気づく習慣

「習慣」という普遍的な共通言語について考えたこと

投稿日:


海外の友人とSkype

昨日はミャンマー在住の友人とSkypeで話をする機会を得ました。

初めて彼にお会いしたのは昨年12月。

彼がミャンマーに旅立つ前でした。

日本企業に勤めていた頃に海外への転職を直属の上司に相談したところ、猛反対にあったそうです。

それから半年以上も引きとめられたということですから、相当優秀な方なのですね。

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有利メルマガのご紹介はここまでです。)

 

習慣は共通言語

彼とゆっくり話したのは初めてでしたが、とても有意義な時間となりした。

詳しい内容は割愛するのですが、話していてふと感じたこと。

それは、

「人間にとって習慣は共通言語のようなものではないか?」

ということです。

例えば、

▼習慣について語れる

▼習慣についてコンサルティングできる

▼習慣についてコーチングできる

▼習慣についてセミナー開催ができる

▼習慣について本を書ける

となったとします。

人間にとって「習慣」というのは洋の東西を問わず普遍的な共通項ですよね。

つまり、習慣という切り口があれば、初対面の人でも何かしら共通点ができます。

世界に共通するコンテンツは何?

もっと言えば、言語の壁を乗り越えれば、海外の人とだってビジネスになる可能性があるし、単純に会話が弾むことがあるのではないでしょうか?

本田直之さんがワインと世界遺産を学んだのは、趣味というだけではなかったといいます。

要は、ワインも世界遺産も世界共通言語なのですよね。

a0001_014500

赤ワインは世界のどこでも赤ワインだし、モン・サン=ミシェルは世界中でモン・サン=ミシェルなわけです。

そこにブレがないんですよね。

自分自身を世界で通用するコンテンツにする

それと同じように、行動習慣、身体習慣、思考習慣、それぞれを深く語れるようになれば、

【世界のどこにいても自分がコンテンツ】

という状態をつくり上げることができる。

人の悩みの多くは共通していると言いますから。

そんなことを考えました。

わたしにとって習慣を研究することは何よりの楽しみです。

興味関心を持てることがあり、それがコンテンツになるというのはありがたいところです。

自分自身をコンテンツ化するためには、より多くの学びとより多くの実践が不可欠。

学習意欲とチャレンジ欲求は尽きませんね。

あなたは、どんなことに興味関心を持ち、どんなことを学び、何を実践していますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の気づき】
「習慣」という普遍的なコンテンツを極めれば、世界の共通言語になり得る

 


-気づく習慣

執筆者:

関連記事

あなたは「向上心の塊」を持っている?制約条件の中でクリエイティビティを発揮するために。

昨日は、コーチの友人と久々の相互セッション。 そこで気づいたのですが、やはり、私は「向上心の塊」を持っている人と友人でいたい。 私がここで言う「向上心の塊」とは、「向上心の塊のような人だ。」というもの …

「変化しか知覚できない」私たちが成長に気づくためには?

「変化の知覚」という言葉を学びました。 私たち人間は、知覚器官の限界があるために「変化しか知覚できない」のです。   「変化の知覚」が起きないと続かない 「なぜ、始めたばかりの習慣は挫折しや …

iPhoneの強制再起動の方法に救われる。iPhone6S購入で分かったiPhoneユーザーの3つのメリット。

昨日は、大変でした。。。 朝4時50分に起床。 Facebookグループの「早起き部」に「おはようございます!一番煎じ!」と投稿したとたんにiPhoneの電源が突然落ちてしまったのです。 その後、何時 …

知らない世界に出会う贅沢。「新しい何か」は何もしない非日常に勝る。

「アイデアは移動距離に比例する」という高城剛さんの名言があります。 私も共感する言葉ですが、なぜ高城さんの言葉に共感するのか? その裏側を考えてみました。   スポンサーリンク   …

「思考を言語化する」ために必要な考え方

私は、 「言語化の上達は、第2外国語を習得する感じに近い」 と考えています。 ここに至った理由を記事にしました。 あなたが言語化に悩んでいるなら、役立つ考え方だと思っています。   「言語化 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。