-    
- 行動力を高めたい人へ。まずは自分のエンジンが稼働するスイッチを探ろう。 - 2017/11/23 -感情の習慣 
 - 「自分に行動力があったらなあ・・・」と思うときが、よくあります。 ただ、10年前に比べれば行動力は高まったと思っています。 その理由を考えてみました。 スポンサーリンク 行 … 
-    
- イラッときたときの対処法。ネガティブな感情をためこまずに、ストレートに吐き出す。 - 2017/11/22 -書く習慣 
 - イラッとした際、どのように対処していますか? ネガティブな感情には、自分なりの対処法を持っておくことをおすすめします。 スポンサーリンク 責任を押しつけてきた人にイラッとし … 
-    
- 2017年にクリアしたい目標が残っている人に。目標設定を見直す3つのポイント。 - 2017/11/21 -良習慣づくりの習慣 
 - 自分が見たことのない「新しい場所」へたどり着くためには、どうすればいいのでしょうか。 意識しておきたいポイントは、 1:目的を明確にする 2:目標を具体的なアクションにチャンクダウンする 3:目標達成 … 
-    
- がんばるタイムは1日の短期視点だけじゃなく、人生の長期視点にも設定しよう。 - 2017/11/20 -感情の習慣 
 - 1日の中には集中して「がんばる時間」を持っている人は多いかもしれません。 同じように、人生にもがんばる時期というものがあるのではないでしょうか? スポンサーリンク 「どうし … 
-    
- 自分をメンテナンスする時間を固定する。見えないエネルギー分散を防ごう。 - 2017/11/19 -良習慣づくりの習慣 
 - 私は自分をメンテナンスする日を決めています。 それは、ささいなことにエネルギーを奪われないようにするための工夫です。 スポンサーリンク 自分をメンテナンスする時間をカレンダ … 
-    
- 「ブログを書きたいのに、つい先のばししてしまう悩み」に対する9つのアプローチ。 - 2017/11/18 -ブログの習慣 
 - 安定してブログを書ける日々は「先のばし」している感覚はありません。 しかし、いったん停滞期に入るとブログを「先のばし」する要因が「頭・心・体」にやってくるのですよね。 それを防ぐためのアプローチをあげ … 
-    
- 自己流を上手に手放すことが、学びをスムーズに習得するポイント。 - 2017/11/17 -学ぶ習慣 
 - 学びの基本は「真似る」ことにあります。 自分なりのアレンジを加える段階を間違えないようにしておきましょう。 スポンサーリンク 学びのスタート段階では師匠や基本の型を守る ・ … 
-    
- 不安を減らしたいなら自分を磨く。行動こそが「不安→安定」への変化のポイント。 - 2017/11/16 -行動する習慣 
 - 「安定」や「不安」とはどのようなことなのでしょうか? 「不安」はやっかいなものではありますが、行動し続けることで「安定感」を高めていくことは可能なはずです。 スポンサーリンク   … 
-    
- 自分らしさのつくり方。「自分らしい」と「あなたらしい」のギャップを見つける3ステップ。 - 2017/11/15 -良習慣づくりの習慣 
 - 「あなたらしい」と言われてうれしいこともあれば、とまどうこともあります。 自分のイメージにあった「自分らしさ」をつくり上げていくための方法を考えてみました。 スポンサーリンク   … 
-    
- 相手に信頼してもらうためのファーストステップは、自分が相手を信頼すること。 - 2017/11/14 -コミュニケーションの習慣 
 - 私たちは、チームメイトやパートナーに認められたら、うれしさを感じるものです。 では、相手に信頼してもらうには、どうすればいいのでしょうか。 スポンサーリンク 「伝説」という … 



 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。