良習慣の習慣

シン・コンフォートゾーン解釈なら「自分らしく」成長していける

投稿日:2023/09/24


「コンフォートゾーン」という言葉について、新しい解釈が話題になっています。
私の早起きの事例とかけ合わせて記事にしてみます。




 

なぜ、成長にはコンフォートゾーンを出ることが必要なのか?

先日、「ビジネスブックBAR」にて、「コンフォートゾーン」をテーマにショートセミナーを開催しました。

あなたは「コンフォートゾーン」という言葉をご存じでしょうか。
意味としては「安心の領域」ですね。

私たちが自己成長を目指すとき、このコンフォートゾーンという概念が欠かせないんです。

実際、ビジネス書を読んでいると、
「成長するためにはコンフォートゾーンを出ましょう」
と書いてあります。
わりとひんぱんに。

その時に思うわけです。
Q:なぜ、成長のために「コンフォートゾーンを出ましょう」と言われるのか?
と。

あなたは、どう思いますか?

答えは、
A:安心の領域にとどまることは、現状維持だから
です。

安心の領域にいるということは、自分にとって「快適」な状態。
それは、言い換えると新しいことやチャレンジを避けるのと同じことなんです。
いわゆる「自分の殻に閉じこもっている」状態なんですね。

当然のことながら、ずっと安心していたら、私たちは成長しません。
困難に挑んだり、大変なことを克服してこそ、レベルアップするからです。
あなたの経験でも、そうですよね。

つまり、
・コンフォートゾーンを出るべき理由は、コンフォートゾーンを抜け出した先に成長があるから
ということです。

これが、かつてのコンフォートゾーンの考え方だったんです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





これまでのコンフォートゾーン解釈での早起き

現在、コンフォートゾーンへの捉え方に少し変化が出ているんです。

どんな変化なのでしょうか。

それは、
・活躍し続けている人ほど、自分のコンフォートゾーンにこだわっている
ということなんです。

となると、
・過去のコンフォートゾーンは、抜け出すべき領域
・現在のコンフォートゾーンは、とどまるべき領域
です。

一見、矛盾しているように思いますよね。
ただ、こう考えてみるとどうでしょうか。

たとえば、早起きで考えてみましょう。

過去のコンフォートゾーンは、
・二度寝する
です。

人は、誰だって寝ていたい生き物。
「寝る」という行為は、人間が生きていくために絶対に必要な行為です。

ですから、
・起きるか
・二度寝するか
の選択があったら、私たちは二度寝を選択するほうが生物として自然なんです。

実際、二度寝って気持ちよくて快適なんですよね。

ただし、なんです。

私から質問すると、「その二度寝、本当に快適ですか?」ということなんです。
もちろん、一瞬は快適かもしれません。

まだ起きたくない。
もっと寝ていたい。
その本能に素直に従うことは、快適なんです。

ただ、たいていの場合、
・後悔することにつながる
ということなんです。

短期的には快適。
長期的には不快。

だとすれば、二度寝はその人にとっての「快適な領域=コンフォートゾーン」とは言えないのではないでしょうか。

これが、これまでの私の常識にあるコンフォートゾーンとは違う解釈だったんです。
とってもインパクトある学習でした。

そこで、私は「これは、シン・コンフォートゾーン解釈だな」と感じたんです。

 

■スポンサーリンク




シン・コンフォートゾーン解釈での早起き

では、シン・コンフォートゾーンでとらえると、早起きはどう変わるでしょうか。

それは、
・自分が起きたい時間にビシッと早起きする
ということです。

もちろん、眠いときも多いです。
ただ、何時に起きても眠いときは眠いんですよね。(笑)

シン・コンフォートゾーンを知るあなたは、そのときに本能の「もっと寝てたほうがいいんじゃないか?」という悪魔のささやきに負けません。

そこで流されるよりも、自分の目標の時間に起きる方を選択するわけです。

このとき、起きなきゃいけないので短期的には不快。
一方、長期的には快適なんです。

するとどうなるか。

きっと、
・充実感につながる
はずです。

なぜなら、あなたは、
・早起きを選択するほうがコンフォートゾーンだから
です。

つまり、
・早起きに感じる価値観(自由、規律、セルフマネジメントなど)を快適だと感じている
ということなんですね。

活躍している人たちは、このシン・コンフォートゾーンを知っている。

ですから、
・早起きをする
・運動をする
・片づけをする
・学習する
・ブログを書く
といった習慣に取り組んでいるわけです。

誰かに強制されたわけじゃないんです。
「自分は、そっちのほうが快適だから」なんですね。

つまり、自分の快適さを追求した結果、成果を出して、ハイパフォーマンスを実現しているわけです。

これが、私がとらえた「シン・コンフォートゾーン解釈」です。

私たちは、もっと自分の価値観を知ることが大事。
その価値観に沿った行動をとることで、怠惰ではないコンフォートゾーンにいることができるわけです。

さて、あなたの新しいコンフォートゾーンは、どこにあるでしょうか?
「これをしている自分は、自分らしいな」と思える行動は何でしょうか?

ぜひ、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日の午前中は、『習慣化オンラインサロン』の活動に浸りました。

まず朝6時の「習慣化オンラインサロン」
朝活ファシリテーションからスタート。

7時から『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』ウィークリー版に参加。

8時から外部向けのサロンイベント「オープン朝活LIVE」にサポート参加。

9時からブログ部の部会。

10時から『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』のマンスリー版のファシリテーター。

11時に終わってスタッフのSさんとミーティング。
そのままサロン向けの動画撮影をおこないました。

午後はオフ。

15時30分から家族ミーティング。
ロングバージョンでした。

夜は4年ぶりに開催されるお祭りがあり、家族で参加しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」とどんな良いことがあるのでしょうか?その理由は何でしょう?

「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」の続き 6つ目の成功習慣、 「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」 の続きですね。 さっそくいきましょう!   (ここから有料メルマガのご紹介で …

マイルーティンづくりは、あなたの時間とエネルギーと節約してくれる

時間とエネルギーは、私たちの大事な資源です。 上手に配分するために役立つのが、マイルーティンづくりです。   脳は最強の適応マシン 今の自分にとって困難なことでも、続けているうちにやがて簡単 …

理想の場面を具体的にイメージするために五感を刺激して臨場感を創出する

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は、ダイエットの習慣セミナーのシェアの中で大きな要素をしめています。 本気でダイエットしたいかたは必見 …

「よくないとき」を脱して「いいとき」をつくる方法

「どうも調子がよくないな」と感じているとき、どのように対処すればいいのでしょうか。 おすすめは「いいとき」を言語化することです。   「いいとき」と「よくないとき」の状態 晴れているときがあ …

新しい良習慣を身につけるコツ。まずは非生産的な時間を手放すことから始める。

娘の片づけ箱が、おもちゃでいっぱいです。 しかし、娘はサンタクロースさんに新しいおもちゃをお願いするそうです(笑)。 おもちゃ箱にはおもちゃがあふれているのに、まだ新しいおもちゃが欲しいと思ってしまう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。