思考の習慣

「今の自分には違和感。未来の自分には普通。」を目指そう

投稿日:


「あのときのビールをがまんしていれば、体重が減ってたかもしれないのに……。」
そう後悔したことが何度もあります。

もしかしたら、あなたも早起きや運動で「あのとき、耐えていれば」と後悔したことがあるかもしれません。
その乗り越え方を記事にしてみました。




 

人間は「すぐ」を評価し、「未来」を評価できない

私たち人間は、
(1)「すぐ」に味わえる快感を評価しすぎる
(2)「未来」に味わえる快感を正しく評価できない
という本能があります。

理由は、人間の本能ですね。

古代、食料は貴重なものでした。
ですから、食べられるものがあれば、すぐに食べたほうがいい。
「後で食べよう」と思ってとっておいて、動物に奪われたり、悪くなって食べられなくなった、なんてこともあったと思います。

すると、生き延びるために私たちの本能が、「食べられるものがあれば、すぐに食べよ!」と司令を出すようになるのも無理はありません。
そのため、脳は「メリットがあるならすぐに!」というプログラムをつくっているわけです。

そのプログラムは、現代にもつながっています。

たとえば、ダイエット。

現在、私はゆるい糖質制限を実験しています。
そのとき、よく感じるんですよね。
ランチタイムに「今日1日、ライスをサラダに変えたところで、体重は大して変わらないんだよな」と。
つい、短期的な成果を考えてしまうんです。

一方、帰宅後。
冷蔵庫に缶ビールがあったら、どうか。
間髪入れず「プシュッ!」としたくなります(笑)。
「今日もがんばったからいいよね」と。
なぜか急に自分にやさしくなってしまうという……。
(きっと、私だけじゃないはずだと思っていますが)

このように、私たちには、
(1)「すぐ」に味わえる快感を評価しすぎる
(2)「未来」に味わえる快感を正しく評価できない
という思考があるものです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





短期と長期から考えるメリット・デメリットの関係

そう考えると、私たちの思考と行動は意外とシンプルです。
下記の2つに集約できます。

1:短期的にはプラス(=長期的にはマイナス)なことはすぐやる
2:短期的にはマイナス(=長期的にはプラス)なことを先のばす
ということです

 

1:短期的にはプラス(=長期的にはマイナス)なことはすぐやる

まずは、
・短期的:プラス
・長期的:マイナス
です。

わかりやすいのは、スマホですね。

夜、寝る前にスマホを見てしまう。
短期的なプラスとして、刺激的です。
興味をひかれる情報がたくさんあるでしょう。

でも、その行為を続けてしまうとどうなるか。

・睡眠不足
・視力低下
・自己肯定感の低下
など、パフォーマンスダウンは避けられないでしょう。

ほかにも、
・SNSを楽しんで、読書をしない
・学習ばかりで、アウトプットしない
・ダラダラして、運動しない
など。

この行為ばかりしていると、短期的にはラク。
でも、長期的には成長から遠ざかります。

 

2:短期的にはマイナス(=長期的にはプラス)なことを先のばす

次に、
・短期的:マイナス
・長期的:プラス
です。

先ほどの反対ですね。

電車でスマホを眺めるのではなく、読書する。
SNSより刺激は少ないかもしれません。
それでも、着実にあなたの血肉になります。

・知識が増える
・新たな視点やアイデアが増える
・行動に転化して、うまくいく
という流れができる可能性が高まります。

そうなれば、人生の角度が変わりますよね。

ほかにも、
・面倒だけれど、片づける
・サボりたいけれど、運動する
・食べたい気持ちを抑えて、ヘルシーな食事にする
など。

短期的には、痛みがあるかもしれません。
でも、長期的には、理想に近づきます。

 

■スポンサーリンク




「今の自分には違和感。未来の自分には普通。」を目指そう

1:短期的にはプラス(=長期的にはマイナス)なことはすぐやる
2:短期的にはマイナス(=長期的にはプラス)なことを先のばす
だと、後者を実行したほうが、未来にとってはプラスです。

もちろん、書くだけや言うだけなら簡単。
実行が難しいんですよね。
私も同じです。

そんな取り組みでつらくなったときには、思い出す言葉を考えておくのがおすすめです。

今の私がゆるい糖質制限中に使っているのは、
「今の自分には違和感。未来の自分には普通。」
という言葉です。

ランチのライスをサラダに変える。
今の私には違和感があります。

でも、続けていく。
すると、違和感が徐々に減っていきます。

やがてライスをサラダに変えるのが普通になる。
そうなると、私の「基準」が変わるわけですね。
もちろん、望む未来の自分の姿として。

今の違和感を、未来の普通にしていこうとしています。
実践してから、わずか2週間ほどですが(笑)。

それでも、過去の違和感が、現在の普通になっている経験は何度もあります。

・ブログを書く違和感が無くなり、ブログを書くのが日常になる
・早起きの違和感が無くなり、二度寝すると気持ち悪く感じる
・運動する違和感が無くなり、運動しないと体が重く感じる
みたいに。

さて、あなたはいかがでしょうか。

あなたの日常やゴールを目指す中で、
・短期的:マイナス
・長期的:プラス
という行為を先のばししたくなったときは、ぜひ
「今の自分には違和感。未来の自分には普通。」
という言葉を唱えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

ランチタイムにコーチングセッション。

夜はスタバで「良習慣塾」セミナー準備。
時間内に収まりそうにないコンテンツは次回に持ち越しにしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

自分の性格はどのようにつくられたのか?ヒントは幼少期のインパクト体験にあり。

人は無意識のうちに、自分の頭の中にまわす言語(ルール)を持っています。 そのルーツは、多くの場合、幼少期につくられているということがわかってきました。 自分の頭の中で無意識にまわす言葉たちは、性格や行 …

「NO」という勇気が持てないときはありますか?自分で活用できるセルフトークを持つ習慣。

「NO」というのは拒絶ではありません。 それは相手のためでもありますし、自分のためでもあるのだと考えましょう。   スポンサーリンク   1日の濃度が高まる日々 複業家として、今は …

「不安を生み出す3つの思考」と「充実感を生み出す3つの思考」

この「3つの思考」がそろうと、もれなくマイナス思考に陥る。 そんな思考があります。 一方、この「3つの思考」が揃うと、もれなくプラス思考になれる。 そんな思考もあります。 あなたの思考をプラスにキープ …

他人の評価に揺れてしまう人へ。ほかの人の価値観を手放して、自分の価値観を取り戻そう。

被害者意識で生きることはつらいものです。 そこから抜け出すコツは、ほかの人の価値観で考えることをやめて、自分の価値観で考えるようにすることです。   被害者意識から抜け出した2つのできごと …

短期的な「苦しいがまん」よりも、長期的な「楽しいがまん」を目指す。

すべての偉業には「がまん」することが必要だと考えています。 でも、「苦しいがまん」を続けるのはきついので、「楽しいがまん」を探しましょう。   がまんしていれば、いつか報われるのか? 「がま …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。