気づきの習慣

娘の一輪車の上達プロセスに学んだ、リソース不足でも情熱で動くこと。

投稿日:


新しいことにトライする際には、お金、時間、エネルギーのリソースは豊富なほうが良いです。

でも、「今が最高のタイミングだ!」というときがやってくることはほとんどありません。

やはり、リソース不足でも愚直にやり続けること状況の打開になるのですよね。

 

スポンサーリンク

 

娘が一輪車に乗れるようになるまで

小学1年生の娘が、練習をくり返した結果、一輪車に乗れるようになりました。

去年、小学校の学童でおこなったクリスマスイベントのパフォーマンスでお披露目をしている映像を観たのですが、みごとに乗りこなしていたのです。

放課後の学童で、かなり一生懸命トレーニングしていたようで、いつも足にすり傷やあざをつくっていましたが(女の子なので少し心配でしたが・・・)、想像よりもスムーズだったので驚きました。

学童の先生いわく、1年生ではもっとも早い段階で、しかも上手にのりこなせるようになったということです。

一輪車は、娘が1人で自主的に取り組んだもので、私たち親が勧めたわけではありません。

というのも、わが家では、妻も息子も、そして私も、一輪車には乗れません・・・というか乗れなくて挫折しましたので。。。(^_^;)

 

やり続けることで成功確率を高めていく

娘の場合は、上級生が一輪車を乗りこなしていた姿を見ていたようで、「私もあんな風に一輪車に乗れたらいいなぁ〜」という想いがうまれたようです。

だからといって、本当に乗りこなせるかどうか、そこに確実な根拠はありません。

それでも毎日のように、地道に、愚直に一輪車の練習に取り組んだだけなのです。

夏頃に、妻が娘を学校に迎えにいった際は、「雨でも降ったの?!」というくらいに汗びっしょりだったそうです。(笑)

それくらい、娘の目の前にあったのは、ただひたすらにトライ&エラーの世界だったのでしょう。

考えてみると、新しいことにトライするときは、成功する可能性のほうが低いものですよね。

もちろん確率論としては、成功する可能性も失敗する可能性も50%であるわけですが、慣れていることは成功確率が高まるように、初めてのことであれば成功確率は落ちます。

ですから、初めてでうまくいかない可能性のほうが高くても、それをやり続けることによって習熟度をあげ、うまくいくようになる確率を高めていくイメージなのです。

 

守りに入れば停滞から減退へ

要は、事前にスマートにリスクを把握して、計算して、ようやく動いていくのではなく、最初は、

・とにかくやる
・あきらめない
・「うまくいくはず」という思い込み

といったものしかリソースはないということを理解することです。

新しいトライなのに、あまり計算していない「出たとこ勝負」です。(笑)

でも、娘は、一輪車をうまく乗りこなせるようになっています。

次の目標は「校庭を一周する」ということで、自分で勝手に次の目標を掲げていました(タフです・・・笑)。

ここには、

・絶対できる
・とにかくやってみる
・やり遂げよう

という熱い想いがあります。

そのような情熱を持って練習していると、上級生が教えてくれるケースもあったそうです。

がんばっていると、応援者まであらわれるわけです。

これは、大人も同じですよね。

ほんのちょっとうまくいったことが続くと、守りに入ろうとしてしまいます(まさに私が今、そのパターンにはまっています・・・)。

でも、そのまま待っているだけでは、良くて停滞、まずくすると減退かもしれません。

だからこそ、現在の自分では自信がなくてうまくいかないことでも続けていく。

そうすることで、うまくいく確率を少しずつ高めていくしかありません。

そのためにも、自分が取り組んでいて自然に熱が入ってしまうことを大事にしたいと考えています。

そうしていると、私のマインドや情熱が周囲に伝播していく可能性だってあるのです。

娘の一輪車の上達プロセスから、あらためてそのようなことを学びました。

口頭でも、ブログでも良いので、あなたが熱を入れている活動を公言していくのはいかがでしょうか。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、4時台の早起き。

お正月中にたまっていたSNSの返信からはじまり、ブログ、習慣化専門学校のサポート業務など、終日自宅で仕事をしていました。

PCに向かいつつも、家族とはコミュニケーションをとれていたので満足。

ただ、ずっと自宅のいたので、歩数計を見たら1日のカウントが17歩・・・。

もっとメリハリをつけないといけませんね。。。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

収入やステータスに「どこでもドア」はない。次元上昇に必要なのは、結局は地道なプロセス。

以前、週末に家族で出かけた際に、マクドナルドに入りました。 普段は積極的にマクドナルドに入ることはないのですが、、、その期間はハッピーセットについてくるおもちゃが「ドラえもん」だったこともあり、久しぶ …

習慣を壊すから、習慣は成長する。壊さない習慣は、惰性に変わる。

“習慣を壊すから、習慣は成長する。 壊さない習慣は、惰性に変わる。” (伊藤良) そんな言葉を思いつきました。 そう考える理由を記事にしました。   「習慣を壊すから、習慣は成長する。壊さな …

私たちは2種類の「自由」を選択できる

「自由」という価値観が好きな人は多いです。 だからこそ、「自由」という言葉に含まれている2種類の意味を区別しておきましょう。   私たちには「2種類の自由」がある 木曜日は、「良習慣塾」向け …

ひとり社長も、会社員も、「人は人」である。でも、その生き方(働き方)に覚悟があるのかどうか。

3日に渡ってお伝えしてきたひとり社長のトークイベント。 ※ご参考 他人の評価を手放し、自分の評価に生きる「ひとり社長」に共通するパーソナリティとはどのような資質か? 「ひとり社長は近未来のイノベーター …

質問される立場になろう。自らを成長させるきっかけづくりにする。

早起き、習慣化、考え方など、10年前の自分と変化したことの1つに「ほかの人に質問される」ということがあります。 それは、当該分野について一定の学びと実践をおこなった成果ではないかと考えるようになりまし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。