良習慣の習慣

5分のスピーチを30秒に縮めるトレーニングが「意味の含有率」を高める!

投稿日:2015/02/03


 

こんにちは、伊藤です。

齋藤さんの本にあった

「意味の含有率」

という言葉にひっかかりました。

 

by-wlodek-428549_640

 

5分のスピーチを短くする訓練

 

 

齋藤さんは、学生たちに

「5分のスピーチをしてみて」

と言って、スピーチをさせるそうです。

何の訓練もしていないと、当然ながら、スピーチに

・無駄な内容があったり、

・話が横道にそれたり、

・同じ話を繰り返したり、

といった感じで話がまとまりません。

この感じ、ぼくはよく分かります。(汗)

そこで、齋藤さんは、

「今の話を3分にまとめてみて」

と言うそうです。

そうすると、だいぶ無駄がなくなってすっきりするのだとか。

さらに齋藤さんは、

「じゃあ、1分にしたらどうかな」

と言います。

すると、さらに要点が絞られた簡潔な話になり、、、

最後は30秒まで縮まります。

するとどうなるか。

5分の話が、たった30秒に短縮されます。

しかも、その話の中に含まれている意味の量はそれほど変わらないのです。

このように、

「一定時間内の話にどれだけの意味が含まれているか」

という内容を、齋藤さんは、

【意味の含有率】

とおっしゃっているのです。

 

意味の含有率を高めると効率化する

意味の含有率が高い話ができるようになれば、すべての物事がスピードアップしますよね。

仕事はもちろん、普段のコミュニケーションでも、必要な情報だけを即座に言えるので、小気味よい会話となります。

たとえば、セミナーの冒頭に

▼10分の中で1時間分の内容の話をする

ことができれば、要点が早く伝わりますし、内容も濃いコンテンツとしてセミナーが構成されます。

一方で、

▼1時間あっても話の内容が10分でこと足りる

といった内容のセミナーであったら、

「時間の割に得るものが少なかった」

という印象を持たれてしまいます。

どんな意味のある言葉を使い、どの程度の含有率を持った内容を話すのか。

セミナーをご受講される方への伝わり方は大きく変わりますよね。

 

意味の含有率を意識する習慣

意味の含有率。

日常のコミュニケーションでも重要です。

特にアウトプットする立場になったら、常に意識しておくべき言葉だと感じました。

▼メールやメッセージのやりとり

▼普段の会話

といった日常的なことから、

▼ブログやメールマガジン

▼セミナー

といったアウトプットまで、ボキャブラリーを増やしながら

「意味の含有率」

を意識してみてはいかがでしょうか。

優れたコーチは、「短くても深い質問」をすると言いますから、有効なセッションになるのです。

「意味の含有率」を高めれば、きっとコミュニケーションがすばやく正確になり、決断や行動へも好影響を与えるはずです!

・・・なんてことを書いていると、当ブログのエントリ群にも「意味の含有率をもっと高めろ!」と言われそうですよね。(笑)

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
コミュニケーションにおいて「意味の含有率」を高める意識を持つ。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

家庭内を円満に保つためにおすすめの2つの良習慣

■最近ためしてみて、効果があった良習慣が2つあります。 まだまだ実践中ですが、夫婦で話す時間が増え、会話の密度が非常にあがっていることを実感しております。 もしかすると、少し前のわたしのように、 「な …

76歳でYouTubeを始めて700日超え。Yahoo!ニュースに載るまで続けられた情熱の源泉とは?

毎日続けることの偉大さは、いくら語っても語りきれません。 78歳の方が、YouTubeを続けることで「Yahoo!ニュース」に載りました。   78歳のYouTuberが毎日投稿700日を超 …

なぜ「うまくいっている人」を真似してもダメなのか

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 うまくいっている人の真似をしたとき、その真似が成功するときと失敗するときがあります。 その違いを生む理由は、何なのでしょうか。   …

ゴールに近づくプラス行動で黒字決算を目指す

ふり返りや内省の習慣は、ゴールを意識しておこないましょう。   ふり返りに対する違和感 以前、私が主催しているグループプログラムで「おや?」と思うことがありました。 それは、受講メンバーの方 …

自分で「しびれるコミュニティ」をつくるために質問を投げかけよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日のコウスケさんの読書セミナーを受けて長い間積ん読だった本をガシガシ読み始めています。(笑) 【本日のお …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。