良習慣の習慣

月末のカード明細を見るのが怖い?!では、あなたの人生のタスクリストは何が並んでいますか?

投稿日:2015/07/29


あなたは、月末にクレジットカードの明細を見ることは怖くありませんか?

私は、怖いです・・・(笑)。

その理由を私なりに考えてみました。

credit-card-851506_640

 

スポンサーリンク

 

タスクリストがたくさんありすぎて不安になる

会社の仕事が立て込んでいます。。。

そのような状況で、個人的なタスクリストを眺めていたら、「こんなにもたくさんやることがあるのか・・・。」と、冷や汗をかきます。

確かに、会社員として組織に属していると、「やるべきこと」や、「やらなければいけないこと」は、毎日のように山ほど出てきます(共感してくださる人は多いですよね・笑)。

そこに、「やっておいたほうが良いこと」をプラスしたら、、、もうパンクです。

しかし、それでも、自分は現在どのような案件を抱えているのか、私は「見える化するべき」だと思っています。

あふれるほどのタスクを書き出してみると、確かに不安になります。

「これだけのボリュームの仕事を、自分はいったいどのように対応すれば終わるのか。。。」という気持を、何度も味わっています。(^_^;)

でも、「見える化」しなかった場所を想像する。

頭の中だけで案件リストを抱えることになります。

それは、書き出さないことよりも、もっと不安になりますよね。

 

現実を直視するのが怖い瞬間もあるけれど

この感情は、「最近、なんだか食べ過ぎているかも・・・。」と思っているときに、体重計にのりたくない心理状態に似ています。

もしくは、「最近、カードで買い物しすぎてるな・・・。」と思っているのに、明細を見たくない気持といえば、どうでしょうか?

分かる人には分かっていただけるかと(笑)。

でも、いくら目を背けていたいことだとしても、支払いをするべきタイミングは必ずやってきます。

それはゆっくりと。

でも確実に。

実際にクレジットカードの明細が届き、本当に引き落としになるまでにやれることは、「引き落とされる金額を確認して、準備しておくこと」だけです。

放っておいても、準備していなくても、「やるべきことをやる」という行動には変わりはないわけですね。

目を背けたままでは、何も変わりません。

 

タスクを洗い出してきたるべきときに備えよう

これは、頭の中のタスクリストを書き出してみることと同じです。

そもそも、頭の中で案件を考えていても、書き出してリスト化しても、Excelにタスクを打ち込んでも、仕事の総量は変わりません。

唯一できることは、ぼんやりしている姿を明確にして、それに対してできる限りの準備をすることなのです。

今の時代、あなた1人だけが困っている問題というのは、それほど多くありません。

今はインターネットがありますので、以前よりずっと簡単に解決策を見つけることができるようになっています。

もし、それでも、どうしても手がつけれれないタスクがあれば、他の人の力を借りることだって考えられます。

それは、タスクを見える化することによって、初めてリアルに理解できることなのです。

ぜひ、1日のタスクリスト、そして人生のタスクリストをつくることをお勧めいたします。

あなたは、ご自身のタスクを見える化していますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は継続クライアントさんのセッションが日程変更になったため、
急きょひとり会議を実施。

連絡すべき人がたくさんいるし、やるべきタスクがたくさんありました。。。

「何かをやっているときは、別のなにかをやっていないとき」という言葉の意味を実感しています。。。

1つずつクリアしていこうと思います。

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自己成長を測定する方法。「良習慣の種」で時間の質を比較。

「自分なりにがんばっているんだけど、変わっている気がしない」 あなたは、そんなことを感じたことがありませんか? そんなときに、自分が変化していることを実感できる方法を記事にしました。   自 …

「家に帰ってから最初に座る場所で、あなたの人生が決まる」。イスのモードを決めておこう

夜時間のすごし方で、1日の充実度は変わります。 「いい夜時間」にするためのポイントは、家に帰ってから最初に「どのイスに座るのか?」にあります。   「家に帰ってから最初に座る場所で、自分の人 …

実行するのに怖いことがある?それなら「プロトタイプ」で1度試してみれば良い!

コーチングの認定試験が終了しました! 改善点もありましたが、なんとかセッションの組み立てはできました。 全体的には成功したと思っています。(^_^) 制限された状況の中ではありますが、「オールアウト」 …

早起きして朝の「旅ラン」 。街を知り、人を知り、朝日に出会える良習慣。

旅行先でランニングする「旅ラン」。 旅先での朝の目覚めが楽しみになる良習慣です。   スポンサーリンク   旅行先にランニングウエアとシューズは必需品 昨日は家族旅行の2日目でした …

自分の思い込みに気づき、思い込みを変える3つの方法

私たちの日常的に目にしている世界は、プラネタリウムのプロジェクターのようなもの。 自分の内面の「思い込み」というフィルターを通して映し出されています。 現実を変えるためには、思い込みを変える必要があり …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。