気づく習慣 良習慣づくりの習慣

あなたは、「習慣」と「クセ」の違いを説明できますか?

投稿日:2015/02/02


 

こんにちは、伊藤です。

本日は、

「習慣」

「クセ」

の違いについて書きます。

 

lifestyle-358748_640

 

習慣とクセの違い

先日、齋藤孝さんの本を読みました。

 

 

齋藤さんは、

「習慣とクセは異なるものだ」

という意見です。

例であげられていたのは、

「お酒を飲む習慣」

「お酒を飲むクセ」

で、両者は別物だと言われていました。

「習慣」は、自分でコントロールできる範囲で、意識的に楽しんでいる状態。

「クセ」は、いつの間にか身につけてしまった悪癖。

「習慣」は意識的に訓練して、無意識に良い状態をつくれているのに対して、「クセになっている」状態とは、自分で意識的に身につけたものではなく、良くないものを含んでいる、という区別です。

説得力がある比較ですよね。

 

続けることが成長につながるものが習慣

ぼくは、上述の齋藤さんの意見にとても共感しました。

ぼくが考える「良習慣」とは、齋藤さんのおっしゃるような、

「コントロールできている状態」

だからです。

その習慣を続けることによって自分のありたい状態に近づくことができるものが良習慣。

習慣化コンサルタントの古川さんは、早起きや運動などのような習慣を

「インフレ習慣」

と呼ばれていますが、齋藤さんのおっしゃる「習慣」は、まさに良習慣やインフレ習慣にあたるものだといえるでしょう。

主体性があり、能動的なものとも言えそうです。

 

良習慣の定着にはトレーニングが必要

繰り返すと、習慣とは、クセや悪癖とは違うもの。

そのように考えると、正しい型やフォームがあり、正しい手順で身につける訓練が必要ということです。

たとえば、箸の持ち方がおかしかったり、クチャクチャと音を立てながら食べる、といったクセは、正しいフォームを習わず、矯正されなかった結果です。

良習慣の力を人生の味方につけられるか、つけられないか。

いくつの良習慣を持っているのか。

これが、仕事をはじめ、人生の分かれ道になる、と言っては言いすぎでしょうか。

行動習慣、身体習慣、思考習慣のそれぞれで、無意識にできるようになるまで、

▼良い型

▼良いフォーム

▼良い技

を身につけて、より充実した人生を過ごしていきましょう!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

 

【今日の気づき】
習慣とクセは異なる。
習慣は良い型を身につけるための訓練が必要なものである。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

 

   

     

   

 

     

     

       

         

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

         

       

     

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
         
メモ
         

     
     
     
     
     
     

     

 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】 
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


 

-気づく習慣, 良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

自分の体験を経験に変える。継続的な改善をするための3つのポイント

日々の経験をそのまま流してしまうのはもったいないもの。 少しの工夫で、自分の経験に変えていくことができます。   「入門ガイダンス」の継続的な改善 昨日は、「習慣化オンラインサロン」の入門ガ …

あなたは「クリエイティブ・リスニング」ができていますか?会話やコミュニケーションの質を高める10のチェックポイント

あなたは、「良い聞き手」、つまり「クリエイティブ・リスニング」ができていますか? 記事の中の10のポイントをチェックしてみましょう。     「聴く」を能動的に行えばクリエイティブ …

「まず理解に徹し、そして理解される」が有効になる場面はどこか。「自己開示」と「受け止める場」の2つの大事な前提。

習慣化コミュニティーの仲間から「自分を理解されることを優先するのはいけないことなのでしょうか?」という質問をいただきました。 この質問に対する私の考えを記事にします。   スポンサーリンク …

ブログ2700日継続のカギは「がっかりさせたくない効果」

習慣のためのパワーになる「がっかりさせたくない効果」という名称を思いつきました。 私のブログ継続は「がっかりさせたくない効果」に大きな理由があったからです。 その効果を検証する実験をしてみようと考えて …

「上司に怒られるかも。。。」考えすぎて動けなくなる前にやりたい3つの対策

仕事で自分のミスが発覚したとき。 そして、そのミスが原因でトラブルが起きてしまったとき。 嫌ですよね。。。 上司に報告しなければなりません。 こんなときこそ、先のばししたくなりますよね。(笑) &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。