気づく習慣

マルチタスクの使い方を誤解していないか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

シングルタスクが称賛され、マルチタスクは非難される。
そんな傾向にあるように感じます。

でも、マルチタスクが悪いとは、一概に言えないものです。
マルチタスクが有効になる条件もあるからです。




 

シングルタスクとマルチタスクの悩み

「マルチタスクはダメ。シングルタスクで取り組むべし。」

タスク管理や集中力の研究をしていると、よく見聞きする主張です。

これは、私自身も、強く同意するところでもあります。
実際、日々のタスクは、できるだけシングルタスクで実行。
「1度に1つ」を意識しています。

たとえば、読書をしているときには、読書に集中する。
音楽を聴きながら、本を読むことはありません(私の場合)。
そうしないと、意識が分散してしまい、本の内容が頭に入ってこないからです。

きっと、あなたも、読書しながら、明日の計画を考えることはできませんよね(笑)。

以前の私は、違っていました。
マルチタスク信者だったんです。
ですから、「Aタスクをしている間に、Bタスクを同時にやれば効率的だよね」と思っていました。

たとえば、ランニング。
ただ走るだけよりも、走りながらオーディオブックなどを聴いたほうがいいという考えです。
時間を有効活用できるから、一石二鳥だと。

それが、あるとき、疑問に感じたことがあるんですよね。

確かに、読書しているときはシングルタスクが有効。
ただ、マルチタスクとして、ランニングしながらオーディオブックを聴くことも、有効だなと。

「シングルタスクとマルチタスク、どちらがいいの?」と。
「マルチタスクって、本当にダメなのか?」という悩みになったんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





マルチタスクの使いどころ

その疑問が、のちに解けました。
謎が解けたときは、膝を打つくらいに「なるほど!そういうことか!」と思ったんです。

さて、その答えとは、何でしょうか。

結論から言うと、
・頭脳をマルチタスクするのはダメ
・頭と体のマルチタスクはOK
という区別をすること。
これが答えでした。

前述の通り、
・読書と計画
は、両方とも頭を使いますよね。
ですから、マルチタスクはNGなんです。

たとえば、
・「推し」の人を思い浮かべながら、怒りの文章を書く
・笑いながら怒る
みたいなことです。

不可能ではないかもしれません(笑いながら怒るのは、俳優の竹中直人さんの持ちネタでしたし・笑)。

ただ、難易度が高いですよね。
非効率になるので、できるだけ避けた方が良さそうです。

一方で、
・ランニングしながら音楽を聴く
のは、どうでしょうか。

こちらのマルチタスクは、頭と体で違う部分を動かしているので、それほど悪影響はありません。
ですから、マルチタスクOKということなんですね。

この
・頭脳をマルチタスクするのはダメ
・頭と体のマルチタスクはOK
を区別しておくこと。

私たちの時間活用とパフォーマンス発揮にとても重要なので、ぜひ押さえておいていただけたらと思います。

 

■スポンサーリンク




頭と体を分ければマルチタスクは有効

この「体を動かしながら、頭を使う」という組み合わせ。
むしろ、「学者効率を上げる」という研究もあるんです。

そういうことを知ると、実行しないのはもったいないなと。
そのため、昨日も私はトライアスロンのトレーニングでマルチタスクをしていました。

・ランニングしながら、音声教材を聴く
・ジムのエアロバイクをこぎながら、セミナー動画で学習する
という形です。

ですから、日々の良習慣づくりでも、
・シャワーを浴びながら、今日の計画を考える
・駅まで歩きながら、オーディオブックを聞く
・片づけをしながら、好きな音楽を聴く
といった組み合わせなら、マルチタスクはOKです。
時間を有意義に使えますから。
どんどん積極的に活用していきましょう。

さて、シングルタスクとマルチタスクの使い分け。
あなたのビジネスや習慣形成に、今回の
・頭脳をマルチタスクするのはダメ
・頭と体のマルチタスクはOK
の学びは活用できそうでしょうか。

何かのヒントになればうれしいです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にトライアスロンのトレーニング。
施設屋上のフィールドエリアでラン。
ジムエリアでバイク。
たっぷり汗をかいてからシャワーへ。

その後、プールエリアでスイムスクール。
9月のレース時期が近づいてきたこともあり、最近のメインのメニューが(私にとっては)けっこうハード。
久しぶりに、周回遅れになりました……。(T_T)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

WordPressのContact Form 7で大失敗。。。Contact Form 7とGmailとの連携には注意するべき理由。

昨日は、久々に夜中の2時半まで眠れませんでした。。。 くやしくて眠れない出来事があったからです。 実は、、、ブログに設置していた問い合わせフォームから届くメールが、すべて迷惑メールフォルダに振り分けら …

自分の軸が確立している人になる方法。「誰にも嫌われない生き方」を手放す勇気。

誰からも嫌われない生き方、それ自体は可能かもしれません。 しかし、それは自分の大事な価値観を隠して生きることになると思うのです。   スポンサーリンク   「自分の軸が確立している …

なぜ、人生を変えるためには言葉を学ぶ必要があるのか?

映画『ラーゲリより愛を込めて』を観て、ぜひお伝えしたい私の「感学気(かんがっき)」があったので記事にしました。 (※映画のネタバレはしませんので、ご安心いただけたらと思います)   映画『ラ …

なぜ、人の時間感覚には濃淡があるのか。感情の強弱が、時間の濃淡を決める。

本記事の結論は、 「感情の強弱が、時間の濃淡を決める」 です。 なぜなら、 「人の時間感覚には濃淡があるから」 です。 そう考える理由を記事にまとめました。   土曜日が長く感じた理由とは? …

あなたの「ご縁のサークル」はどれくらい?人とのつながりをマインドマップにしてみよう。

私の人間関係のつながりをマインドマップにしてみました。 およそ3年ぶりくらいに描いてみたのですが、新しい気づきがったので記事にします。   スポンサーリンク   人間関係のつながり …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。