セミナーの習慣

オンラインセミナーでマイクをミュートにしない理由

投稿日:2022/02/20


「オンラインセミナーを受講するときは、受講生の立場としてマイクをミュートにするべき」。
この常識を破ってみました(講師側として)。




 

オンラインセミナーでの受講マナーとは?

今回の「早起き完全マスタープログラム」セミナーで新たな実験をおこないました。
それは何かというと、
・マイクをミュートにしない(マイクをオンにした)状態で受講していただく
ということです。

通常のオンラインセミナーでは、マイクをミュートにしていただくのが一般的でしょう。
講師が話しているときに雑音があると、注意力が散漫になるからです(講師としても、受講生としても)。
そのため、通常はマイクをミュートにしていただく。
それがマナーです。
でも、あえて真逆をやってみました。

理由は、私が体験してインパクトがあったからです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





一流コーチが「マイクをミュートにしないで」と言った理由とは?

私が参加したのは『理想のコーチになるための3日間LIVEコーチング』。
グループコーチングを受講しました。

初日の冒頭に、講師の方がこう言われたのです。
「マイクをミュートにしないでね」と。
私は「えっ?」と思ったわけです。
普通はマイクをミュートにしてというはずですから。
「なぜなんだろう?」と。

その理由が、次の説明でわかりました。
「マイクをミュートにすると緊張感がなくなるでしょ?(笑)」と。
さらに「僕はみんなの息づかいを聞きながらコーチングしたいんだよね」と言われたわけです。

最初に「マイクをオンにした状態で」と聞いたときは、意外でした。
でも、その理由を聞いて「なるほど」と思うと同時に「とてもすてきなことだな」と感じて。
グッときました。

 

■スポンサーリンク




常識の外にこそ常識外のできごとがある

マイクをミュートにしなくていい。
むしろ、マイクオンのまま受講生の息づかいを聴きたい。

それを聞いたとき、私自身の心のせまさを感じました。
なぜなら、以前の私は「セミナーを受講するときは、マイクをミュートにするべき」と考えていたからです。

 

思い込みの弊害

今でこそマイクをミュートにするのは一般的になってきました。
でも、それがすべての環境に当てはままるとは限りませんよね。

Zoomが普及して間もない頃の話です。
私が受講していたセミナーで、マイクをミュートにしない方がいて「ガサッ」と物音がして、講師の話が途切れてしまったことがありました。
私は「せっかく集中していたのに……」と。
ちょっとイラッとしてしまったのですよね。

「なぜ、マイクをミュートにしないんだろう?」と。
「セミナー受講中はマイクをミュートにするべきだ」と。
思い込んでいたわけです。

でも、誰にでも新しいツールに慣れない時期がありますよね。
私の「ねばべき思考」が発動してしまった良くない例だと思いました。

 

リアルセミナーの感覚を思い出す

マイクをミュートにしていただくかどうか。
たしかに、話す立場としては、ほかの方にマイクをミュートにしていただいたほうが、話しに集中できます。
ほかの方の音は完全に聞こえなくなるからです。

ただ、私はある種の孤独感を味わうことがあります。
受講生の方々がマイクをミュートにしていて、自分だけが話している状態。
独演会のような雰囲気になります。
そこで、ほんのりと孤独感を味わうのです。
これは講師側の経験がある方は、おわかりになるかもしれません。

もちろん、講演会や講演形式のセミナーなら、そのスタイルでまったく問題ありません。
ただ、私が主催している「良習慣塾」や「早起き完全マスタープログラム」などは、「講師と受講生」というよりは「仲間同士」の関係だととらえています。
私は「学びのパートナー」でしかないと思っているからです。

そう考えると、独演会スタイルで孤独を感じる必要はないわけです。
むしろ、仲間の息づかいやノートにペンを走らせる音を一緒に体感しながらセミナーをする。
「そのほうがいいな」と感じました。

同時に、自分が受講する立場としても、マイクをミュートにしないほうが緊張感を持って受講できるのも確かだな、と思いました。
長時間のオンラインセミナーで眠気対策をしたくらいなので……。

オンラインセミナーでの眠気防止対策ランキングベスト10 | 【良習慣の力!】ブログ

そもそも、リアルのセミナーだったら「マイクをミュートにする」はできませんよね。
完全睡眠状態にならない限り。(笑)

もちろん、ご自宅などの受講環境でミュートにせざるを得ない場合もあるでしょうから、強要はできません。
ただ、今後の私のセミナーでは「できればマイクをミュートにしないで」というスタンスにしてみようと思ったのです。

 

実験の結果はどうだったのか?

そこで早速「早起き完全マスタープログラム」メンバーのみなさんに「マイクをミュートにしない状態で受講してもらってもいいですか?」と、お願いしてみました。
実験で、2時間30分のセミナーです。

さて、結果はどうだったか?
私の結論から言うと「ものすごく良かった!」です。
講師側の立場として、私が感じたのは「孤独感」ではなく「一体感」でした。
「一緒にセミナーをつくっている」という感覚です。
これは、リアルでセミナーをやっていたときの感覚に近いもの。
リアルでセミナーを開催していたときの感情がよみがえってきました。
そして、それは私がとても求めていた感覚です。

私は「セミナーは講師と受講生で一緒に雰囲気をつくりあげていくもの」だと考えています。
一方通行ではなく、双方向でいい時間をつくることだと思うからです。
(その意味では、時々熱くなりすぎて暴走して話し続けてしまうのは反省ですが……)
ですから、自分の責任の範囲で「マイクをミュートにせずにセミナーを受講していただく」スタンスを続けてみようと考えています。

「マイクをミュートにする」というマナーは大事な配慮です。
でも、あなたが「いいな」と思ったものは、勇気を出して、ときには常識やマナーの枠からはみ出してみましょう。
もちろん、不安はあります。
でも、「どうなるかわからない」という不安のその先にこそ、常識やマナーの枠に収まりきらない幸福感を味わえることがあるのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時からグループコーチング(2日目)に参加。
初日以上に大きな気づきがありました。

7時30分に終わってからは、「習慣化オンラインサロン」に入り、
・目標達成ミーティング(Kindle出版の祝福をしてもらえました)
・スタッフ定例ミーティング
・ブログ部の定例部会
に参加。

10時からは「良習慣塾」メンバーとの相互セッション。
終了後に家族と外出。

充実した1日をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

ビジョンは「描く」「発見する」のではなく「気づく」

「ビジョン」の定義は何でしょうか? 本「ザ・コーチ」によると “将来あるべき姿を描いたもの 将来の構想 未来像 その光景” とあります。 この「ビジョン」は、日々の中で「気づき」続けていくものだと考え …

10年かけて実現したい夢と毎日の習慣をつなげる方法

「人は1年できることを過大評価し、10年できることを過小評価してしまう」 世界ナンバーワンコーチと言われるアンソニー・ロビンズ氏の言葉です。 あなたには、10年かけて叶えたい夢を考えたことはありますか …

セミナーのスライドづくりを効率化する3つの工夫

あなたは「セミナーのスライドづくりに時間がかかって困る……」と思ったことはないでしょうか。 私は、セミナーの準備を続けてきて、当初よりセミナー準備やスライドづくりが速くなりました。 なぜ速くなったのか …

ライトニングトークを魅力的にする3つのポイント

5分間のプレゼンを魅力的にするためにはどうすればいいのか。 「ライトニングトーク」の内容をより良くするために工夫したことをまとめてみました。   ライトニングトークとは? ライトニングトーク …

セミナー、プレゼンテーションのコンテンツづくりを効率化するために「型」を有効活用しよう。

セミナーやプレゼンテーションで時間がかかるのは、コンテンツをつくることでしょう。 あふれだしたネタを整理するために、「型」を利用することが有効です。   スポンサーリンク   コン …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。