ダイエットの習慣 気づく習慣

ダイエットの専門家に学ぶ!なぜ、ダイエットすることを忘れたほうがうまくいくのか?

投稿日:


 

こんにちは、伊藤です。

ぼくがセミナーを受講したダイエットセラピストでありベストセラー作家である小林一行さんのブログに共感しました。

 

medium_4618650904
photo credit: RaisaMaudit via photopin cc

 

小林さんのエントリに共感

小林さんのブログエントリはこちらです!

【本日のお勧めエントリ】
ダイエットに心を支配されない

いかがでしょうか。

ぼくは非常に共感できる記事です。

そのポイントを3つあげてみます。

 

小林さんのアドバイス3つのポイント

小林さんは書かれているきじからポイントをピックアップしました。

1、自分にあったものを取り入れる

私がたくさんのダイエット法を本の中でご紹介している意図は

「自分自身の生活習慣や体質、好みに合った方法を選んでほしい」

という思いからです。

すべての方法を実践しなければいけないという思いではありません。

ぼくも早起きセミナーでは、同じ想いでメッセージをお伝えしています。

自分が取り入れて良かった方法をご紹介することもあれば、失敗したこともお伝えしています。

すべてを実践すればダイエットも早起きも成功するのでしょうが、それでは機械のような人間になってしまいます。

継続するためには、自分に合ったものを取り入れるのが1番です。

 

2、自分を責めない

ダイエットを無理なく続けて成功するためには

「できなかったこと」を責めるより

  「できたこと」を喜ぶ

「できなかった過去」は忘れていいんです。

ぼくも早起きできなかったとき、本当に自分をせめました。

「なぜ、自分はこんなにも意思が弱いのだろう」

「なぜ、自分は二度寝の誘惑に負けてしまうのだろう」

というふうに。

今なら分かります。

だから、習慣化できなかったのだと。

「できたことが小さなことでも自分をほめる」

それを繰り返していくことで、徐々に早起きできるようになってきました。

「眠気」「二度寝」という強敵に勝つためには、自分を信じる必要があります。

 

3、とらわれ過ぎずにうまく忘れる

「やるべきことをやったら、

 あとはダイエットのことは考えない」

と言う形に思考をチェンジしましょう。

目標を忘れないことは大切です。

習慣化が難しいという人は、何を習慣化するかという目標自体を忘れていることも多いので。(笑)

でも、あまり考えすぎないことも大切なのですね。

忘れないけれども、引っ張られすぎない。

そのバランスを自分でうまく調節できるようになることが習慣化なのでしょう。

 

自然体で成果をあげる人こそスゴい人

「ダイエットしていることを忘れる」

それが自然の状態になっている。

ダイエットを気にせず自然体で過ごしているのに、食べ物に注意を払い、たくさん歩き、健康もキープしている。

その状態こそ、ダイエットの達人と言えます。

素晴らしい成果をあげる人は、思考習慣や行動習慣の基準値が高いのです。

だから、勝つ人はどんどん勝っていくし、そうでない人とはますます差がつく。

自然体なのに、スゴい人。

そういう人に、ぼくもなりたい。(笑)

そんなスタンスを目指してみるのはいかがでしょうか。

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
ダイエットしている、という目標を忘れるくらいちょうど良いバランス感覚でダイエットに取り組む

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-ダイエットの習慣, 気づく習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、人生を変えるためには言葉を学ぶ必要があるのか?

映画『ラーゲリより愛を込めて』を観て、ぜひお伝えしたい私の「感学気(かんがっき)」があったので記事にしました。 (※映画のネタバレはしませんので、ご安心いただけたらと思います)   映画『ラ …

「偏愛パワー」が人を動かす

「あれ?自分が好きなことってどんなことだったかな……」と、あなたの「好き」がわからなくなるときは無いでしょうか。 そんなときは、「好き」が頭でっかちになっているのかもしれません。 自分の「好き」に関し …

結果ではなくプロセスに集中するダイエット方法

自分のがんばりを成果や結果ではかるとつらくなるときがあります。 プロセスにも目を向けましょう。   過去に成功したダイエットの手法が機能しない 「良習慣塾」メンバーKさんのダイエット習慣をサ …

「選択肢」は多いほうがいいのか?少ないほうがいいのか?

私たちは、 (1)選択肢を増やす力 (2)選択肢の中から選ぶ力 のどちらを強化していけばいいのでしょうか?   私が「選択肢は多いほうがいい」と考える理由 昨日は、あるコミュニティーの朝活( …

納得した決断ができるようになる3つのステップ

次のセミナーを考えているときに、ふと「朝のルーティンづくり」と「コーチング」には共通点があるな、と気づきました。 その共通点とは、 ・いくつもの選択肢から納得できる選択をする方法 です。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。