良習慣づくりの習慣

あなたはどのようにタスクを管理・実行していますか?ぼくがお勧めするアプローチをご紹介いたします!

投稿日:2015/04/10


こんにちは、伊藤です。

あなたは、毎日のタスクをどのように管理していますか?

本日は、ぼくが取り入れているタスクの洗い出しと実行のアプローチをお伝えいたしますね。

 

meeting-552410_640

 

ポストイットにすべてのタスクを書き出す

さっそく、具体的なやり方をご紹介していきますね。

まず、小さめのポストイットをご用意ください(あまり大きすぎると貼るスペースがなくなってしまうため)。

次に、頭の中にあるタスクをすべてポストイットに書き出します。

1枚のポストイットにつき、1つのタスクを書いていきましょう。

この段階では、重要度や緊急度は無視してください。

とにかく、頭の中を空っぽにするつもりで、どんどん書いていきましょう。

ぼくの場合は、5分の時間を1つの区切りにしています。

時間を区切るのは、2つの理由があります。

1つは、

・スピード感を出すため

と、もう1つは、

・もう出ない、と思っていても、時間があると意外なアイディアが出てくることがある

という理由です。

5分間、時間を決めてとにかくタスクを書き出します。

ぜひ、いまやってみてくださいませ!

 

さて、いかがでしょうか。

頭の中を書き出していただけましたでしょうか?

では、目の前にはたくさんのポストイットがありますよね。

実は、これをやるだけでも一定の効果があって、とてもすっきりした気分になります。

でも、さらに有効な行動をやりましょう。

頭の中をすべて書き出したら、はじめて次のステップにいけます。

 

時間管理のマトリックスに並べる

次に用意するのは、時間管理のマトリ(^ックスです。

縦横の軸で、

(1)緊急かつ重要なこと

(2)緊急ではないけれど重要なこと

(3)緊急だけれど重要ではないこと

(4)緊急でもないし重要でもないこと

という4つのマトリックスにぶんかつします。

スタンバイは整いましたでしょうか?

次に行動していただくことは、

・つくったマトリックスを軸にして、

・先ほど書き出したポストイットの項目を、

・緊急度と重要度に分けながら貼付していく

というだけです。

簡単ですよね?

でも、簡単だからこそ良いのです。

1部の天才しかできないことをブログに書いても仕方ありませんし(笑)。

 

シンプルを取り入れることが勝利の秘けつ

この手法のメリットは、

▼やることが見える化できる

▼緊急度と重要度が分かりやすくなる

というシンプルなものです。

シンプル過ぎますね?!

しかし、ぼくは思うのです。

シンプルな手法こそ強力なものであることが多いことを。

世の中の成功法則(あえてこの言葉を使いますが)を思い出してみましょう。

複雑だったり、再現性がないものは法則とさえ呼ばれません。

最大公約数をとったものが成功法則とよばれるのです。

 

毎朝、ぼくは書き出したポストイットをA4の紙時間管理のマトリックスに貼り出しています。

それだけで、今日は比較的予定が詰まっているのか、第2領域に投資する時間があるのか、見える化できます。

そのようにして、マトリックスの第1領域から順番に手をつけていけば、結果的に重要な仕事からできることとなります。

もちろん、突発的な案件もありますし、上司からの仕事が降ってきますから、完璧な管理はできません。

でも、主体的なフォーマットがあれば、タスクの取捨選択は可能ですよね。

毎日のタスクですから、このような目安があるのとないのとでは、まったく違った生産性となります。

もし、あなたがこの手法を取り入れて、明日からのタスクを

「重要なことから順番にタスク処理できる」

ようになったら、3年後のあなたはどのように変化していますか?

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

 

【本日の良習慣】
タスクを見える化し、重要な順に処理していくというシンプルなルーティンを続ける

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

 

   

     

   

 

     

     

       

         

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

           

         

         

           

         

       

     

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
         
メモ
         

     
     
     
     
     
     

     

 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】 
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
 【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
 コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
 忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


 

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

輝きは退屈から生まれる。クリエイティブになるための「退屈タイム」をつくろう

「最近、新しいアイデアや気づきがふってこないから、もっと行動しなくては」と考えている人はいませんか? その考え、ちょっと違う風にとらえ直してみてはいかがでしょうか。   「輝きは退屈から生ま …

良習慣を判定する方法。本音で続けたければ良習慣、そうでなければ再検討が必要。

口では「続けたい」と思っていても、なぜが続かなくてやめてしまうことがあります。 そのときは、「本心では続けたくないのかも?」と疑ってみましょう。   スポンサーリンク   「本当は …

ネットでの調べものを効率的におこなうために。「あとでまとめて調べる」メモをつくってみよう。

ネットで調べものをするのは、もはや誰もが行っている行動でしょう。 ただ、流されるままにネットの調べものをやってしまうと、受け身の情報収集となります。 ネットでの調べものも能動的におこないたいものです。 …

「計画を立てても無駄」という人に伝えたい「見通し」の大切さについて

なぜ、1週間の計画を立てる必要があるのでしょうか。 私は「見通し」をつくるためだと考えています。   今週のふり返りと翌週の計画を習慣化する 今朝は「習慣化オンラインサロン」にて、毎週恒例の …

自分をメンテナンスする時間を固定する。見えないエネルギー分散を防ごう。

私は自分をメンテナンスする日を決めています。 それは、ささいなことにエネルギーを奪われないようにするための工夫です。   スポンサーリンク   自分をメンテナンスする時間をカレンダ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。