天職の習慣

あなたの「好き×得意」は何か?つい考えてしまうことに意識を向ける。

投稿日:


コーチング、習慣化、早起き。

ふと気がつくと、それらのことを考えてしまいます。

私は、自分が好きで得意なことを、常に「考えるともなく考えている」ようです。

child-885831_640

 

スポンサーリンク

 

常に考えるともなく考えてしまうこと

「もう!そうやって、何でもすぐにコーチングに結びつけちゃうんだから・・・!」

先日、妻に言われました。

お叱り、、、とは言わないまでも、ちょっとあきれられてしまう感じです。(^_^;)

でも、確かに言われてみると、妻が言っていることもわかるのです。

たとえば、娘と「魔法つかいプリキュア!」を見ているとき。

魔法が未熟なプリキュアたちが、先生から「きちんとイメージできなければ、形にはできないわ!」というセリフがあれば、「確かに、ゴールイメージをカラーで描かなかったら、目標達成はできないよな〜。コーチングと同じだね。」と言ってました。

妻と息子がテレビドラマ「山猫」を観ていれば、「お前のコアって何だ?」というセリフに、「確かに、コアを探求しないと、自分のやりたいことは見つからないし、気づかないんだよ。コーチングと同じだね。」と言ってました。

ブログネタにもしてしまいました(笑)。

同じように、

・友人のプレゼンを聞いていても、
・セミナーを受けていても、
・道を歩いていても、
・スタバでとなりのカップルのお悩みトークが、思わず耳に入ってきたときにも(笑)、

「これって、コーチングに通じるな〜。」

とか、

「いつ、どうするか。そこがあいまいなんじゃないかな?」

とか、

「被害者の立場から話しているから、この悩みは解決しないだろうな。。。」

とか、考えてしまうのです。

「職業病」という言葉がありますが、まさにそういうことなのかもしれませんね。

 

優秀なディレクターさんと平凡なディレクターさんの違いとは?

前職でテレビ番組のアシスタントディレクターをやっていたとき、

・面白いVTRをつくる優秀なディレクターさん

と、

・それほど面白くはないVTR(汗)をつくるサラリーマンディレクターさん

がいました。

端的な違いをいえば、面白いVTRをつくるディレクターさんは、やっぱり常に面白いことを探していました。

ちょっとした待ち時間には雑誌に目を通していましたし、他局の番組をよく見ていたし、話題のスポットには足を運んでいました。

特集のVTRを編集・ロケの場合は、寝食を惜しんで没頭していました。

その姿をみて、私は、「すごいディレクターになるには、こんな努力が必要なんだな。。。」と思ったものです。

もともとセンスがある方が、常に面白いことを探して、さらに努力している。

よく言われるように、「好き」と「得意」がかけ算になっていたのでしょう。

だから、面白いVTRをつくれたのです。

そのディレクターさんには、サラリーマンディレクターでは勝てません。

余談ですが、私がはじめて企画を通して、ディレクターとしてメインの特集VTRを担当したことがあります。

その際、優秀なディレクターさんに見ていただきました。

何日も徹夜してつくった私の初の特集VTR。

それを見たディレクターさんに、言われました。

「このVTR、誰が面白いと思うの?おまえだけじゃないの?」

そして、それは実際その通りでした。(^_^;)

私は、自分の才能がないことを実感して、テレビ番組の制作会社をやめました。

 

「つい時間をかけてしまう」ことに「好き×得意」の源泉が眠っている

テレビ番組のディレクターさんが常に面白いことを探したり、私が興味関心のあることを考えてしまうようなことが、あなたにもあるのではないでしょうか?

それは、

・つい考えてしまうこと

・ついやってしまうこと

・やっていると時間を忘れてしまうこと

などです。

さらに、

・ほかの人にはちょっと難しいけれど、あなたにはなんなくできてしまうこと

・なんだかんだと言いつつも、ずっと続けていること

・あなたが苦もなくできてしまうこと

というものもありませんか?

小さなことでも構いません。

そこに、あなたの「好き」×「得意」の源泉が眠っているはずです。

それを見つけようとしたり、そこに気づこうとする意識することが大切だと考えています。

「自分が好きで得意なことは何なのか?」

常に問いかける習慣を定着させてみてはいかがでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

仕事終わりに、家族とお花見に行きました。

まだ、満開ではなかったのですが、桜の雰囲気を感じるのには十分ですね。

5年日記を書いていて思い出したのですが、ちょうど去年も同じ公園でお花見をしていました(笑)。

【お知らせ】
2016年4月13日(水)【第19回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第19回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年4月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ「やりたいことを仕事にしてはいけない」という思い込みができるのか?自分が知らない思い込みの罠。

この数年、「やりたいこと」や天職の相談にのる機会が多いです。 そこで感じるのは、なかなか「自分に許可」を出せない人がいること。 (もちろん、私自身も迷いの中にいます) そのブレーキはどのようなところか …

あなたのミッションを見つける方法

日本語で「使命」と訳される「ミッション」は、どうすれば見つかるのでしょうか。 「後悔しない人生とは?」を考えるとき、ミッションは大事なポイントです。   後悔しない人生とは? 昨日は、「ビジ …

「やりたいことリスト100」づくりで大切なのは「多用な視点」から「3つの分類」をすること。

昨日は3回目の「やりたいことリスト100」セミナー開催。 質問やワークを通じて「やりたいことリスト」を100個以上書き出していただけたので、うれしい限り。 そこで、「やりたいことリスト100」づくりに …

人生の転機やビフォアアフターを感じたいなら、人生でやりたいことを100個書き出してみましょう。

人生をふり返ったとき、転機というものがありますよね。 その転機を意図的につくることができるのは「人生でやりたいことリスト100」を書いてみることなのだと思うのです。   スポンサーリンク & …

自己理解を深めることは、自分の「現在地」を知ること。

パフォーマンスを高め、日々の幸福感を高めるために重要なことがあります。 それは「自分を知ること」です。   スポンサーリンク   現在地を知ることは自分を知ること 「習慣化の学校」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。