-
「変われない人」は「がまん上手」になりすぎているのではないか?
2021/09/08 -気づきの習慣
「がまん上手」な人は、一見おだやかで平和な状態でいられるというメリットがあります。 その反面、「がまん上手」になりすぎると人生に変化が起こりづらいというデメリットもあるのではないでしょうか。 &nbs …
-
内省とは何を書くのか?7つの項目であなたの内面を書き出してみよう
2021/09/07 -書く習慣
先日のセミナーで「内省って何を書くのか、今までわかっていませんでしたが、よくわかりました」というフィードバックをいただきました。 そこで、内省でおすすめの7つの項目をご紹介いたします。 …
-
楽観主義には2種類ある。あなたは受け身の楽観主義になっていないか?
2021/09/06 -思考の習慣
楽観主義には2種類あるということを学び、衝撃を受けました。 私がずっと「変われない人」のループにはまっていたのは「2種類の楽観主義を区別していないから」だったのです。 楽観主義と悲観主義 …
-
2021/09/04 -書く習慣
1日5分、5つの良かったことと理由を書き出す。 それを10日続けるだけで、あなたの大切にしている価値観に気づくことができます。 そのためには、日々の小さな「なぜ?」を積み重ねていきましょう。 &nbs …
-
2021/09/03 -良習慣の習慣
ゆっくりする時間がとれなくなると、失われるのは考える時間。 たとえ予定が詰まっていても、「自分を省みる」時間を無くさないようにしましょう。 「良習慣塾」での「内省&書く習慣」セミナー開催 …
-
2021/09/02 -良習慣の習慣
集中力が欲しい。 そのようなときは、 ・ツール ・ルーティン を組み合わせるのがおすすめです。 ツールとルーティンで集中力を発揮する お客さまを訪問する前に、スーツの上着をサッと着る。 …
-
2021/08/31 -ダイエットの習慣, モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
習慣化のフェーズで見過ごされがちなのは「再開する方法」です。 私は、続けることの本質は「常に再開すること」だと考えています。 習慣化フェーズで重要な3つの方法 習慣を考えるときに重要な3 …
-
2021/08/30 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣
「できるだけ速く進化・成長・上達していきたい」と思いながら、なかなかそれを実感することはありません。 なぜ、これほどまでに進化・成長・上達は超絶スローモーションなのか考えてみました。 「 …
コメントを投稿するにはログインしてください。