-    
- やりたいことが進まない人はいますか?解決方法は、心に浮かんでいる「やりたいこと」をとにかくはじめることです。 - 2018/03/13 -タイムマネジメントの習慣, 天職の習慣 
 - 明後日に控えた「時間カイゼン習慣術」セミナーの準備に、いい感じで追い込まれています。 この緊張感が成長のための負荷になりますし、そのためには「とにかくはじめる」ことが大事なのです。 &n … 
-    
- 気軽にモノをもらわない習慣。自分の価値観・優先順位・軸を意識するささやかなトレーニング。 - 2018/03/12 -良習慣づくりの習慣 
 - 「自分の価値観」といったような目に見えないモノは、意識していないと日常の中で忘れられがちなのですよね。 意識していくために、ささいな習慣を取り入れることによって日々トレーニングをしています。 &nbs … 
-    
- ブログのメッセージをパワフルに。対象は広げず、とことん絞ったターゲットに向かって書く。 - あなたの文章をもっと伝わりやすくするためのコツがあります。 それは、「対象をとことんしぼって書く」ということです。 スポンサーリンク マーケティングセミナーでライティングを … 
-    
- 早起きが習慣化できる人、いつまでも早起きが習慣化できない人。その違いはどこにあるのか? - ・早起きが習慣化できる人 ・なかなか早起きが習慣化できない人 その違いがどこにあるのかを考え続けています。 そこで、1つの仮説が出てきましたので、記事にしてみました。 スポンサーリンク … 
-    
- ブログ継続1,700日・1,700記事。泥くさくてもぶかっこうでも、やり続けてみる。 - 2018/03/09 -ブログの習慣 
 - 本記事でブログ継続1,700日、1,700記事となりました。 いつも読んでくださり、ありがとうございます! 地道にアクセス数も増えており、感謝しかありません。(^_^) まさにブログの重要性をあらため … 
-    
- 「学び」にこそ時間・お金・労力のコストパフォーマンスを考えよう。 - 2018/03/08 -学ぶ習慣 
 - 人生を変えるための最短の方法は、「学ぶ」ことではないでしょうか? それだけに、「学び」に投資するコストとリターンを常に意識しておきたいものです。 スポンサーリンク 学びを求 … 
-    
- 「いつかやろう」病から抜け出すために。自分で「いつ」を宣言して「いつか」を手放そう。 - 気をつけていても、すぐに出てくる「いつかやろう」という言葉。 「いつか」を手放すためには、ちょっとした荒療治も必要です。 スポンサーリンク 新しいコンテンツのミニセミナーを … 
-    
- 自分の中で無意識でまわっているセルフトークが、今のあなたの成果を決めている。 - 2018/03/06 -質問の習慣 
 - 人間は頭の中で、無意識のうちに自分と会話しています。 その質問のクオリティーが、その人の行動の質(=成果)を決めているのです。 スポンサーリンク 頭の中で話している「セルフ … 
-    
- 「あー、なんだかもやもやする」状態を抜け出す特効薬。頭の中を整理するためにとにかく会話をしてみよう。 - 2018/03/05 -コミュニケーションの習慣 
 - 自分が無意識に使っている言葉にも、自分なりの区別があるものです。 それは、自分が誰かに話しているときに気づくことが多いと思います。 それは、相手に話しながら自分で情報を整理しているから起こる現象なので … 
-    
- やることが多すぎて整理できない人へ。アクションを整理するための4ステップ。 - 2018/03/04 -コミュニケーションの習慣, 書く習慣 
 - 「やることが多すぎて、何から手をつければいいのかわからず混乱してます・・・」という人はいますでしょうか? そのような場合は、下記にご紹介するシンプルな4つのステップでアクションリストを整理してみましょ … 



 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。