運動の習慣

NISSAN CUP(日産カップ)神奈川トライアスロン大会。人生初のオリンピックディスタンスに挑戦。

投稿日:2016/07/15


2016年6月19日(日曜日)。

私にとって忘れられない日となりました。

なぜなら、5年越しでトライアスロン オリンピックディスタンスを完走することができたからです。

人生初のオリンピックディスタンス完走をふり返り、ブログに記録を残しておこうと思います。

IMG_2688

 

スポンサーリンク

 

歴史のある日産カップトライアスロン大会

「NISSAN CUP(日産カップ)神奈川トライアスロン大会」は、今回が30回目の開催。

つまり、30年前から行われている歴史がある大会なんですね。

30年前の日本。

きっと、今ほどトライアスロンは浸透していなかったでしょうね。

私が初めてエントリーしたオリンピックディスタンスの大会が30回目の節目。

なんとなく縁起の良さのようなものを感じていました。

以前、アスロニアの小林博幸コーチと話していたときに、「人生初のレースは、一生記憶に残っているものなんですよね。」と言われたことを覚えています。

私にとって、人生で記憶に残るオリンピックディスタンスの初レースは、この日産カップになるわけです(このときは、あくまでも予定でしたが・・・)。

 

日産カップにエントリーした4つの理由

日産カップを初レースに選んだのには理由があります。

 

東京から日帰りで参加できる

日産カップは、神奈川県横須賀市で行われます。

最寄りの駅は、京浜急行電鉄本線の追浜(おっぱま)駅。

東京駅からおよそ1時間で着きます。

宿泊などの遠征が難しい私にとっては、東京から日帰りできるレースというのは非常にありがたいんですよね。

東京から日帰りで参加できるレースが、もっと増えてくれると嬉しいです。

 

コースが安全でフラット

日産カップは、その名の通り、自動車メーカー「NISSAN」が全面的に協力をしてくれています。

バイクは「日産自動車追浜工場」内の特設コースを周回。

ランは工場の敷地内を周回するコースです。

30年も前からトライアスロン開催に協力してくれている日産自動車の懐の深さ。

私は自動車免許を持っていませんが、「もし車を買うなら日産自動車にしようかな。」という親近感を持ちました。

 

スイムの制限時間が長い

私がもっとも苦手なスイム。

レース経験の少ない私は、1500メートルを泳ぐのにどれくらい時間がかかるのかがよくわかりません。

そのため、スイムの制限時間が長い大会が望ましいところです。

日産カップのスイム制限時間は1時間です。

ちなみに今年最初にエントリーしようとした横浜トライアスロンは、スイムの制限時間が45分。

15分違うのは、ビギナーの私にとっては大きな違いです。

 

レース全体の制限時間も長い

さらに、レース自体の制限時間が4時間と比較的長いこと。

これは、初レースに選んだ大きな理由の1つです。

事実、はじめてのレースで「完走」という結果を得られたのは、制限時間が長い日産カップだったからです。

実際、レース前の練習タイムから計算してみると、4時間の制限時間であっても私にとってはギリギリでした。

オリンピックディスタンスの制限時間は、3時間30分が多い印象です。

そのため、日産カップの4時間制限は初心者向けといえます。

その4時間でさえも、あやうい感じなのですが。。。

妻には「けっこうやばいかもしれない。」と正直に話していました。

正直なところ、本当に完走できるのか不安でした。

 

レース当日〜会場入りまで

レース当日は追浜駅まで電車で移動しました。

自転車は輪行バックに入れています。

IMG_2685

追浜駅に到着。

IMG_2686

駅で自転車を組み立てて、駅から会場までは自走で行きました。

駅から会場までまっすぐな道だったことと、同じレースに出る方がいたので、迷うことなく会場に到着できました。

受付を済ませて、手の甲にゼッケン番号を書いてもらいました。

IMG_2687

本当は二の腕に書いてもらいたかったのですが、長袖のウェットスーツを着る場合は手の甲に書くそうです。

まずはバイクセッティングをおえて、トランジションエリアを後にしました。

ひと通りやることを終えましたが、レースまでには2時間以上時間がある感じ。

若干、余裕がありました。

出場記念にゴールを撮影。

IMG_2688

「あと何時間かあとに、無事にゴールゲートを潜り抜けられているのかな・・・」

期待と不安が入り混じったような感情を持っていたことを覚えています。

その後、説明会場で運営スタッフや審判の方から競技のルール説明があり、合間にチアリーディングの応援もありました。

IMG_2690

競技説明が終わると、すぐに選手権大会やスプリントレースがはじまりました。

順調に進行していき、私の出場するオリンピックディスタンスのレースが近づいてきます。

このとき、レーススタート前にきてくれるはずだった妻と娘の姿が見えませんでした。

このときは、私のせいで妻の到着が遅くなったことに気づいていませんでした・・・。

長くなったので、スイムパートは次の記事に書きます。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、コーチの友人同士で食事。

・コーチ活動の近況
・コーチ業界の未来
・コーチングスクールをとりまく環境

など、コーチ同士ならではの会話を楽しみました。

思わぬうわさ話も聞いてしまいました。。。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

お昼休みのわずか5分でリフレッシュ。「グリーンエクササイズ」のすすめ

わずか5分間で20分程度の運動の効果がある行動。 それが「グリーンエクササイズ」の習慣です。   お昼休みの「グリーンエクササイズ」の効果 昨日の記事にも書いたことで、「グリーンエクササイズ …

山手線1周ランニングイベントレポート。達成感と充実感を味わえる5時間の体験。

「GWのロング走は【 山手線一周 】 ラン 2018 春」イベントに参加してきました。 「山手線1周ラン」にご興味のある方は多いと思うので、レポート記事を書きます。   スポンサーリンク & …

運動・学習・内省。3つの良習慣を同時に習慣化するための投資

同時に複数の良習慣に取り組みたいときはどうするか。 割り切って、お金を投資してしまう方法をとるのも有効です。   「今月の習慣化トライ」は3つの良習慣の同時進行 毎月のテーマにしている「今月 …

時間不足という「刺激」への対策。「内省」からの意図した「反応」をつくる

外側からの「刺激」に、そのまま「反応」しているだけだとゴールは実現しません。 「刺激」と「反応」のあいだには内省や思考が必要なのです。 トレーニングのバイクトレーニングのプロセスを公開しつつ、そのよう …

大人になってから楽しめる趣味を見つける方法

仕事に一生懸命で趣味がない人が多いように思います。 しかし、充実した人生には楽しめる趣味は必須。 そこで、積極的に趣味を見つけていく方法を記事にしてみました。   趣味に目標はいらないのか? …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。