良習慣の習慣

【祝】ブログを1年間で365記事を書き続けました!

投稿日:2014/07/14


昨日の記事を書き終えたことで、1年間で365記事となりました!

これまでの人生の中で、最初に「ブログを継続して書こう!」と思いたったのは、もう4〜5年くらい前のことだと思います。

その間に何度挫折したことか。。。

習慣化を研究している最中だったこともありますが、1度や2度の挫折ではありません。(^_^;)

でも、いま考えると、そのときの挫折経験があったからこそ継続できたのだと思っています。

そして、本日。

ブログを1年間継続したわたしにとって、とても勇気づけられるブログがあったのです!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

「地道でコツコツ頑張る習慣」

そのブログは、わたしの習慣化のお師匠・古川武士さんのブログです。

タイトルは、

地道でコツコツ頑張る習慣

です。

古川さんのブログは、いつも更新された即日、遅くても翌日には拝見するのですが、7月11日に更新されたブログを、なぜかタイミング良く(?)今日の記念すべき日に読ませていただきました。

なんだか、誕生日プレゼントをいただいたような気分になりましたね。(笑)

 

大きな価値を提供するために

この中で特に印象に残ったのが、

目の前の1つを最大限大切にして、積み上げていくことで
より、大きな価値を届けられるのだと信じています。

という言葉。

本当に手前味噌ではありすが、、、まさに、昨日のブログに書いたわたしの超・地道論に通じる部分があるように思えてきます。

わたしのブログ1記事あたりのクオリティーは本当に稚拙ではあります。

しかし、今の自分の実力を図るためには公開する前提でブログを書くことが必要だと考えていますし、実際に非常に良い修練となっています(成果には結びついていませんが・汗)。

書き続けることでしか、「早く上達しないと恥ずかしい」という気持を加速させることはできないからです。

ですから、「目の前のひとつを最大限大切に」しながら、

「毎日が本番=毎回トレーニング」

を行っているのです。

 

実は継続に大切な感情

実は今回のブログ継続によって、習慣形成のプロセスに重要な感情を味わいました。

それは、

【ここまで続けたら、今さらやめるのはもったいない】

という気持です。(笑)

a0001_000304

思わず「(笑)」と書いてしまいました。

だって、こんな感情で習慣形成ができるなら苦労しませんよね?

ただ、この

「ここでやめたらもったいない」

という気持。

これは継続や習慣形成では見過ごせない感情なのです。

反対に考えれば、ある程度の労力と時間を投資しなければ「もったいない」と思えないことも事実ですから。

ときに撤退のタイミングを失うかもしれませんが、それさえも続けてこそでき得る選択肢でしょう。

「ここでやめたらもったいない」

もし、いまあなたが習慣化したい挑戦があれば、この感情に出逢うまで継続してみましょう!

思わずそんな感情を受け取ったときこそ、習慣化達成といえるのではないでしょうか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

あとがき

ブログを書き続ける1年間のプロセスは、38年間の人生で最も「濃い」1年間と重なることとなりました。

ブログを書き始めるきっかけを提供してくださった鮒谷周史さんと3日間セミナーの同期の仲間たち、そしてIT知識の乏しいわたしにWordPress開設とブラッシュアップ全般を懇切丁寧に教えてくださった井ノ上陽一さんに感謝いたします。

3日間セミナー道場生で、毎日ブログを更新している友人たちの(先輩・後輩)姿(記事)を読むことも励みになっています。

あとは、どんな記事でも最低1人は読んでくれているという安心感をくれる妻に感謝です!

なんだか本のあとがきみたいですね。(笑)

しかし、以前のブログでも書きましたが、習慣化や継続には、小さなマイルストーンごとにきちんとお祝いの感情を味わうことも大切です。

 

読者のみなさんあってこそのわたしのブログ。

ブログを書いていなかったら、こうしてお目にかかることもなかったかもしれないのですよね。

ご縁に感謝です!

命とも言える貴重なお時間をわたしのブログに投資してくださるみなさんに少しでも価値提供できるような記事を目指して「地道力」で書き続けてみようと思います。

いつも本当にありがとうございます!!

【今日の良習慣】
「ここでやめたらもったいない」と思えるレベルまで継続する

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの不安はどのようなものですか?不安に対処するための2つのお勧め習慣

あなたは、どのようなときに不安を感じますか? 不安への対処法としてお勧めの習慣を2つご紹介いたします。     日本人の不安ベスト3 大手セキュリティ会社が行った調査に、日本人が抱 …

「その場の自分の感情」よりも「計画したときの自分の理性」を信じればうまくいく

私たちは、いま目の前にやってきたことを「これは大事だ」と思ってしまうと後悔します。 それよりも事前に考えたことを「これは大事だ」と思ったほうが充足度は高まります。   「良習慣塾」メンバーと …

コミュニケーションのトラブルは相手の責任?無意味な衝突をさけて良質なコミュニケーションをとるためにブログで自分を開示する!

  こんにちは、伊藤です。 ぼくのブログのお師匠である井ノ上陽一さんのブログに取り上げていただきました! 月間64万PVという意識が遠くなりそうなブログにのせていただき嬉しいです(嬉)! ( …

相手に依頼する言葉は間違っていませんか?禁止語・否定語よりも感謝+依頼。

相手に動いて欲しい言葉、そして自分にかける言葉も含めて、どのような言葉を使うのかは重要です。 禁止語や否定語を使うとうまくいきません。   スポンサーリンク   禁止語や否定形の目 …

取り組む順番を変えるだけ。それが、結果を大きく変える。

行動する順番を変える。 それが、結果を大きく変えることがあります。   タスクに取り組む順番 タスクに取り組む順番を変える。 たったそれだけのことが、結果を大きく変えてしまうことがあります。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。