良習慣づくりの習慣

なぜ「自分の価値観を知る・求めているものを知る」ことが大切なのでしょうか?

投稿日:


価値観を知る、求めていることを知る

昨日のエントリで自分の価値観を知るための質問にお答えいただきましたね。

※ご参考
自分の墓碑銘に刻む一文を考えてみました!

では、価値観を知ることができると、どのような効果やメリットがあるのでしょうか?

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

価値観を知る・求めているものを知る効用は?

メリットについては、以下の2点があげられています。

「価値観や求めているもの」に基づいて「人生の目標」を設定することができる

さらに、その目標を追求することによって幸福感を高められる

確かに、求めているものを追求するプロセスというのは、楽しみがあるんですよね。

 

価値観・目標と幸福度の研究

その理由について調査した研究があるということでお伝えしますね。

(話はそれますが、今回名著をたくさん紹介するまでわたしが知らなかっただけで、世の中には本当にあらゆることが調査されているんですね・笑)

【価値観・目標と幸福度の研究結果】

・自分の価値観やモチベーションに沿った目標を設定し、その目標を追求すると幸福感を長期的に醸成できる

研究結果のまとめとして、以下の2点がありました。

・個人の価値観を反映する領域での満足度が、人生全般の満足度との相関が高い

・個人の無意識レベルでのモチベーションと一致した目標を追求している人のほうが、幸福度が長期的に向上しやすい

■出典

 

ココ、大事です!

解説を加えていきますね。

 

重要なのは自分の価値観に沿うこと

何が大事って、

【自分の価値観やモチベーションに沿った目標】

を設定することです。

ここを定めてから、物事をスタートさせたいものです。

ゴルフでも1ホールごとに目標がありますよね?

a1180_005373

 

人生全般にいえることではあるのですが、習慣化を例にとりましょう。

例えば、、、

・世の中はマラソンブームだから自分も走ろう

・世の中は健康ブームだから自分も節制してダイエットしよう

・世の中は英語ブームだから自分も英会話スクールに通うことにしよう

といった例です。

わたしが考えるに、このような動機だと習慣化はほぼできないものと思います。

なぜなら、スタートする理由が「外部要因」始まりだから。

自分の価値観とマッチングしているかどうかはまったく無視されてしまっています。

ここにズレがあると、いざやってみても楽しくないと思うんです。(経験者・談)

もちろん、偶然マッチングして習慣化することもあるでしょうし、何か新しいことにチャレンジすることは素晴らしいことだと思います。

やっていくうちに気づくことも多いですしね。

ただ、「豊かさや幸福感を感じ、長期的に継続できるような物事は、あなたの価値観に結びついているものがベストだし、結果として成果も出しやすい」ということをお伝えしたいのです。

価値観に沿っていると、向上していくプロセスを楽しめるようになるんです。

そして、わたしは、プロセスを楽しむことこそ、人生を楽しむための大切な要素だと考えているのです!

 

ということで、自分が重要視する価値観の言語化をしてみましょう。

あなたが大切にしたい価値観をひと言で表現できたら良いと思いませんか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
自分が大切にしている価値観を言語化する

 


価値観を知るメリット

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「スマホ依存から抜け出したい!」と思うあなたに。ぼくが実践した3つの「やめる」プロセス!

  最近、ある雑誌で目にしたのですが、 「スマホ依存がやめられない・・・。」 という悩みを持っている方が思いのほか多いようですね。 うーん。。。 よく分かります。 何より、ぼくがそうでしたか …

形から入る良習慣形成が継続しやすい理由

良習慣形成には、 ・ツール ・アイテム といった外側が、ときにとても重要な役割を果たします。 その理由を記事にまとめてみました。   形から良習慣形成にアプローチする 良習慣形成は、形から入 …

「いい人」をやめるとラクになる。幸福のために「好かれたい・嫌われたくない」を手放す。

「みんなに好かれたい」 「みんなから嫌われたくない」 これは、私が子どもの頃から持っていた考えでした。 でも、それは「ちょっと間違った考え方だったな」と、今では考えています。   「全員に好 …

2025年の後半は、自分の軸で生きるために。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 2025年も折り返し地点。 ここまでをふり返ると「思いのほか、周りにふり回されたな……。」と感じる人も多いのではないでしょうか。 この先も同 …

過去の悪い原因を問い詰める「なぜ?」より、未来の改善を求めて「何を」と考える習慣を身につけよう!

  こんにちは、伊藤です。 あなたは、部下や後輩、子どもがあなたの望む行動をとらなかったとき、 「なぜ、〜しなかったのか?」 と聞いていませんか? ぼくは、「なぜ?」よりも、 「何があなたの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。