-
「電話にすぐ出る」をやめる。時間泥棒や生産性泥棒をブロックする習慣。
2017/03/24 -良習慣づくりの習慣
残業を減らすためのアプローチ、いろいろとありますよね。 その中でも、気軽に試せるわりに、意外と効果がある習慣があります。 それは、「電話にすぐには出ない」というシンプルなものです。 会社ではたらいてい …
-
自分の成長ののびしろは「疑問」の中にある。書く習慣で疑問に形を持たせよう。
2017/03/23 -書く習慣
私が日記やブログを書き続けている理由のうちの大きな1つに、「自分の疑問を言語化しておく」というものがあります。 疑問を持たない人間は成長がとまってしまうと思っているからです。 スポンサー …
-
遅効性の行動の積み重ねから生まれる自己信頼感を「自信」と呼ぶ。
2017/03/22 -仮説の習慣
習慣化チームの友人が、Google+のコミュニティーで「自信」に関する投稿をしていました。 その投稿を私がフォローしたやりとりから、あらためて「自信」について考えることとなったので記事にします。 さて …
-
「同じような毎日」を変えるために、思考習慣にちょっとした変化を取り入れてみる。
2017/03/21 -思考の習慣
「毎日が同じような日々のくり返しで変化がない・・・」という悩みは、かつての私の悩みです。(^_^;) 今はおかげさまでだいぶ変化が出てきましたが、どのように変化してきたのか、ということについて記事にし …
-
2017/03/20 -ビジネスの習慣
どのような物事にも、プラスの面とマイナスの面がありますよね。 習慣化の行動にも、一見「良くない習慣」ものであっても、アプローチによっては無駄づかいを防ぐメリットがある習慣があります。 ス …
-
専門家の意見も大事だけれど、自分の直感と感情も大事にしてみては?
2017/03/19 -行動する習慣
新しい行動を習慣化しようとする前に、いろいろな情報を収集することはある程度までは必要です。 しかし、大量の情報を仕入れすぎてスタートできなくなることがありませんか? リスクが大きくないことであれば、と …
-
アウトプットを意識したら、インプットする時間にこだわらない。
2017/03/18 -ブログの習慣
ブログをはじめとするアウトプットを心がけていくと、どのようなことをインプットするのかが大事になってきます。 そのなると、インプットはセミナーや読書等のまとまった時間だけではなく、歩いているときでさえイ …
-
新しい習慣化をスタートする際に取り入れて欲しい「自分を子どもに見立てる」視点。
2017/03/17 -行動する習慣
新しい習慣をうまく定着させるためには、いろいろなコツがあります。 そのうちの大事なポイントの1つは、「新しい習慣化にトライする自分を子どものように見立てる」ということです。 スポンサーリ …
-
2017/03/16 -行動する習慣
私にとって電車での通勤時間は、自己投資のゴールデンタイムです。 10年前は大混雑の電車に乗ることが苦痛でしたが、工夫をしながら自己投資のゴールデンタイムに変えてきました。 スポンサーリン …
-
「休まないとやばい!」を防ぐために、毎日に適度なリラックスを取り入れよう。
2017/03/15 -良習慣づくりの習慣
先週日曜日に久しぶりにフルマラソンを走り、「多少の余裕を持っておくこと」の重要性をあらためて実感しました。 「本当に疲れてから休む」よりも、「本当に疲れる前に休む」ことが大事です。 スポ …



コメントを投稿するにはログインしてください。