運動の習慣

トライアスロンで自動車のテストコースを走ることができる!日産カップ トライアスロン バイクパートへ。

投稿日:2016/07/17


人生初のトライアスロン オリンピックディスタンスへのチャレンジ。

本記事ではバイクパートを振り返ります。

1239941_523737894372797_477135594_n

 

スポンサーリンク

 

意外とスムーズだったトランジション

スイムからトランジションエリアまでは近いので、移動に時間はかかりません。

私は、すぐに自分のバイクを見つけることができました。

あくまでも感覚ですが、、、エリア全体でも10台くらいしかバイクが残っていなかったからです。

同じチームの友人たちの話をきいたり、ブログを読んでいると、「バイクをすばやく見つけることがタイム短縮のポイント」というような話があります。

しかし、私の場合は、迷うことなく一瞬で見つけられたのです(幸か不幸か・笑)。

トランジションでは、ウェットスーツをうまく脱ぐことができました。

トライウェアを着ているので、ウェットスーツを脱げばそのままバイクに乗ることができる格好になっています。

私のバイクはビンディングペダルにしていないので、そのままランシューズに履き替えてバイクにのってしまいます。
(いま考えると、このあたりのちょっとした時間が、完走を助けれてくれました。)

そのようにしてバイクコースへ。

足をつることもなく、自分なりにはスムーズにバイクパートにうつることができました。

 

バイクパートで注意するべき3つのポイント

日産カップのバイクは40キロ。

6.6キロを6周回走ります。

バイクコースは日産自動車追浜工場の「GRANDRIVE」と名づけられた自動車のテストドライブコースを走ります。

コース内には車のナンバーがない車(研究車や高級車?)がちらほらあって、車好きの男性には楽しいかもしれません。
(私は自動車にはまったく興味がありませんが。。。)

テストドライブコースというだけあって、直線もあればカーブもあります。

途中に、小さくて狭い急勾配の坂がある以外は、道幅も広くて入りやすいコースです。

本レースのバイクコースで、私が感じた「注意するべきポイント」は以下の3つです。

 

海から吹き込んでくる強い浜風

コース内に入ってくる海からの浜風が強い場所があり、漕いでもなかなか前に進まず苦労します。

運営スタッフの方もコースをフォローしながらコースを走っているのですが、やはり浜風に苦労していると話していました。

道幅は広く、強風であっても、ほかの選手と近づきすぎたり、危険な思いをするようなシーンはありませんでした。

 

小さいけれど急勾配のすごい坂

コース内に、漕いでも漕いでもまったく進まない小さな坂がありました。

ほんとうにちょっとした距離なのですが、勾配がすごいのです(私には・・・)。

私の脚力が原因なのか、バイクのスペックなのか(まあ、どちらもあるのでしょうが、、、)。

まったく進まないため、ペダルを漕ぐことはあきらめて、バイクをおりて歩いて進みました。

実際、ほかの選手に抜かされはしたものの、スピードとして押し歩きしてもあまり差はなかったように感じています。

 

6周回のカウントへの意識

6周回というとで、「自分はいま何周目を走っているのか?」という周回カウントに意外と意識を奪われました。

もし1周でも多く走ろうものなら確実にDNFだからです。

今後のレースのためにも、周回カウントについてわかりやすいツールが欲しいところです。

 

「GRANDRIVE」貸切状態でバイクパート終了へ

そのような感じで、泣きたくなるほど激しいポイントはなかったものの、かなりたくさんの選手に抜かれました。

周回遅れにもなり、孤独な状態でGRANDRIVEを走りました。

最後の2周くらいは、ほとんど私1人でコースを走ることとなったため貸切状態でした(笑)。

スイムパートと同じで、最後尾の選手にはスタッフの方のフォローがあります。

スタッフの方と話をしたりしながら、黙々とバイクを漕ぎました。

ようやく最後の6周目、スタッフの方に「あとはランだけですね!がんばってください!」と言われました。

最後尾の私につきあってくださり、感謝しています。

バイクパートは、リサルトを見ると1時間54分もかかっています。

40キロをおよそ2時間ということは、時速20キロ強。

お、遅いです。。。

スイムやランに比べてトレーニング量も少ないので、当然といえば当然ですが・・・。

「バイクももっとトレーニングしないとダメだな・・・。」

そのようなことを考えながら、ランパートに入りました。

ランパート、次の記事に続きます。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

前から欲しいと考えていた「Fire TV Stick」を購入しました。

きっかけは井ノ上さんのブログ記事を読んだからです。

AmazonのFire TV Stick+プライム。大画面で映画を楽しめ、映画好きの両親へのプレゼントに最適

ちょうどAmazonが「プライムデー 2016」だったこともあり、割安で購入できました。

「未完了リスト」も1つクリアです。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

「1石7鳥」の時間術。欲ばりタイプのあなたに必要なのは「多毛作」のアイデア。

仕事やプライベートでたくさんの成果が欲しい人はいますか? 私と同じ欲ばりタイプの方は(笑)、時間の活用をとことん考えて「多毛作」をしていきましょう。   スポンサーリンク   クラ …

ネガティブ思考は運動不足が原因

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 ネガティブ思考で自分を責めてばかりいた頃、私は運動不足だったんですよね。 そこから運動する習慣が定着したことで、少しずつ心の景色が変わり始め …

早起き・運動・片づけの習慣に必要なのは「自主性」ではなく「主体性」

自主的に行動するのか、それとも主体的に行動するのか。 似ているようで、違うものです。   「自主性」と「主体性」の違い 本日、『習慣化三種の神器実践プログラム』の第1期がスタートしました。 …

習慣化するときに必ずやってくる不可抗力への対処法

せっかく取り組みはじめた習慣に、不可抗力が起きてくるときがあります。 不可抗力は「続く人」にも「続かない人」にも、均等にやってくるはずですが、なぜ両者の結果に違いが出てしまうのでしょうか。 &nbsp …

たった2分間の行動ができれば、運動習慣が継続できる方法

運動習慣を継続するための秘けつを記事にしました。 ポイントは、 ・最初の2分間に何をするか? です。   行動習慣の成果を決める「最初の2分間」 行動習慣で大事なのは、 ・最初の2分間 です …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。