測定は

・成果=点

です。

その点をつなげていくと、

・成長=線

になるわけです。

私自身、100日プロジェクトをスタートしてから37日目。

記録している体重アプリには、グラフモードがあるんですよね。

これが、

・成果=点=毎日の体重

・成長=線=体重の推移

です。

点で見ると、一喜一憂してしまいます。

「食べてないのに体重が増えとるやん!」ということもあります。

「けっこう食べたと思ったけど、意外と大丈夫だったな」ということも。

すると、感情のアップダウンが激しくなるんですよね。

これは、淡々と続けたいダイエットの見えない敵だったりするんですよね。

だからこそ、「点」でとらえすぎない方がいい。

「そんなこともあるよね」くらいに受け止めておくことが、ダイエットでは大事です。

欲しいのは成長というプロセスの「線」ですから。

「線で測ってたら、たしかに変化はあったけど、体重増えてる(汗)」ということもあるかもしれません。

大丈夫です。

それで不安になって、いいペースを崩してしまうほうが問題なので。

それより、こう考えてみましょう。

「成長の線はジグザグである」と。

行きつ戻りつ、少しずつ成長していく。

それこそが本物の成長です。

実際、新しいことや難易度が高いことに挑んでいると、一時的にパフォーマンスが下がることはよくあることです。

むしろ、それが「成長の種」なのです。

あなたの問題に隠れている「成長の種」を見つける質問とは? | 【良習慣の力!】ブログ

運動不足の人が、いきなりランニングしたら、筋肉痛になりますよね。

ただ、長期的に見ると、その痛みは「超回復」といって筋肉が成長しています。

「短期的には痛み」が、「長期的には成長」なのです。

点で見ていると、痛みしかないので挫折します。

一方、線でとらえれば、成長が見えるので続けられるのです。

その意味で、

・成果=点

・成長=線

の両方が必要なのですが、重きをおきたいのは、

・線=プロセス

でのとらえ方です。

・線=プロセス

のために、

・点=成果

を日々記録しておく。

このような感覚で、

・成果=結果=点

・成長=プロセス=線

ととらえてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から『習慣化オンラインサロン』朝活のファシリテーションでスタート。

夜は「良習慣塾」のグループコンサルティングに向けての準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ダイエットの習慣, 思考の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「学習性無力感」におちいりかけた自分。友人たちの努力に目が覚めた。

日曜日のマラソン大会で、友人たちが自己ベスト更新を連発していました。 結果を見ていて、本当に感動しました。   スポンサーリンク   ガラス瓶の中のノミが飛ぶことをやめてしまうエピ …

変わり続けられる人たちの共通点は「学ぶから、手放せる」こと

短期的にしか変われない人と長期的に変わり続けられる人。 両者の違いは、 「学ぶから、手放せる」 ことにあります。   私がセミナーを開催してみたいと思った理由 私は、 ・セミナー ・ワークシ …

あなたが信じている「思い込み」。それは本当に正しいものですか?

あなたは普段、どのような「思い込み」を持ってすごしていますか? その「思い込み」は、本当に正しいものでしょうか?   スポンサーリンク   自分の「思い込み」が解釈をつくる 私たち …

批判に対処する3つのステップ。批判を改善材料にするか、スルーするか。

先日のセッションで、行動を起こしているクライアントさんから、「自分の行動をされた」というお話がありました。 そこで、批判への対処を考えてみました。   スポンサーリンク   なぜ人 …

絵画の下書きをするように、1週間を計画しよう

夏休みの宿題として、ポスターの色塗りをしている娘を見ながら「鉛筆で下書きするのは、1週間の計画をするのと同じだな」と考えました。   次の1週間を計画する時間 今日は、朝7時から「習慣化オン …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。