天職の習慣

16年前に「自分探しの旅」に出た自分に、いま伝えたいこと。

投稿日:


「本当の自分」とは何でしょうか?

それは、どこかにあって探し求めるようなものではなく、意図をもって日々つくりあげていくものなのではないでしょうか。

5e2502d866daa7618144cc97c191779c_s

 

スポンサーリンク

 

文字通り「自分探しの旅」にでた過去の私

私は大学を卒業してすぐに就職をしませんでした。

ほかの人に誇れるような能力や特技がなく、どの会社にも入れなかったからという理由もありますが、今にして思えば、社会人としてやっていく自信がなかったからだと理解できます。

しかし、当時の私にはわかりませんでした。(^_^;)

ただ、親からの仕送りはありませんでしたし、バイトもやめてしまったので、何もやらないわけにはいきません。

その結果考え出したのが、「自分探しの旅」でした。

バイトをやめた後に、わずかな貯金を切りくずして自転車1台で日本1周の旅に出たのです。

およそ1ヶ月半かけて北海道まで行ったときに、札幌で自転車を盗まれてあっけなく終了しましたが・・・(笑)。

毎日ひとりで自転車をこいで移動していましたが、結局「本当の自分」は見つかりませんでした。

 

自分の可能性を見つけたい症候群におちいる

・自分が本当にやりたいことがわからない
・本当の自分を探したい
・自分がやりたいことを見つけるまで仕事をしない

このような話を聞くことがありますが、私自身がまさにそのように考えていました。

私は、「自分がわからない」というもっともらしい理由をつけて、「自分には本当はもっと可能性があるんじゃないか?」と思いたかったのでしょう。

その可能性を見つけるまでは、就職したくない。

そのように言い訳をして、現実社会にとびこむことを恐れていました。

しかし、今の私なら、どのような場所でも良いので、ひとまず就職したり、何かのスクールに入ると思います。

その場所で、何かしらアクションを起こして、少しはもがきます。

その場所で動くことによって、何らかのヒントを探すのです。

自分という人間はここにしかいませんし、どこかに転がっているわけではないからです。

また、人間は変化していく生き物ですから「完成品としての自分自身」が存在するわけもありません。

本当の自分というのは、日々の生活によってつくりあげていくものでしょう。

・仕事をする
・自己投資の学習をする
・読書をする
・セミナーを受講する
・運動をする
・人と会って対話をする

それらの活動を通して、自分自身ができあがっていくのですよね。

 

自分以外の人たちとの交流によって自分が浮かびあがる

自己対話をしたり、自分の内面を探求していく行動は必要です。

それらの活動は、自分の欲求を知ったり、感性を取り戻すためには欠かせません。

しかし、自己探求が終わっていないからといって何も行動しないのでは、いつまでたっても自分探しをすることになってしまいます。

自分探しをしている時間があるのなら、そのぶん仕事や趣味など興味関心のある新しいことにトライしていく。

活動によって壁にぶつかり、悩みながら、それでも歩みをとめないこと。

そのような行動によって、自分というものがつくられていくのですよね。

それらの交流を通して、「自分はほかの人にどのように思われているのか?」とか、「自分がほかの人より熱中できることは何か?」などといったこともわかるようになってきます。

ほかの人の考えや意見をきき、ほかの価値観と影響し合う。

それによって、自分の価値観も浮き上がってくるものです。

学生時代の私のように「自分探し」をするのではなく、「自分で何らかの活動に従事してこそ、自分ができあがっていくもの」だと考えてみましょう。

いまの私が16年前の自分に会ったら、

“自分が納得のいく仕事や活動をおこない続けてこそ、もっとも「自分づくり」につながるよ。だから、興味のある分野に向かう中で、いろいんな人とふれ合うと良いと思うよ。”

と、言いたいですね。(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

午後にひとり時間をもらってブログ習慣化セミナーの告知文をつくりました。

あとは微調整をして、告知をする段階まで到達。

ようやく、ここまできました。。。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

「世界がもし100人の村だったら」と考えると、あなたの才能や強みがわかる

あなたの天職や才能を発見するために有効な質問があります。 それは、 「世界がもし100人の村だったら」 と考えてみることです。   「良習慣塾」にて「渾身の懇親会」を実施 昨日は、私が企画・ …

気分を高める言葉としての「メインイベント」

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 人とお会いするときや自分の重要な活動に取り組むとき。 気分の切り替えが大事です。 そのために「メインイベント」という言葉を使うのが私のお気に …

「やりたいことはお金につながるわけじゃないからやっても意味がない」は本当か?

「やりたいこと」をやっていても、それが仕事につながることはないかもしれません。 しかし、今すぐお金に変わらなくても、やりたいことやライフワークを継続していくことが天職につながるタネになると考えています …

「やりたいこと」の先のばし。それは「幸せな人生の先のばし」にもなっているかも。

あなたには、「やろう、やろうと思っているけれど、なんとなくそのままになっていること」がありませんか? その先のばし、小さなことからクリアしていってみましょう。   スポンサーリンク &nbs …

肩書も大事だけれど、もっと大事なのはプロとして自分の名前で仕事をすることだと思う。

税理士の師匠のブログを読んでいて日々感じているのは、「プロフェッショナルのこだわり」です。 プロフェッショナルを極めていくと、肩書は関係なくなるものだと感じるようになっています。   スポン …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。