良習慣づくりの習慣

まずは相手の話を「聴く」こと。それが信頼感を醸成する。

投稿日:2014/08/01


前の記事で「中村仁さんを囲む会」に参加したことを書きました。

ぼくを含めて8名で会食している中で、人に信頼感を持っていただくためにはやはり「作法」と言うか、「型」があるのだと感じました!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

会食で感じた心地良さはどこから生まれたのか?

参加された方は、みな様々な職業です。

中村さんをはじめ、東京在住のコピーライター、公認会計士、ITコンサルタント、上場企業のマネジャー、コーチ2名(ぼくもここに入れてもらいますね・笑)など。

それぞれが活躍されているので、

「俺、こんなことやってるだよね!」

とか、

「今こんなに大変なことに挑戦中なんだ!」

とか、

「あのビッグプロジェクトに関わっててさ!」

などという会話が飛び交ってもおかしくありません。

しかし、誰が前面に押し出るわけでもなく、紳士的に話を聴き合うのです。

会食中はあまり気づかなかったのですが、会場を先に失礼した帰路にふと心地よさを感じたのです。

やはり「聴く」姿勢が大切なのだと。

 

一流の営業マンは喋りが上手い?

ぼくは会社では営業職を担当しています。

そして、コーチングの資格も取得しました。

よく考えると、「聴く」ということについては人さまより実践している時間が長そうです。

「えっ、営業なのに『聴く』の?」

「営業は話してナンボでしょ?」

と思われた方。

もしかすると「セールスパーソンに対して古い固定化したイメージを持っている」という指摘を受けてしまうかもしれません。

 

セールスパーソンに限らず、今の時代は特に「聴く」ことが大切なのではないでしょうか?

ぼくの業界の知人に、知識を持っていて、喋りも達者な営業マンがいます。

ぼくなんかより専門用語を駆使して、ずっとレベルの高い話をしています。

しかし、、、

残念ながら、彼が営業で好成績を収めた話は聞きません。。。

単発の大きな案件を取ることはあるのですが、年間平均で見てみると平凡な成績なのです。

ぼくの意見ですが、これは彼が「聴く」ことをしていないのではないかと推察しています。

「あれもできます!」

「これもできます!」

「こんなことまでできます!」

と言いたくなる気持は分かるのですが、限られたミーティングの時間の中で大切なのは相手の要望や悩みを聞き出すことなのではないでしょうか?

それで、自分や自社のリソースで対応ができなければ、宿題にして持ち帰ったり、正直に話して案件を辞退することの方が誠実な態度なのではないかと考えています。

 

聴くことで信頼感を醸成する

最初の会食の話に戻りますが、やはり各業界で実績を出されている方は「聴く」姿勢ができています。

だからこそ参加者が心地良く過ごせたのでしょう。

何よりも、人間というものは自分の話を真摯に聴いてくれる人には悪い気持はしないものです。

つまり、それが信頼を得るためにすべき最初の一歩なのではないでしょうか?

 

というわけで、

【話を誠実に「聴く」姿勢が信頼感をつくる】

ということをお伝えしたいと思います。

PAK74_mouiikkaiittekudasaiira1209500

これは仕事に限らず、夫婦や子供、恋人に対しても同じですよね。

子どもに対して、つい怒りたくなってしまうときも、まずは気持や想いを「聴く」ことから始めたいものです。

そして、夫婦や恋人で喧嘩が多い2人を調べると「どちらも自分が話したがる傾向が強い」のだそうです。(笑)

「最近揉め事が多くて困ってるんだよね。。。」とお悩みの方。

もしかして、あなたは自分ばかり話していませんか?

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
相手の信頼を得るために最初にするべきは相手の話を充分に「聴く」こと

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「学ぶ」とはインプットとアウトプットだけじゃないってご存じでしょうか?

  ぼくの習慣化の師匠・習慣化コンサルタントの古川武士さんのオーディオ教材を聞いていて、初めて知ったことがありました。 photo credit: starlights_ via photo …

no image

幸せを感じるために必要な習慣とは?

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! 今日ブログネタを考えていて突然思いついたのですが、、、 みなさんは 「幸せを感じるために有効な習慣」 をご存知でしょうか? 僕は(あえて思い切って言 …

成功習慣8つ目は「自分の価値観・求めているものを知る」です!

8つ目の成功習慣は? さてさて、思わぬ長いシリーズになってしまいました「人生成功の8つの習慣」セミナーの振り返り。 習慣化コンサルタントの古川武士さんと著者・晋一さんのコラボセミナーでした。 【今日の …

憧れの職業は疑似体験できる。視点を変えて細切れ時間を投資活動に変えるアプローチ。

人生を全体的にみたとき、「どのように働くか」というのは大きな要素を占めています。 現状よりも働くことを充実させる方向性は、以下の7つのフェーズがあります。 1、ライフワーク活動をする 2、今の仕事を充 …

「3ヶ月で5キロやせる!」というダイエットが失敗しやすい理由

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日も「ダイエットの習慣」セミナーからのエントリです。(汗) 【参考記事】 「なぜ一流の男の腹は出ていない …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。