良習慣づくりの習慣

自分のレースで表彰台に立とう

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

表彰台に立つためには、他者との競争に勝つ必要があります。
ただ、自分のレースなら表彰台は自分でつくれます。




 

表彰台に立てない理由

トライアスロンをしていると、「自分には縁がないなぁ」と思うことがあります。

それは何かというと「表彰台に立つこと」です。
公式の大会だと、レースのあとに1位から3位までの方々が表彰されます。

私からするととんでもない速さのタイムなんですよね。
仮に、私が1日24時間をすべてトライアスロンに捧げる日々を過ごしても、表彰台に上がるのは無理でしょう。

ですから、表彰台に立つ選手たちを見ると「すごいよな」と素直に感じます。

同時に思うのは「彼らと競ったら、しんどいだろうな……。」ということです。
いや、同じ土俵で戦おうとしたらダメなんですよね。

トライアスロンに限らず、スポーツの表彰台は3人まで。
そこに入ろうとするのはやめて、違う場所で自分を磨く必要があると考えています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





自分で表彰台をつくる重要性

スポーツの表彰台には、4人目以降は上れません。
大会で決められたルールなので。

一方で、習慣は違います。

なぜなら、表彰台に上がるまでの時間は人それぞれでも、行動次第で必ず同じ位置にたどり着くことができるからです。

たとえば、読書。
「1日1冊読む」という習慣目標を設定するとしましょう。

読書スピードが、私より10倍速い人がいるとします。
トライアスロンのレースだったら、私より10倍速いタイムでゴールする方です。
表彰台に上がるレベルです。

それでも「1日1冊」という目標が同じなら、1ヶ月で30冊前後を読み終えるというゴールは同じなんですよね。

ゴールまでにかかる時間は違いますけれど、私も時間をかければ、スピード10倍の人と同じ結果を出せるわけです。
習慣ならば。

イメージは、受験のときの模試判定です。

表彰台に上がる人は「A判定」です。
私は劣等生なので「E判定」。
比べたら、落ち込みます。
あまりのレベルの違いに。

受験を100kmのウルトラマラソンに例えるなら、A判定の人は合格というゴールまであと1km。
エリートランナーです。

対する私はというと、鈍足ランナーなので、合格まであと90km以上も残っている。
そんな感覚です。

 

■スポンサーリンク




自分のゴールに対する現在地を把握しよう

受験やマラソンはゴールまでの期間が決まっています。
一方、習慣の目標は自分で決められます。
レベルに違いがあっても、ゴールまでの距離は同じなんですよね。

行動を継続していれば、凡人かつ鈍足の私でもゴールにたどり着けます。
エリート選手と同じゴールに。

ここで、忘れてはいけないことがあります。
それは「現在地の把握」です。

E判定でも、残り90kmでもいい。
他者との比較も手放す。
とにかく「今の自分はここにいるんだな」という認識を持つことから始める。
それが重要だと思うのです。

なぜなら、ゴールの先に得たいものは人それぞれ違うからです。
「ゴールの先」を見続けることで、前進するパワーに変えましょう。

世間が決めた偏差値とか、外側から強制されたゴールに自分を合わせるのではなく。
誰もが「それはすごいですね」と言うものでもなくて。

あなたが「こうなったら良いよなぁ〜」で十分です。
むしろ、その内側から湧き上がる感情を大切にしましょう。

あなたの、あなたによる、あなたのレースですから。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にセミナー準備。
1つのテーマを深堀りしていました。

息子が帰省していたこともあり、ビールを買って帰宅。
晩酌を楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

早起き習慣化に挑戦している方に質問です。あなたは早起きの「例外ルール」と「歯止めルール」をつくっていますか?

  こんにちは、伊藤です。 おかげさまで、早起きを目指す方たちに接する機会が増えてきました。 その中で、ぼくがよく感じる傾向と対策があるのでご紹介いたしますね!     …

不安な気持ちに自分で「大丈夫」と言えるようになるためには?

あなたが習慣を続けていると「この地道な習慣を続けていて、本当に大丈夫なんだろうか・・・?」と不安に思うことがあるかもしれません。 その疑問について自分で「大丈夫」と言えるようになるためにはどんなことが …

充実した人生のつくり方とは?「肯定感を持つ」ことで自信を育て、「充実した1日」を実現する。

自分に自信をつけて「充実した人生」をすごすためにはどうすればいいのでしょうか? 私のおすすめは「1歩ずつ階段を上っていく」、そうして「自己肯定感を育てていく」です。   スポンサーリンク & …

朝のファーストタスクに「カエル」を食べる波及効果とは?

何年も前に、「カエルを食べてしまえ!」という本を読みました。 この本のタイトルにもある「カエル」。 これは「もっとも大きくて重要なこと」のメタファーです。 朝一番に重要で重たいタスクに「一矢報いる」こ …

プロコーチから学んだ「上達の近道」とは?

コーチから学んだ上達の近道とは? 引き続きコーチングスクール公式練習会での学びについて記したいと思います。 テーマは「セッション上達の近道」。   (ここから有料メルマガのご紹介です) —— …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。