コミュニケーションの習慣 良習慣づくりの習慣 読書の習慣

「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」に学ぶ!セルフコーチングに役立つ10の質問。

投稿日:2015/07/07


「積ん読本を30冊以下にするまで新刊は買わない!」
年始にたてた私の誓いが、またも破られました(笑)。

友人が読んでいた本に興味を持ち、すぐに購入してしまったのです。(^_^;)

それが、本書「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」です。

せっかく積ん読本を解消しかけているのに、、、「習慣」にひかれてしまいました(笑)。

その本の一節で、「週報を習慣にすること」が勧められていました。

51Gb8hQwLOL

 

スポンサーリンク

 

ひとり会議のコツは質問をフォーマット化すること

私は、週に1度「ひとり会議」をしています。
やりたいこと・やれていないことをリストアップしたり、改善案を考えたり、考えごとを整理したりしています。

決して長い時間ではありません。
しかし、その時間は貴重です。

無理やりにでも、ひとり会議の時間をつくるようにしていますし、その余裕もつくれないほど時間がないときは何かを変える合図だと考えています。

ひとり会議では、いくつかの質問フォーマットを使って振り返りや目標設定の見直しを行います。

私は、たくさんの質問フォーマットを持っています。
ドラッカーさんのフォーマット、渡邉美樹さんのフォーマット、嶋津良智さんのフォーマット、など。

その時々で、使いたいフォーマットを使います。

私もそうなのですが、、、人は、目標設定をするのは好きなのですが、なかなか振り返りをしないのですよね。(^_^;)

ですから、その面倒を省くためにも、成果を上げている人のフォーマットを真似してひとり会議をしています。

そのひとり会議の質問フォーマットに、新たに加えるレベルの良いフォーマットがあったのでシェアいたしますね。

 

セルフフィードバック10の質問

では、下記にご紹介いたします。

(1)過去1週間、やろうとしていたことは何ですか?

(2)今週実行したことで「特筆すべきこと」「将来の仕事を楽にすること」はなんですか?

(3)10年かけて願いがひとつ叶う魔法を持っています。何を叶えますか?

(4)その願いを実現する上で、課題になっていることはなんですか?

(5)それをすでに解決している人、参考になる人、質問すべき人は誰ですか?

(6)今週死んでしまうかもしれません。この1週間でやめるべきことはなんですか?

(7)これからの1週間、やるべきことはなんですか?

(8)実行にあたり問題になりそうなことはなんですか?

(9)目の前で「自分」が悩んでいたら、どんなアドバイスをしますか?

(10)それで、資産は増えましたか?

(P130〜135)

以上が、セルフフィードバックの質問です。

 

自分へ質問することを習慣化する

共著の俣野さんは、ご自身の私塾で、受講生の方に似たような週報を提出してもらっているそうです。

また、上に記した質問集を「普段から持ち歩く」ように推奨されています。

実際、その教えを習慣化して毎日メモを残す受講生は、目に見えて成長の速度が違うのだそうです。

その理由として以下のようなことを書かれています。

思考のクセとして、振り返りの設問が脳内にインストールされるから

そうなんです、「質問をインストールして思考のクセにする」こと。
確かに、これは大事です。

どれだけ良質の質問を自分に投げかけるかによって、人生の質が決まるからです。

私も今回の質問集をやってみましたが、セルフコーチングに通じる効果があって非常に良いですよ。

ぜひ、あなたの「ひとり会議」で役立ててみてくださいね!

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

とっておこうと思っていた本を、あやまってブックオフに売ってしまいました。。。(^_^;)

たまにやってしまうのですが、また読みたい部分があり、再購入を検討しています。

自分で売った本を、自ら再購入するのって、、、けっこうな無駄ですよね(笑)。

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣, 良習慣づくりの習慣, 読書の習慣

執筆者:

関連記事

良習慣と選挙の共通点。微力ではあるけれど、無力ではない。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 習慣1回の行動は、とてもわずかな効果しかありません。 でも、その1回の行動がなければ、習慣がつくられないのも事実なんですよね。   …

コンフォートゾーンを抜け出す思考のトレーニング。「自分の意図をともなった小さな決断」をくり返す。

日々の迷いを打ち消していくためには、決断力を高めていくトレーニングが必要でしょう。 その決断力は、「自分の意図をともなった小さな決断」をくり返すことで磨かれと考えています。   なじみのある …

no image

目標を具体的にカスタマイズするコツ

■先週末、当ブログサイトを少しずつカスタマイズしておりました。 これも、尊敬する先輩であり著名ブロガーのIさんの手法を真似しているだけなのですが。。。(汗) そういえば最近、「WordPressって難 …

なぜ、コミュニケーションスキルは軽視されるのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 健康やお金のように、重要なはずの「人間関係」という要素。 そのわりには、コミュニケーションスキルは、何となく軽視されている気がしていました。 …

クオリティ・オブ・ライフを高める3つの「一生モノのスキル」

良習慣は、クオリティ・オブ・ライフを高めるためのツールです。 そのためにも、できる限り有効な「一生モノのスキル」を身に着けていきましょう。   「一生モノのスキル」を身につけるメリット 有効 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。