良習慣づくりの習慣

「・・・そういえば最近、道を尋ねられたことがないかも」と思ったあなたに読んで欲しい記事

投稿日:2014/08/14


先日、お客さまのオフィスを訪問した後の帰路で、着物を着た初老の女性に道を尋ねられました。

このとき、

「そういえば、以前ほど道を聞かれなくなったな・・・。」

と思いました。

もしかして、何か怖いオーラでも出しているのでしょうか・・・(笑)

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■【残席1名!】第6回「『早起きの技術』セミナー」8月22日(金)19:30〜21:30 
http://kokucheese.com/event/index/203046/

■【残席2名!】第7回「『早起きの技術』セミナー」8月23日(土)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203052/

■第8回「『早起きの技術』セミナー」8月31日(日)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203731/

————————————————————

 

よく道を尋ねられる人

ぼくの周囲で、「ザ・尋ねられ人」(笑)といえば、わたしの妻です。

妻は、結婚前からよく道を尋ねられていました。

聞くところによると、1日に3度も道を尋ねられたことがあるそうです。

聞かれ過ぎですよね?(笑)

また、本人も驚いて思わず笑ってしまった事件があるのですが、、、

何だと思いますか?

 

実は、

「妻も道に迷っているタイミングで、他の人から道を尋ねられた」

ことがあるそうです。(笑)

 

どのような人に声をかけるか?

ところで、あなたが道に迷っていたらどのような人に道を尋ねますか?

一見して、

・いかつい顔をした人

・ギラギラしている人

・何だか分からないけど必要以上にイライラしている人

には尋ねませんよね?

知らない場所で知らない人に道を尋ねることだって勇気がいるものです。

ぼくだったら、怖い人に声をかけるなんてさらなる労力を使いたくありません。

それよりは、

・見るからに優しそうな人

・顔の表情のデフォルトが柔和な笑顔の人

・何となく幸せそうに見える人

に道を尋ねたいです。

それは、職場でも飲食店でも同じこと。

どうせならホスピタリティー溢れる笑顔のウエイターさんにオーダーをとって欲しいです。

 

N811_egaonaueita-500

 

内面を表すバロメーター

そのような意味で考えると、

「人に道を尋ねられること」

というのは、意外と大切なことなのではないでしょうか?

人は、内面の充実度が外見に現れてくるものですから。

例えば、自分が道を尋ねられたら、

▼何となく良い気分で過ごしている雰囲気が醸し出されている

のか、

▼何かにおびえ、ストレスや不安を感じながら日々を過ごしている

のか。

実は、道を尋ねられる機会というのは、自分の気持を計るバロメーターのようなものではないでしょうか?

習慣化コンサルタントの古川武士さんの著書に、

「1日の40%を笑顔で過ごす」

という習慣があります。

【今日のお勧め本】

 

「一日の40%」は、およそ9時間30分強です。

これだけ笑顔で過ごせれば、自然と明るい表情になるでしょう。

それにしても古川さん、笑顔の時間さえ習慣化なのですね。(笑)

 

「人に道を尋ねられること」

シンプルな行為ではありますが、自分で狙ってできるものではありません。

でも、自分以外の人に親切にする機会でもありますから、この際「積極的に声をかけられる人になる」方が幸福度が高まりますね。

今日から、道を歩くときには、少し口角を上げてみましょう。

少し意識してみるだけで違ってくるはずです!

もし、今日の記事を読んで道を尋ねられたら教えてくださいね。(笑)

 

あなたは、最近どれくらい道を尋ねられましたか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
街を歩くときに、口角を少し上げることを意識する

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「上司に怒られるかも。。。」考えすぎて動けなくなる前にやりたい3つの対策

仕事で自分のミスが発覚したとき。 そして、そのミスが原因でトラブルが起きてしまったとき。 嫌ですよね。。。 上司に報告しなければなりません。 こんなときこそ、先のばししたくなりますよね。(笑) &nb …

丸1日セミナーづくりに没頭したことで感じた3つのメリット

「今日1日は、セミナーづくりという好きな仕事に集中する」 そんな1日を体験したら、どんな気持ちになるのか。 連休の1日をそんな実験に投資してみました。   「セミナー準備に集中する1日をつく …

パフォーマンスアップのために「朝のスイッチ」と「夜のスイッチ」を決める

私たちの自律神経のスイッチをONとOFFで切り替えることができると、1日のパフォーマンスが高まります。 そのためにおすすめしたいのは、朝のスイッチと夜のスイッチを決めることです。   自律神 …

「こんど飲みに行きましょう!」が達成される確率を高めませんか?

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

習慣化の「天使と悪魔」。心の天秤を悪魔に勝たせないための作戦は?

正負の比較で出てくる「天使と悪魔」。 「天使と悪魔」は、習慣化の心理バランスにも共通するものがあります。   スポンサーリンク   「心の天秤」のバランスが崩れる 3月のフルマラソ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。