ブログの習慣

【祝】ブログ更新を2年間継続!そして同じテーマを何度も書く理由。

投稿日:2015/07/13


おかげさまで、本日で当ブログの記事が730記事となりました!

2013年7月からスタートして、2015年の7月まで。
「1日1記事」ブログを書くことを、丸2年続けてきたこととなります。

new-year-690800_640

 

スポンサーリンク

 

ブログは新しいことしか書いてはいけない?

早起きのテーマ、行動や思考などの習慣に関するテーマ、本の紹介、家族のテーマ、日々の気づきや学びのシェアなど。

730記事を振り返ると、「よくもまあ、こんなに同じテーマで書き続けたものだ」と思います。

「チャンクダウン」とか、「ベビーステップ」なんて、いくつヒットするんでしょうね(笑)。

ブログを書き始めた当時、私は「同じことを何度も書くのはあまり良くないことだ」と考えていました。

なるべく目新しい話題、新しい体験から得られた学び、新しいパラダイムなどを読者の方に提供しなければブログを書いている意味がないだろう、と思っていたのです。

 

重要なことは何度でも同じことを書いて良い

しかし、今は考え方が変わりました。

私が本当に伝えたいこと、言いたいことは、何度でも書くようにしています。

なぜなら、同じことを何度も書くほうが、良いことがあることを理解するようになったからです。

ブログは、過去の記事はあまりヒットしづらくなるということを聞いたことがあります。
ですから、過去にヒット記事を書けたとてしも、古くなればなるほど、記事が検索される確率は落ちるわけです。

また、検索で読んでいただいたとしても、古い記事だったら、再訪していただけないかもしれません。

当時の自分が感じていたニュアンスから違ってきている価値観もあります。

それであれば、同じことを書いても良いではないか。
そんなふうに考えるようになりました。

もちろん、切り口や視点がまったく同じではいけませんが。。。(^_^;)

 

国民的なアニメにみる繰り返しの強さ

同じことを繰り返せるというのは「強み」にもなります。

たとえば、あなたは、「ドラえもん」や「サザエさん」をご存じですよね?

長い間親しまれているアニメは、なぜ人気があるのだと思いますか?

大きな理由の1つに、「見ている人に期待感と安心感を与えられるから」という理由があると思います。

「あのテレビを観ればいつものように楽しい気分になれるはずだ」という期待と安心感
その期待を裏切らず、常に満足させているから人気が続いているのです。

でも、登場人物も同じだし、同じテーマを繰り返し描いていますよね?

個人の力だけでは、それらの国民的なアニメには、質も量も圧倒的にかないません。
そもそも土俵も違います。

でも、私もどうせ続けるならば、それくらいスケールの大きな期待と安心感をつくり出したいもの。

ですから、私が本当に大切に思っていることは、何度でも同じことを書くのです。

反対に、いろんな価値観とか、違うことばっかり書いていたら、読んでいるほうは不安になりますよね(笑)。

同じことを繰り返し書くことは、新らしく訪問してきてくれた読者だけでなく、定期的に読んでくれている読者の方のためにも、重要なことなのだと考えています。

ということで、丸2年が経過しました。繰り返し読んでくださるみなさまのおかげです。

今後も繰り返し同じテーマを書いていきますが(笑)、これからも何とぞ宜しくお願い申し上げます!

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、朝から習慣化コンサルティングさんの「早起き&グループコンサルティング」の第1期・1日目に参加。

今回は、受講者ではなく、アドバイザー&サポーターとして参加しています。

新しいプロジェクトなので手探りの部分もありますが、ご受講者の皆さんに私の経験や知見を注ぎ込みます!

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログの「型」に悩む人に。エッセーや随筆の基本形を知っておこう。

文章や記事には、基本的な「型」のようなものがあります。 その構造を見抜き、自分のものにしておくといろいろと役に立ちます。   スポンサーリンク   エッセーや随筆は「気まま」に書い …

私がブログを書けなくなった理由と、そこから(少し)脱出した方法。

9月に受けたセミナー以降、徐々にブログを書けなくなりました。。。 ブログを書けなくなった理由と、そこからふんばってなんとか再起してきた経緯を記事にしました。 スランプに陥っているかたのご参考になれたら …

ブログを書く習慣を始めるためには何を「準備」すればいいのか?

物事を成功させるためには、準備することが大事ですよね。 ただ、あまりにも準備にこだわりすぎてしまうよりも「とりあえず走り出してみる」という感覚でスタートしてしまったほうがいいことも多いものです。 &n …

「人を動かす」コンテンツをつくる5つのステップ

人が思わず行動したくなるコンテンツには「構造」があります。 コンテンツをアウトプットするなら、自分が好む「型」を増やしましょう。   「人を動かす」コンテンツとは? 「思わずやってみたくなり …

次の目標は、次のブログ記事更新

昨日はブログセミナーを受講。 そこで、3800日もの間、気づいていなかったことに気づいた瞬間がありました。   「充実した人生」と「退屈な人生」 「充実した人生」の反対は、どんな人生でしょう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。