良習慣の習慣

通勤電車を一本見送る習慣

投稿日:2013/12/24


■通勤電車で気持ちを計測する

 

最近、あることに気づきました。

それは、朝の通勤電車に乗るタイミングによる気持ちの計測。

 

わたしもあせっているときは、満員電車に無理やり乗り込みます。

こんなときはきまって気持ちがなんとなくざわついているのです。

 

反対に、ホームについてから一旦落ち着き、ブログのネタを書き始めてから電車に乗るとスムーズにブログ執筆に移れます。

そんなときは、気持ちに余裕があるのですよね。

 

電車待ち

 

■あえて一本見送る

 

このことに気づいて、最近はあえて電車を一本見送ることにしています。

この行動を取るだけで、わたしの背後からガツガツ乗り込む人たちを見送ることとなります。

 

その人たちを傍目にブログを執筆していると

「自分はあのようにあせっていない」

と、心に余裕を持つことができるのです。

 

■「第二領域」への投資

 

この事象は、

「重要かつ緊急性のあること」

を尻目に、自分に余裕を持つことができます。

 

そして、

「重要だけれど緊急ではないこと」

に時間を使える自分を客観視できることにあるのかもしれません。

 

■ほんのちょっとした習慣が1日を変える

 

そんなことに気づいてから、少し早めに駅に着いて電車を一本見送る習慣を持つようになりました。

時間にしてわずか2〜3分のことです。

 

しかし、朝の電車にどのような気持ちで乗り込むかによって、1日の気の持ちようが違ってきます。

 

「いつもなんだかソワソワしてしまう」

「なにか落ち着かない」

という気持ちがある方。

 

ぜひ、1度この

【あえて一本電車を見送る習慣】

を試してみてください。

 

気持ちが落ち着きますよ。

ちょっとした習慣が、意外と大きな効果があるものなのです。

 

【今回の良習慣】
朝の通勤電車をあえて一本見送り気持ちを落ち着ける

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化の重要ポイントは「再開する方法」を考えておくこと

習慣化のフェーズで見過ごされがちなのは「再開する方法」です。 私は、続けることの本質は「常に再開すること」だと考えています。   習慣化フェーズで重要な3つの方法 習慣を考えるときに重要な3 …

「上司に怒られるかも。。。」考えすぎて動けなくなる前にやりたい3つの対策

仕事で自分のミスが発覚したとき。 そして、そのミスが原因でトラブルが起きてしまったとき。 嫌ですよね。。。 上司に報告しなければなりません。 こんなときこそ、先のばししたくなりますよね。(笑) &nb …

習慣の「順番」を変えるとうまくいく

どんな順番で習慣に取り組むか。 それを考えていくと、続かなかった習慣が続くようになることもあります。   「打順」の重要性 野球には「打順」という言葉があります。 見た通り、バッターが打つ順 …

あなたの「限界」を超える3つのステップ

「限界を超えるためには、どうすればいいのか?」 私がよく考えている問いです。 限界へのアプローチについて記事を書きました。   限界を超えるためには? 「限界」とはどんなことなのか。 あなた …

中長期の目標設定は、現状の自分の身の丈に合わないレベルで考える

息子の中学入学式 今日は息子の中学校入学式でした。 初めての学ランに袖を通した息子は、今までとは少し顔つきが変わって大人びて見えます。 息子は、かなり大きめの学生服を着ていました。 制服は採寸済みなの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。