気づきの習慣

WordPressのContact Form 7で大失敗。。。Contact Form 7とGmailとの連携には注意するべき理由。

投稿日:


昨日は、久々に夜中の2時半まで眠れませんでした。。。

くやしくて眠れない出来事があったからです。

実は、、、ブログに設置していた問い合わせフォームから届くメールが、すべて迷惑メールフォルダに振り分けられていることが発覚したのです。。。

macbook-925595_640

スポンサーリンク

友人からのメッセージで発覚した私の凡ミス

今回のトラブルが発覚したのは、友人へ「100人コーチング」の案内をしたことがきっかけでした。

その友人は、優しいた友人ですし、1度2人で話をしてみたいとも思っていました。

それで、「迷惑になるかもしれないけれど、いかがでしょうか?」と思いきってメッセンジャーを送りました。

友人からは、「ぜひ!」ということで、即返信がきました(こんなとき、いつもホッとします・・・)。

その後、友人から、「日程候補をブログのフォームからメールしておきました!」というメッセージが届いたのです。

私は、メールを確認しましたが、友人からのメールは届いていませんでした。

時間をおいて何度か試したのですが、メールが届かないのです。

「おかしいな??」

このとき、すぐに気づけば良かったのでしょうが、私はまったく迷惑メールフォルダのことを意識していませんでした。

昨晩、夕飯のあとに、妻と話をしていたら、ふと、「もしかして!」と思いついたのです。

急いでGmailを立ち上げて確認すると、、、ありました。

Gmailの迷惑メールフォルダに、友人からのメールが。

それだけでなく、お会いしたことのないブログ読者さんから、「100人コーチングの申込み」が何通も届いているではありませんか。

一瞬血の気がひき、「目の前が真っ暗になる」感覚を味わいました。

リカバリーできないメールがあることにがく然。。。

メールの中には、「返信がなかったので再送いたします。」というふうに、2通も送ってくださったかたもありました。

私は、100人コーチング体験を募集しておき、メールを受けつけておきながら、ノーリアクション。

ひどいですよね?

もし、私が逆の立場だったら、最悪の対応だと思うかもしれません。

メールをくださった読者のかたには、本当に申し訳ない気持でいっぱいです。。。

睡眠不足でしたが、今朝は4時半に起きて、メールの記録が残っているかたには事情をご説明して、お詫びのメールを送りました。

でも、ご返信がいただけるかは分かりません。

しかも、さらにつらいことがあります。

Gmailの迷惑フォルダに振り分けられたメールは、30日が経過すると、自動的に削除されてしまうのです。

つまり、100人コーチングを募集した直後から2週間分の問い合わせメールは、もう復活できません。。。

もしかすると、それ以前にコーチングや早起きプログラムのお申込みもあったかもしれません(ないかもしれませんが・・・)。

このような後戻りできない状況まで気づかなかった自分に、かなりへこみました。

ほんの数ヶ月前までは、お問い合わせフォームからメールが届いていたのですが、スパムなどを受信しているうちに、Gmailが「問い合わせフォームからのメールは迷惑メール」という学習をしてしまったのでしょう。

思い返すと、私にも同じ経験があります。

ある日読んでいた友人のブログ記事が面白かったので、コメントフォームから感想を送りました。

いつもはメッセンジャーで連絡しているのですが、そのときはたまたまコメントフォームから送ったのです。

いつもは何かしらの返信がある友人なのですが、そのときはまったくリアクションがありませんでした。

特に返信をもらえるように意図したコメントではなかったものの、「届いていないのかな?」と思っていました。

その後、直接顔を合わせたときも特に話題には上がりませんでした。

もしかすると、私の友人も、私と同じような現象にはまっているのかもしれません(その友人には連絡してみようと思っています)。

同じミスをしないために改善策を実行する

そのようなわけで、WordPressの「Contact Form 7(コンタクトフォーム7)」でブログに問い合わせフォームやコメントフォームを設置されているかたで、通知先をGmailアドレスに設定されているかたはご注意ください。

「そういえば、最近、読者さんからのリアクションがないかも?」ということに思い当たりませんか?

もし、そうだとしたら、受信アドレスの迷惑メールフォルダを探ってみてください。

見落としているメールがあるかもしれませんよ。

まあ、このような基本的なミスをするのは私ぐらいかもしれませんが・・・(T ^ T)

私は、今回の失敗から、2つの行動を改めます。

(1)3日に1度、迷惑メールフォルダを確認する(リマインダーにセットする)

(2)お問い合わせフォームをGoogleドキュメントに変更する

久々に、「同じ失敗はしたくない!」と、強烈に思いました。

せめて、自動消去されるメールサービスでなければ。。。

こんな大切なことを重要視していなかった自分の甘さを恥じています。

あなたが、私と同じ失敗をしないこと(していないこと)を願っております。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

そのようなわけで、お問い合わせフォームよりご連絡いただいたのに私から「返信がない!」というかたへご連絡です。

もし可能でしたら、お手数ですが、改めて下記よりご連絡いただけましたら幸いです。

お申し込みはこちらから!

100人コーチングも、優先的にスケジューリングさせていただきます!

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、人生を変えるためには言葉を学ぶ必要があるのか?

映画『ラーゲリより愛を込めて』を観て、ぜひお伝えしたい私の「感学気(かんがっき)」があったので記事にしました。 (※映画のネタバレはしませんので、ご安心いただけたらと思います)   映画『ラ …

「経営者にとって大切な2つのこと」は、成長欲求を持つすべての人にも大切なもの

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 「経営者にとってもっとも大切なものは何か?」 この質問は、上司学コンサルタントの嶋津良智さんがセミナーでよ …

「知っている」と「している」の溝は何で埋まる?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「わかっちゃいるけど、できないんだよね」ということがあります。 知識と行動の間を橋渡しするものは、何なのでしょうか。 最近、その橋渡しに成功 …

先人の行動に引き上げていただくイメージを持つ

■道場生が新しい道を選び、海外へ   先日、鮒谷周史さんの人気メルマガ「平成進化論」3日間セミナー道場生の壮行会に参加しました。 今回、道場生の中からお2人が海外(インドとミャンマー)に転勤 …

「感情が先。理屈は後。」理論には、「人が動く」プロセスがある。

「感情が先。理屈は後。」という理論は、パワフルです。 その理論は、まさに「人が動いてしまう」プロセスだからです。   スポンサーリンク   「蒙古タンメン中本」の蒙古タンメンに感情 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。