良習慣づくりの習慣

「目標達成」と「目的達成」にはどのような違いがあるのか分かりますか?

投稿日:


先日、中学生の息子が初めてテニスの試合に出ました。

早起きして息子を送り出す妻を見ていて、やはり

「大切なのは目標ではなく、目的なんだなぁ〜。」

と考えました。

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■【御礼:満席】第6回「『早起きの技術』セミナー」8月22日(金)19:30〜21:30 
http://kokucheese.com/event/index/203046/

■【残席4名!】第7回「『早起きの技術』セミナー」8月23日(土)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203052/

■第8回「『早起きの技術』セミナー」8月31日(日)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203731/

————————————————————

 

妻の目標とは?

テニス大会は1日通して行われるため、お弁当が必要となります。

テニス部は最寄りの駅に集合して会場に向かいます。

集合時間は朝の6時30分。

そうなると家を6時すぎに出る必要があります。

逆算すると、お弁当づくりのために妻は4時30分に起きる必要がありました。

妻は普段は4時30分は起きません。

しかし、息子のお弁当をつくるために4時30分に早起きするのです。

この場合、妻の目標は、

▼4時30分に早起きする

▼お弁当をつくる

▼朝食をつくる

ということとなります。

どれも大切ですし、どれかひとつ欠けることがあれば妻は気持が満たされないことでしょう。

 

妻の目的とは?

目標設定は確かに大切です。

目標がなければ、目標達成はできませんよね。

しかし、より重要なことがあります。

それはどのようなことだと思いますか・・・?

今回の場合、妻には

「目的」

ができたのです。

それは、

「息子が幸せな1日を過ごすための準備をする」

という目的です。

早起きやお弁当づくりは、言ってしまえば、

「目的を達成するための前提条件」

なのですよね。

もっと言えば、妻の目的は

「息子が幸せでいてくれること」

になるでしょう。

その目的を達成するために、妻は早起きしてお弁当をつくりました。

うーん、やはり親の愛は偉大ですね!

 

目的と目標を混同しない

習慣化するときに見過ごされがちなのは、

「目標を目的と取り違えてしまうこと」

です。

ダーツの中心を狙うように目的を設定するのです。

 

LIG_h_dartssurudansei500

 

たとえば、朝の4時に早起きして自由な時間を捻出し、やりたいことをやる。

この場合、

▼やりたいことをやって充実感を得ることが目的

であり、決して

▼朝4時におきるという目標

を達成することでは無いはずなのです。

それなのに、多くの方は、

「朝4時に起きる!」

ことを追い求めてしまう。

それだと、たとえ4時起きを達成できても、その後のハッピーを充分に感じられないことが多いです。

それは

▼目的が無いことが理由

です。

今週の妻の息子に対する献身的な愛情を横目で見ながら、

「目的設定の重要性」

を再認識した次第です。

あなたは、目的と目標を混同していませんか?

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
目的を持って始める(「7つの習慣」より)

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

1冊の本を1時間以内に読み終えながら同時に読書メモまでつくれる読書法とは!?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今日は、人気書評ブロガーであるコウスケさんから学んだ 「1冊の本を1時間以内に読み終えながら同時に読書メモ …

「健全な危機感」をつくり出し、行動へのモチベーションに転化する。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日のエントリに書いた通り、本日は「健全な危機感」について書きますね。     内部と …

過去・現在・未来で考える「3つの習慣」のバランスを大事にしよう

あなたは、習慣化を時間軸で考えたことがありますか? 「どのようなことを習慣すれば良いのか?」という場合の指針にしていただけるような「3つの習慣の分類」について記事を書きました。   スポンサ …

後悔のダメージを減らすための「Somedayリスト」のすすめ

人生で受ける後悔のダメージは、できるだけ少ないほうがいいですよね。 そのためにできることを記事にしてみました。   「2つの後悔」という研究 後悔には2種類あります。 それが、私が知った「2 …

純粋な気持ちで習慣を続ける3つの要素

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 義務感で続けるより、もっと純粋な気持ちで良習慣づくりができないか。 そう考えて出てきたのは、自分の内面から出てくる3つの要素でした。 &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。