良習慣の習慣

「不安」と「心配」の違いは?不安を見える化したあとにやるべき3つのこと

投稿日:2015/05/02


girl-504315_640

あなたは、「不安」と「心配」の違いを説明できますか?
前回の記事で、「不安を眺める」ことについて書きました。

あなたの不安はどのようなものですか?不安に対処するための2つのお勧め習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

では、不安を見える化したら、次はどうすれば良いのでしょうか?

 

 

「不安」と「心配」の違いとは?

私は、本書を読むまで、「不安」と「心配」の違いを知りませんでした。
しかし、今は「不安」と「心配」はまったく違うものだと思えるようになりました。

私たちは、よく「不安だ」とか「心配だ」とは言いますよね。
一方、「心配する」とは言いますが、「不安する」とは言いません。

ここで、嶋津さんの言葉を引用します。

「心配する」とは主体的な行動を表します。
自分のことを「心配する」、子どものことを「心配する」、両親や恋人のことを「心配する」。誰をどのように心配するかはいろいろですが、心配するかしないかは自分が決めます。つまり、 心配は「主体的な行動」なのです。

一方で、「不安する」とは言いません。似た言葉に「不安になる」はあります。つまり、不安は主体的な行動ではなく、いつのまにかなるものなのです。ふと気がつくと不安になっているのです。

不安とは行動のともなわない静的なものです。
そして、何より重要なのは、 心配は行動につながるということです。(P116)

「不安」の元を見つけたら、それは「心配」に変わります。
「心配」とは、言い方を変えれば「課題」です。
「課題」になれば、解決に向けて主体的に行動ができるようになるということです。

 

きちんと心配する3つのコツ

では、「きちんと心配するコツ」を3つご紹介いたしましょう。

(1)「事」と「人」を区別する

skydiving-678168_640

心配事を解決する上で、大切なのは心配事と自分を分けることです。
私はこのことを「事と人を分ける」と呼んでいます。(P126)

やってしまいがちなのが、心配事と自分の能力を結びつけてしまうこと。
心配事が大きいほど、自分の現在の実力と比較して、「自分には解決できないのではないか」と思ってしまうのです。

しかし、そうすると、行動につながらなくなってしまいます。
まずは、自分の能力のことは考えずに、心配事を解決するためのアプローチを考えてみましょう。

 

(2)「コントロールできる心配」に目を向ける

control-427510_640

間違った目標管理は、目標達成に向けて結果を管理します。
(中略)
しかし、それはコントロールできません。
では、どうすればよいかというと、行動を管理するのです。(P130)

たとえば、ダイエットを習慣化しようと思ったときに、体重を数値目標にしてしまう人が多いです。
しかし、どれだけ体重が減るかというのは、体調や水分によって左右されます。

体重というコントロールできない数値に一喜一憂していてもあまり意味はありません。
ダイエットで重要なのは、運動と食べる量の2つを管理することです。

今日はジョギングできた、1万歩歩く事ができた、ランチを腹八分目にすることができた。
そのようにすれば、自然に体重は減っていくのです。

コントロールできない体重という数値結果ではなく、どれだけ運動できたか、どれだけ食欲を管理できたか、という「行動目標」集中することが重要です。

 

(3)チャンクダウンとベビーステップを組み合わせる

baby-571132_640

「うまくいくか、どうか」「上手にできるか、どうか」という結果に注目していると不安になります。
管理するのは心配なのです。
何が心配だから、何をやるか管理します。
心配は行動の母です。
そして自分の心配をクリアするために、できるだけ行動を細かく刻みます。(P134)

目標は、自分がコントロールできるプロセスまで、チャンクダウンすることがポイントです。
目標を小さくすることができれば、あとはベビーステップで少しだけ手をつける。

このプロセスの繰り返しが不安を小さくするコツです。
また、不安は行動していくことで緩和されていきます。

チャンクダウンとベビーステップの組み合わせは、先延ばし対策としてもとても有効です。

 

まとめ

不安を「不安」のままにしておくと、対策もできないし、行動に移すここともできません。
しかし、不安を「心配事」に変える事で、それは「課題」に変わります

そのようにして、自分の能力は深く考えずに、心配事を解決するためにやるべきことを考えましょう。
課題に手をつけられそうな小さなかたまりまでチャンクダウンしたら、ベビーステップで取り組んでいくのです。
目標をきちんとチャンクダウンすることで、あなたにできることが見つかるでしょう。

あなたなりの解決策は見つかりましたか?

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

今後のセミナー開催を見越してプロジェクターを購入しました。

投資を回収するためにも、セミナー開催を定期的にやる理由が出てきました。(笑)

それにしても、これまでに10回以上有料でレンタルしていたことを考えると、最初から買っていたほうが良かったなと。。。(^_^;)

それと、セミナー会場を探す中で、キャンセル料がかからない貸し会議室を見つけました。

キャンセル料がかからなければ、実験的なセミナーやイベントができそうなので、いろいろ動いてみようと画策しています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

どんなチェックリストを持っているかが、あなたがどんな人なのかを表す

行動してみてうまくいったことは、再現性を持ちたいもの。 何度も成功するために大事なのはチェックリストをつくることです。   あなたはチェックリストをいくつ持っているか? チェックリスト。 あ …

SNSを制限し、ニュースを遮断してみました!〜大切なものを大切にするために〜

以前、習慣化コンサルタント古川武士さんの「減らす習慣」セミナーを受講して から、ここ2ヶ月ほど試しに減らしてみたものがあります。 それは、 ・Facebook ・Twitter などのSNSに費やす時 …

妄想(というレベルの大きな目標)を実現に近づける方法

「妄想」というと、まず実現しないような大きな目標のように思えます。 ただ、少しずつでも実現に近づける行動をとることは可能です。   英語の名言「Fake it till you make i …

「今の自分にはちょっと大変なこと」に取り組まければ成長できない

あなたは、テキストやスライドなしで1時間以上話し続けられるコンテンツがあるでしょうか。 専門分野であれば、その領域を目指していくことがおすすめです。   スライドなしで1時間以上話した2度の …

3日坊主でも大丈夫。継続より重視したいのは積み重ね

3日坊主は悪いことではありません。 重要なのは継続よりも積み重ねだからです。 そのために「再開する」というスピリットを持つようにしていきましょう。   「継続」よりも「積み重ね」に焦点をあて …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。