良習慣の習慣

本当に「有酸素運動は20分以上続けないと効果がない」のか?(ダイエットの習慣)

投稿日:2014/12/14


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

ダイエットクイズは本日で最後です。

おつき合いいただきありがとうございます!

ということで、最終問題にいきます。

【クイズ】
有酸素運動は20分以上続けないと効果がない?

どのようなお答えになりますでしょうか?

【参考記事】
「なぜ一流の男の腹は出ていないのか?」の著者が登場
ダイエットセラピスト小林一行氏を招いての一日集中セミナー
「ダイエットの習慣」セミナー

【講師】
ダイエットセラピストであり、10万部突破のベストセラー著者・小林一行さん
習慣化コンサルタントの古川武士さん

 

cycling-79618_1280

 

リパーゼという酵素の働き

本日も答えから。

クイズに対する答えは、

「NO」

ですね。

こまめな運動でも、続けていけば効果はあります!

その前に、、、

有酸素運動は12分とか20分以上やらないと意味がない

という話をきいたことはありますか?

その理由について説明がありました。

体脂肪を分解する酵素に「リパーゼ」というものがあります。

リパーゼはある程度体温が上昇しないと作用しないと言われていたそうです。

そのため、運動してから体温が上昇する時間として12分とか20分運動しないとやせない、ということだったのです。

しかき、最近の研究で、ちょっとした運動でもリパーゼが作用することが分かってきました。

こまめな運動でも、続けていけばやせられるのです。

 

消費カロリーだけに目を奪われない

たとえば、ウォーキング30分程度では100キロカロリーくらいしか減らないと言われます。

これは、あくまでも運動による消費カロリーに注目が集まってしまうのですよね。

消費カロリーだけだと、努力しがいがないように感じてしまいませんか?

でも、活動すれば、

▼筋肉が活性化する

▼交感神経が活発になる

▼酸素摂取量が増える

▼血行が良くなる

というメリットがあるのです。

そうすると、全身が活性化して代謝が上がる。

運動後も効果が持続するわけです。

運動した後に気分がすっきりして、体がポカポカしている感じは、代謝が良くなっているということです。

 

運動するチャンスはいたるところにある

小さな運動を軽視してはいけないということです。

たとえば、

▼エレベーターではなく階段を使う

▼電車では座らずに体幹を意識してつま先立ちする

▼カバンをダンベル代わりにして筋トレする

▼会社で内線を使わずに相手のデスクまで歩いていく

といったことで構わないそうです。

小林さんは言います。

「動く機会ができたら、面倒くさいと思わないことです。

 代わりに、運動するチャンスができたと喜んでください」

と。

このようなメンタルが重要なのですよね。

「運動するチャンスがきた!」

と思えれば、駅の階段もこわくありません。

駅の階段やオフィスの階段を簡易ジム代わりにしてしまいましょう。(笑)

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
小まめな運動をバカにしない。
階段を見たら「運動するチャンスがきた!」ととらえる。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

2つ目の成功習慣「ポジティブになる・楽観的になる」は具体的に何をすれば良いのでしょうか?

2つ目の習慣は? 「人生成功の8つの習慣」セミナーの振り返り。 【今日のお勧め本】 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共通する8つの成功法則 posted with ヨメレバ 晋一 ぱる出版 …

デジタルタイマーでタイムマネジメント。セミナー運営の必須アイテム。

時間を管理するために、私にはデジタルタイマーが必須アイテムです。 時間に制限をもうけることで、アスリート気分になれるからです。   スポンサーリンク   セミナーのタイムマネジメン …

目標とは「未来の自分」から「現在の自分」へのオーダー

レストランに入れば「何を注文なさいますか?」と聞かれます。 そのときにオーダーしたい食べ物がなかったら「何を食べればいいのかわかりません」と答えるしかありません。 すると、時間だけが過ぎていってしまい …

プランABC作戦。期限必須のタスクにはプラン複線化で対処していこう。

小さなタスクであっても、長期視点のプロジェクトであっても、プランを複数化できると精神的な余裕ができます。 どうしても守らなければいけない期限があるタスクは、「プランABC作戦」を活用しましょう。 &n …

「スクワット1回チャレンジ」を1年間続けたらどうなるのか?

「スクワット1回チャレンジ」という個人プロジェクトを始めています。 きっかけや方針を記事にしました。 あなたが小さな習慣を続けるためのきっかけやヒントになれば幸いです。   面倒くさいと思う …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。