良習慣づくりの習慣

「他人に奉仕する・与える」がもたらす効果とその理由について考えてみましょう!

投稿日:


編他人に奉仕する・与える:続

前回に続いて、

「他人に奉仕する・与える」

について書いていきます。

※ご参考
4つ目の成功習慣は「他人に奉仕する・与える」です!

メリットは大きく言うと以下の2つ。

▼与えた以上の見返りがある

▼幸福感が高まる

です。

1つずつみていきましょう!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

与えた以上の見返りがある

【返報性の法則】

・人間には、親切を受けると、与えてくれた人にお返しをせずにはいられなくなる、という心理傾向がある

例です。

ある実験で、自分のライブチケットを買ってくれるようにお願いをしました。

その際、あるグループには依頼する前にコーラをおごって、もう一方のグループには何もしませんでした。

すると、コーラをおごったグループは、おごらなかったグループに比べて、2倍の人がチケットを買ってくれたのです。

■出典

幸福感が高まる

【親切と幸福度の研究結果】

・他人に親切にしている人ほど、幸福感が高くなる

これも例をあげます。

1ヶ月間の実験です。

「①誰かに親切なことを行い、その行動を記録したグループ」

「②特に親切は行わなかったグループ」

とに分かれて、1ヶ月後に「幸福感」を測定しました。

結果、②グループの人たちは「特に何の変化もなかった」と答えたのに対して、①グループの人たちは「明らかに幸福感が高くなった」ということが明らかになったのです。

■出典

与える先に見据えるものは何?

以上でみてきたように、やはり

【与える人こそ、与えられる】

というのは真理のようですね。

「なんだ、結局は自分のためじゃないか?」

と思わずに(笑)、プラスの価値があるものは、

・知識

・経験

・贈り物

・感謝の気持

など、どんどんプレゼントしていきたいですね!

a0001_014366

そういえば、ブログを毎日更新しているわたしの周囲の友人達は、有益な知識や情報を広く世にシェアしているといえます。(誰ひとりとして愚痴や陰口なんて書いていません。)

ただでさえ可処分時間が少ない中、時間を捻出して社会に価値を提供しているのです。

一例ではありますが、このようにブログでの価値提供を何年も続けた人、つまり「与え続けた人」と、シェアせずに自分の利益を全て自分の手中に「囲い込み続けた人」。

長期視点で考えた場合、どちらが人生をより良く生きることができるでしょうか?

わたしは10年単位で価値提供し続けた人たちが、今どのような成果を出されているか知っています。

その成果を知らなければ、わたしはブログやメルマガはやっていないでしょう。

そして、これを継続していく。

「淡々と、ただ淡々と、淡々と。」

その先には

「自分が心から好きでやっていることが、そのまま社会にプラスの価値を提供することになっている」

なんてこともあるかもしれません。

それが、ビジネスにもプライベートにも広がっていく。

わたしが目指している理想の状態です。

あなたが他人に与えられること、いや、与え続けられることは何ですか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
自分が世に価値提供できることを、小さくて良いので継続する

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

ブームにする習慣と定番にする習慣。長期視点の習慣は「定番」にしていこう。

「定番」という言葉に、どんな印象を持っていますか? 「代表的」という感覚ならまだしも、「平凡」とか、「ありきたり」とか、「決まりきったもの」といった否定的なニュアンスを持っている方も多いのではないでし …

仕事に追われているか?第2領域へ投資できているか?自分なりのバロメーターを持つ

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 あなたは、 「最近、時間に追われているな・・・(汗)」 と感じるバロメーターを持っていますか? &nbsp …

中長期のプロジェクト完遂に必要なメリハリを考える

息子の夏休み宿題プロジェクトの続編です。 前回の記事から一週間が経過しました。 現状を報告いたします!(笑)   (ここから有料メルマガのご紹介です) ——————————————————— …

習慣が続かない理由は、ゴールを混同するから

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「3ヶ月で早起きする」「今年中に資格試験に合格する」。 そんな目標を掲げて、苦しくなったり、途中で挫折した経験はありませんか。 私もまったく …

レベルが高い場に自分の身を置くメリット。練習の怖さよりも本番の成果のために。

100の練習しかしていなければ、試合でも100までの力しか出せないかもしれません。 でも、120でトレーニングをしておけば、本番で100を出すことは可能です。   スポンサーリンク &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。