良習慣の習慣

人間は無人島に行ってもダイエットするのか?

投稿日:2014/12/16


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

人間は無人島に流れ着いた時にダイエットするのでしょうか?

 

pirate-65974_640

 

ダイエットを目標達成にする弊害

先日のエントリにも書きましたが、

▼ダイエットをイベント的に実行する

▼ダイエットを数値化して目標達成にしてしまう

のは、長期的にはお勧めできません。

大きな理由は2つ。

まず、目標にしてしまうと、体重が減らないモードに入ったときにつらくなります。

そうなると待っているのは挫折。

ぼくも経験あります。(汗)

次に、ダイエットを達成すると、今度はダイエットする目標がなくなってしまい、リバウンドする可能性があるからです。

これも、ぼくは経験済みです。(いばれませんよね・笑)

 

すべてはハッピーのため

「ダイエット」と、ひとことで言いますが、その本質は人間の根源的な欲求と近いところにある。

小林さんのセミナーを聞いて、そんな風に思わずにはいられませんでした。

理由は、小林さんの言葉です。

それは、

【無人島でダイエットする人はいません】

という言葉。

そもそも、ぼくたちは、なぜダイエットをしたいと考えるのでしょうか?

たとえば、、、

スリムになって調子よく動きたいからではないでしょうか?

スリムになって自信を持って人と接したいからではないでしょうか?

スリムになった自分を好きになりたいからではないでしょうか?

自分に自信を持って、毎日をいきいきと過ごしたい。

そして、ハッピーになりたいわけです。

それらの欲求を追求していくと、たどり着くのは

【自分の笑顔のため】

ですよね?

ダイエットは、それを可能にしてくれるのです。

 

ダイエットの先にあるもの

さらに深く考えていくと、自分が笑顔でいるためには、多少なりとも他者の存在が欠かせないのではないでしょうか?

愛する人に認められる喜び。

大切な人たちとのつながり。

人間は良くも悪くも社会的な生物です。

周囲との人間関係がなければ、さみしさを感じることはあっても、心からの幸福感や充実感を得られることはないと聞きます。

マズローの欲求五段階説を持ち出すまでもなく、たいていの人にとっては、

▼自分の笑顔

▼周囲の人たちからの承認

というのはあったほうが良いと感じているはずです。

ですから、小林さんが、

「もし、1人で無人島に流れつき、一生他の人と合わないとしたら、誰もダイエットなんてしないはずです。」

と話されたときに、強く共感したのです。

ぼくたちが急に無人島で1人きりになる確率は限りなくゼロに近いですよね。(笑)

自分の笑顔を守るために、ダイエットをしてみませんか?

そうすれば、家族や恋人といった自分以外の人からの承認も得られるし、結果的に自分の笑顔のためになる。

そして、ダイエットする場合は、急激なイベントダイエットではなく、無理をしない「続けられるダイエット」を実践していきましょう。

セミナーで小林さんから、

「1日3秒で効果が出るダイエット習慣」

の方法を聞きました。

今回のセミナーで、ぼくがもっとも参加して良かったと感じたワークがあったのです。

次回のエントリでお伝えいたしますね!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
細く長く続けるダイエットを実践する

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

「お勧め本はその場で買う!」という習慣(2)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

「断り筋」を鍛えてあなたの軸を取り戻そう

子どもには、何を言っても「イヤだ!」という反応をする「イヤイヤ期」があります。 「イヤイヤ」と言うことで、自我が芽生えているのです。 私たち大人も、子どもの「イヤイヤ期」を見習って自分の軸を取り戻しま …

習慣化するときに必ずやってくる不可抗力への対処法

せっかく取り組みはじめた習慣に、不可抗力が起きてくるときがあります。 不可抗力は「続く人」にも「続かない人」にも、均等にやってくるはずですが、なぜ両者の結果に違いが出てしまうのでしょうか。 &nbsp …

習慣とは、賃貸契約のようなもの。それは何度も更新しなければならない。

習慣と賃貸契約には共通点があるかもしれない。 そんな仮説を記事にしてみました。   「習慣とは、賃貸契約のようなもの」 「習慣とは、賃貸契約のようなもの。  それは何度も更新しなければならな …

道に迷うことこそ、道を知ることだ。迷子でもやり方を変え続けよう

「道に迷うことこそ、道を知ることだ」 アフリカのことわざということですが、目標に取り組む過程で言葉の意味を実感しています。   “道に迷うことこそ、道を知ることだ” 我が家の朝は、ラジオでJ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。