モチベーションの習慣 思考の習慣

「主体的に生きる」とは、フォーカスするものを決めることである

投稿日:


「主体的に生きるとはどういうことなのか?」

あなたはどう考えていますか?




 

「主体的に生きるとはどういうことなのか?」

昨日は、私が主催している「早起き習慣化プロジェクト」のグループコンサルティングの日でした。

そこでテーマのひとつになったことが、「主体的に生きるとはどういうことなのか?」というご質問。

いい「問い」ですね。

「主体的に生きよう」と思わなければ出てこない問いですから。

主体的に生きている人っていいですよね。

私が「この方は魅力的だな」と感じる人は師匠たちをはじめ、主体性を感じる人です。

私にとっては、その人たちからは、

・自分軸を感じる

・ブレない

・価値観が明確である

・好き嫌いがはっきりしている

という印象を感じます。

あなたにとって「主体的に生きている人」とはどのようなイメージでしょうか。

著名人でいえば。元メジャーリーガーの松井秀喜さんやイチローさん、サッカー選手のカズさんや本田圭佑さんなどは、主体性を感じますね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





主体的に生きるとは、フォーカスする場所を決めること

「主体的に生きるとはどういうことなのか?」について。

グループコンサルティングで、私の考えをお伝えしました。

それは、「主体的に生きるとは、フォーカスする場所を決めることだ」という意見です。

フォーカス。

これは「自分の意識をどこに向けているのか」ということですね。

主体的に生きている人は、例外なくフォーカスしているところがブレません。

たとえば、目標達成タイプの人は、フォーカスが自分の目指すゴールにあります。

その人は、「あの場所にいくぞ」というところが明確なのです。

多少の誘惑があってもゴールを見ています。

ちょっとくらい脇道にそれてしまっても、「ああ、そうだ、こっちのゴールを目指してたんだ」と、すぐに戻ってこられるのです。

ですから、ゴールにフォーカスを当てている人は迷わないのです。

では、ゴールを持たなければ主体的ではないのか。

そうでもありません。

別のタイプもあります。

たとえば、「自分の価値観を大事にすること」に意識を向けている人ですね。

目標達成のゴールのような外側ではなく、自分の内側の基準にフォーカスを当てる人もいます。

その人は、何かに迷うときは「これは自分の価値観に合っているのか?」と自分に問います。

その人が大事にしている価値観が「家族」であれば、急に飲み会に誘われたときも決断が簡単です。

「家族が大事だから」という価値観から、はっきり断ることができますよね。

そのように自分の価値観から決断していけば、軸がブレることは減るでしょう。

このように、ゴールにフォーカスを当てるのか、自分の価値観にフォーカスをあてるのか。

わかりやすく2つの例をあげてみました。

どちらのケースも軸がぶれていないので、主体性を感じますよね。

ただ、共通していることがあります。

それが、「フォーカスする場所を決めている」ということです。

要は、自分が大事にするものを理解して、フォーカスしているということですね。

そして、その大事なものに集中すると決めて、そこに時間や労力を投入できているという生き方。

それが主体的に生きるということなのです。

 


■スポンサーリンク




受動的な「テイカー」と主体的な「ギバー」

では、反対に「主体性がない生き方」とはどんなものでしょうか。

それは、周囲からの評価を基準にして生きている人です。

「どんな風に評価されたいか?」

「自分はまわりの人にどう思われているか?」

そんなことばかり考えてしまうのです。

こうなってしまうと、まわりが気になって集中できません。

たとえば、「3年後の理想を描こう」と思ってカフェで集中タイムをとったとしましょう。

それなのに、

「そうだ、あのメールを返信しなきゃ」

「そういえば、あの本も読んでおかないと」

「あっ、あの人がこっちを見ている。自分が何かやっちゃったのかな、、、」

という風に注意をそらされてしまうのですね。

集中したいのに気がそれてしまうということは、それらの要因にプレッシャーに感じているということです。

こういうタイプの人は、受動的なのです。

ですから、ほかの人から何か与えてもらうことばかり考えてしまいます。

そのように「何を与えてもらうか」ばかり考えてしまう人は「テイカー」と呼ばれます。

自分にどんなメリットがあるのか。

そこにフォーカスしています。

一方で、主体的に生きている人は「ギバー」です。

ほかの人に「何を与えられるか?」にフォーカスしているからです。

こういう人は、ほかの人に感謝されます。

結果として、影響力も高まるのですね。

そのようにして主体的に生きている人というのは、周りのできごとに振り回されることがありません。

たとえば、カフェの店員さんに無愛想な対応をされても、それほど気にしません。

突然の雨にふられても大丈夫。

なぜなら、大事なところに集中しているからです。

ですから、集中しようとおもったときに邪魔されるプレッシャーも少ないのです。

だから大事なものにエネルギーを投入できる。

そしてエネルギーを投入できるので、さまざまな目標をクリアできるわけです。

それが、活躍している人のシンプルな法則なのです。

私たちも、主体的に生きるために、大事なことにフォーカスしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。

その後に習慣化チームの定期ミーティングに参加。

夜は「早起き習慣化プロジェクト」のグループコンサルティングを開催。

そのまま会議室でメルマガを書き上げました。

さらに、帰宅の電車の中で朝時間に途中まで書いていたブログの仕上げをして、駅のホームで記事をアップ。

濃厚な1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣, 思考の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ私たちは他者と比較してしまうのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 頭では無意識だと思っているのに、ついやってしまうことがあります。 「他の人と自分を比べてしまう」のは、その1つでしょう。 この問題。 どう解 …

なぜ、あなたはやる気がでないのか?

「どんなゴールを持つのかが、その人の人生を決める」 私が信じていることのひとつです。 その理由を記事にしてみました。   出張で気づいた心が踊るゴールについて 久しぶりに出張に行くこととなり …

選択肢を増やすべきか?1つにしぼるべきか?矛盾を解消する考え方。

選択肢は多いほうがいいのでしょうか。 反対に、1つにしぼるべきなのでしょうか。 それとも、バランスをとるべきなのでしょうか。 矛盾を解消していく方法を考えてみましょう。   「続く人はひとつ …

自分が見えている世界を変える方法。自分にあてている焦点を「相手に向ける」。

自分が見えている世界を変えるための方法を知っていますか? それは、今の自分が焦点をあてている場所を変えて、相手に焦点をあててみることです。   スポンサーリンク   ルーキーコーチ …

他人の評価に揺れてしまう人へ。ほかの人の価値観を手放して、自分の価値観を取り戻そう。

被害者意識で生きることはつらいものです。 そこから抜け出すコツは、ほかの人の価値観で考えることをやめて、自分の価値観で考えるようにすることです。   被害者意識から抜け出した2つのできごと …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。