気づきの習慣

良習慣づくりに成功する行動ルールのつくり方

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

昨日は、「良習慣塾」セミナーにて「良習慣づくりに成功する行動ルールのつくり方」についてチラッと触れました。
ただ、十分ではなかったので、セミナーの特別追加コンテンツとすべく、記事にしてみました。




 

なぜ、良習慣づくりは難易度が高いのか

今回の記事では、あらためてこの問いに向き合ってみます。

そして、このシンプルな問いに対して、あなたに新しい視点をお伝えできたらうれしいなと思います。

さて、良い習慣の定着や新しい目標を追いかけるとき。
様々な理由があるはずです。

たとえば、
・ダイエットを成功させたい
・片づけをしたい
・アウトプットを続けたい
といった習慣形成に臨むとしますよね。

たいていの場合、そこには、不満や不安など何かしらの「不」を抱えている側面があります。

ですから、克服するために、良習慣づくりの目標をつくるわけです。

さて、ここで新しい習慣への目標を考えます。

このときは、私たちのやる気が1番あります。
モチベーション度をあえて数値化するなら「100」と言っていいですね。

気持ち的には無敵状態です。
新年の1月1日みたいな気分ですね。

ですから、ダイエットなら、
・野菜中心の食生活にする
・間食はしない
・週に3回はジムに行く
みたいな行動ルールを考えます。

「これくらいなら、普段の自分でも少しがんばればできるはず」という感じで。

ここです。
すでにこの時点で危険なんです。
同時に、多くの人がハマってしまうトラップでもあるんです(私も含めて)。

注意しましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





モチベーション度100状態での行動ルールに注意する

では、どんなことに注意が必要なのでしょうか。

その答えは、
「モチベーション度100状態での行動ルールに注意する」
です。

少し説明しますね。

私たちがやる気MAXのときに、「普段の自分なら、これくらいはがんばれるはず」という行動ルールを考えるとします。

もちろん、未来の自分に期待するのは悪いことではありません。
実際、できる可能性だってあるわけです。

ただ、もしも私が「良習慣学」の先生だったら、大正解というわけにはいかないかなと。

なぜなら、私たちの日常では、
イメージ上の「普段の自分」より、やる気がない場合が多いから
です。

たとえば、モチベーション度100のときに、「普段の自分は50くらいだろう」と考えますよね。
でも、私たちはフラットで機嫌が良いときばかりじゃないですよね。

意外と、
・仕事でつかれている
・寝不足になっている
・感情が乱れている
という状態も多いはずです。
モチベーション度で表すなら、「モチベーション度20」みたいな状態。

このときに、「普段のモチベーション50」を想定していたら、どうなるでしょうか。
自分が20なのに、相手は50。

これは、クリアするのが難しいゲームになりますよね。
何かしら工夫をしないと、相手に負けてしまうでしょう。

このメカニズムを知らないと、良習慣づくりというゲームに負け続けてしまうんですね。
結果、挫折してしまうわけです。

ですから「注意が必要」というわけですね。

 

■スポンサーリンク




モチベーション度1でもできる行動を考えよう

では、どうすればいいのでしょうか。

ここが今日の奥義で、
「モチベーション度100のときに、モチベーション度1の自分でもできる行動ルールを考えること」
が重要です。

「やる気MAXの自分」ではなく、「普通の自分」でもなく、「やる気ゼロの自分」でもなく。
「モチベーション度1」くらいの自分でもできるであろう行動を考えて、それを続けるようにする。
それがゴールデンルールです。

ただ、モチベーション度100のときに、モチベーション度1の自分を想像するのは意外と難易度が高いです。
また、モチベーション度1の自分ができそうな行動はどんな行動なのか。

ここを考えることが難しいわけです。

これが、
Q:なぜ、良習慣づくりは難易度が高いのでしょうか?
に対する1つの答えです。

さて、あなたの行動ルールはどうなっているでしょうか。
モチベーション度1のあなたでもできる行動レベルになっているでしょうか。
チェックしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムに「Switch GATE」のイベントについてミーティング。
(下記のイベント、募集中です)

9/23『Switch 100days 〜最後の100日で、今年一番の変化を起こそう〜』

夜は「良習慣塾」セミナーを開催。
水曜日の受講メンバーのみなさん向けに、スライドの内容(事例など)を先週日曜日のセミナーからちょっと変更しました。
「きっと、このあたりにひっかかりがあるのかも」という私の仮説をもとに。

結果、感想共有タイムで「セミナー受講前に得たいと思ったものが手に入りました!」という感想をいただけて感激。
良かったです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「自分らしさ」を見つけるためには?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「らしさ」とは、どんなことなのでしょうか。 その「らしさ」は、どうやってつくられていくのでしょうか。 ポイントは「継続的な活動」にあります。 …

TIスイムのコーチの助言から気づく。あなたが求める「本当の成果がある場所」とは?

「クライアントが求める成果は、セッションとセッションの間の【行動】に存在しています。」 普段、私がクライアントさんにお伝えしていることです。 その言葉を、TIスイムのコーチにそのまま言われ、自分にショ …

人生という名の道路ではブレーキはきかない。自分のアクセルで速度を調整しよう。

人生が思い通りに進まないときにも、必要以上にあせらずに、淡々とやるべきことをやれば前進することはできます。 その際のイメージは「立ち止まる」のではなく、オンとオフの速度を調整する感覚です。 &nbsp …

わたしがブログを書き続ける7つの理由(なぜ、わたしはブログを書くようになったのか?あるいはブログを続ける理由について。:その4)

ブログを書く(書き続ける)メリットを挙げていたら、ネタが尽きないことが分かってきました。(笑) 長々と書き過ぎても良くないと思いますので、今日はまとめて、ざっくりとした項目について簡単に触れます! & …

成果を出すために必要なシンプルな要素は2つ。プロ視点のアドバイス+素直な実践。

成長するために必要なことは、シンプルに考えると、 ・プロや経験者の視点でアドバイスをもらう ・素直に受け入れて行動にうつす というサイクルをまわすことではないでしょうか?   スポンサーリン …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。