良習慣の習慣

言い出しにくいことがある人はいますか!?そんなときはリハーサルをやってみよう!

投稿日:


あなたには、気が重たくて言い出しづらいことがありますか?

実際に言いだすまでの良いベビーステップになる行動がありました。

それは、リハーサルをすることです。

musicians-276866_640

 

スポンサーリンク

 

言い出しづらいシチュエーションに困るとき

言い出しづらいシチュエーションがありますよね。

たとえば、上司へ自分の仕事のミスを報告するとき。

気の重たいプレゼンやセミナーの前。

3日間のセミナーや高額の自己投資など、妻や夫への相談。

そして、好きな人への告白。

どれも、なかなか言い出しづらいシチュエーションです。

そのような状況で、あなたは、いつもどのように対処していますか?

 

コーチングセッション中に思わず実行したリハーサル

先日、友人のコーチングを受けていて、その悩みについて一助になることを発見しました。

そのときのセッションは、「コーチングへの新たな投資を奥さんに言い出しづらい」というテーマ。

そう、先にあげた言い出しづらいシチュエーションとは、まさに私のことです(笑)。

セッションが進む中、友人のコーチから、「それで、もしも奥さまに話すとしたら、具体的にはどのように話すと思いますか?」という質問を受けました。

それで思わず、私はコーチを奥さんに見立てて、「言い出しづらいことを、実際に口に出す」というリハーサルを、即興で行ったのです。

友人コーチは、いきなり私の奥さん役にされて、少々とまどっていましたけれど(笑)。

 

言い出しづらいことを事前にリハーサルする

結局、余計なことを言わずに、「コーチングスキル上達のために投資したい。この投資に孫はさせない!」ということをポイントにすることにしました。

しかも、2回。(^_^;)

そのようにして、私は、妻に言い出しづらいことを伝えるためのリハーサルを行いました。

不思議なのもので、あれほど気が重たくて頭の中でもやもやしていたものが、言葉にすると整理されるのです。

また、話してみると、自分の論理の破綻に気づくし、とってつけたような理由だと言葉に重みが出ないことも分かります。

何よりメリットなのは、実際に言葉にしてリハーサルすると、「思ったほど怖くない。なぜだか急に言えそうな気がする!」という感情が生まれてくることです。

これは、実際にリハーサルをやってみないとわからないことです。

必ずしも人にいう必要はなく、人形に向かってリハーサルしてもOKです(笑)。

この習慣は非常に有効なので、おすすめです。

私は、リハーサルを行ったあとに実際に妻へ相談した結果、、、新たな投資に踏みきることにOKが出ました!

「リハーサルのおかげで、よどみなく話せたのかどうか?」ということについては微妙なところですが、、、結果が良かったのでOKにしておきます。(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、会社終りに妻と待ち合わせて、本田直之さんと内藤忍さんのハワイ不動産セミナーに参加。

・・・するはずでしたが、私が待ち合わせに遅れたこともあり、残念ながらセミナーには参加できませんでした。。。

子どもたちを妻の実家にお願いしていたので、せっかくの機会とばかりに、妻と2人きりで食事をしました(笑)。

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自分がエネルギー不足のときの対処法は、相手に先にエネルギーを送ること。

行動し続けていくためにはエネルギーが必要ですよね。 そのエネルギーをチャージするために、自分から先に相手を応援することがおすすめです。   スポンサーリンク   自分のエネルギーを …

「続けるぞ!」という意志の力は頼らずに、「こうありたい!」という願望の力を頼る

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 1日、1年、そして人生。 良いリズムをつくるためには、やはり習慣化が重要ですよね。   &nbs …

シンプルかつパワフルな習慣化のアプローチ。「宣言効果」で自らを「ピグマリオン効果」におく。

面倒くさがりやの自分を習慣化するためのシンプルでパワフルな方法があります。 それは、やはり自分を奮いたたせる「宣言効果」です。   スポンサーリンク   習慣化での重要なアプローチ …

自分の力を十分に発揮するために。ほかの人や情報ノイズを避けて、自分に集中する。

あなたは、ほかの人のことや、世間のニュースに振り回されすぎていませんか? 行動に向けてスピードをあげていくためには、自分に集中することが大事です。   スポンサーリンク   久々に …

no image

「毎日ブログを書くと人生が変わる!」という効果を僕が実感した3つの理由。

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。