片づけの習慣

同じものを2度も買うはめになって反省。。。自分の定番を決めてシンプルになろう!

投稿日:2015/07/08


先日の編集後記にちらっと書きましたが、手元に置いておこうと思った本を間違って売却してしまいました。。。
さらに、売却した本を、また買うこととなりました。(^_^;)

私は、今回のことはネタにもできる笑い話にできました。

でも、ひょっとしたら、あなたも私と同じようなことを経験したことはないでしょうか?

何度も同じ本が気になって立ち読みしたり、同じような服を買ってしまったり、調味料の在庫は十分あるのに安売りだったから多めに買って無駄にしてしまったり。。。

それって、お金ももちろんですが、時間も無駄だし、物質的にも無駄ですよね。

何より、「自分が持っているかどうかをきちんと把握できていない」というのは問題だと思ったのです。

rustic-334080_640

 

スポンサーリンク

 

衣替えの面倒くささから解放される方法

冒頭に記したような状態は、はっきり言って「整理整頓ができていない」ということですよね。

私の今の本棚は、人様にお見せできません。。。(^_^;)
ですから、同じ本を買うはめになったのです。

私が言うまでもなく、整理整頓をするもっともシンプルなコツは、モノを減らすことですよね。

私も、本以外では成功例があります。

たとえば、私は、季節ごとに着る服は、数着しか持っていません。

一時期は衣替えするくらいの量の洋服はちゃんと持っていたのですが、ある時、思いきって大量に処分しました。

洋服が減ったので、私が所有するすべての洋服が洋服だんす(妻と共有)に入るようになりました。

その結果、衣替えは不要となりました。
「そろそろ、衣替えをしなくちゃいけない、、、」という面倒くささから解放されたのです。

つまり、衣替えに関わる心配事や時間がゼロになったのです。

もちろん、私は男なので女性ほど洋服を持つ必要がないということもあります。
会社はスーツなのでコーディネートに迷う必要がないということはあるでしょう。

それでも、日常的によく使うものは「定番を絞りこむ」ことが大切だと思うのです。

 

定番だけに絞り、非定番は処分する

同じように、数年前、私は、妻と一緒に食器の断捨離をしました。

どんぶり1つとっても、本来は、麺類向けとか、ごはん向けとか、スープ向けなど、用途ごとに食器を持っていたほうが見映えが良いです。

でも、思いきって定番として使う食器を厳選しました。

また、来客用に用意していた食器も処分しました。
1年で何回必要になるか分からないけれど、確実にスペースは圧迫される。
そのような食器をすべて処分したのです。

そのおかげで、食器棚は定番で使うものだけになり、とてもすっきりしています。

このようにすると、私の母親のように「ヤマザキ 春のパン祭」でシールを集める必要もありません(笑)。

 

あなたの「定番」をつくろう

定番に絞ると、気持もスペースもすっきりします。
あなたも、ぜひあなただけの「定番」をつくりましょう。

そして、「非定番」を処分するのです。
私のような無駄遣いをしないためにも。。。(^_^;)

これは、洋服や食器だけに限った話ではありません。

本、映画、音楽のようなエンターテインメントから、家具や日用雑貨にも当てはまりますよね。

さて、あなたの「定番」は何ですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、定期開催している同期の友人コーチと相互コーチングセッション。

私が話した質問「今の人生を映画に例えるとしたら、主人公であるあなたにこの先どんなハッピーエンドが待っていると思いますか?」をブログに取りあげてくれました。

今の人生を映画に例えるとしたら・・・ | 気づき | Coaching Official Site by 森田よしかず

こんなことを間接的に知ることって、なんだか嬉しいですよね。(^_^)

たまには人様に貢献しているんだ、とい自己重要感を持てました(笑)。

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-片づけの習慣

執筆者:

関連記事

大掃除は10月からスタートする。常識や慣習をうたがってみよう。

あなたは、いつ大掃除をはじめますか? 我が家では、10月から大掃除をスタートする習慣があります。 その理由を記事にしてみました。   スポンサーリンク   大掃除は年末にやるものと …

めんどうな大そうじを楽しく取り組む3つのポイント

「大そうじがめんどうくさい……。」 でも、やらざるを得ない。 そんな状況があると思います。 状況を打破して、楽しんで大そうじに取り組むポイントを3つにまとめてみました。   めんどうくさい大 …

先のばしのパワフルな撃退法:タスクをカレンダーに片づけて予定に変える

先のばしする人は、片づけが苦手です。 一方、先のばししない人は、片づけが得意です。 じつはこれは、私の仮説です。 そう考える理由を記事にしてみました。   セミナー準備がはかどるタイミングと …

片づけから良習慣をスタートしてみよう。環境整備が習慣化のキーポイント。

ブログやSNSで、たくさんの目標を宣言する一方で、「やりたいことが見つからない」という声もありました。 そのような方は、早起きや運動など、何か新しい良習慣にチャレンジするよりも、部屋の片づけを習慣化し …

計画は時刻表のように、実行は電車の運行のように

習慣形成の取り組みを、 ・計画=電車の時刻表 ・実行=電車の運行 と考えてみましょう。   習慣は「毎日」と考えすぎるとつらくなる 良習慣形成に取り組むとき、 ・毎日確実に継続できる とは、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。