早起きの習慣

定期的に、欠かさず、少しづつ進める。朝の時間帯は自己投資に最適。

投稿日:


スピードハック研究会のサイトに、

“「定期的に、欠かさず、少しづつ進める」以上に効率の良い方法はない”

とありました。

これは良い教えですね。

朝の時間帯は、まさに「定期的に、欠かさず、少しづつ進める」に最適な時間帯です。

child-872057_640

 

スポンサーリンク

 

たっぷりとした時間がないからこそ朝時間を有効に使う

週末起業家には、「早起き」は非常に大事な習慣です。

週末起業家は、ただでさえ時間がないのですから、会社員だけやっている人より時間を有効に使う必要があります。

ほかのプロコーチのサイトを研究していると、セッションを夜時間しか使っていないコーチが多ことに驚きます。

早起きができれば、武器になります。

ほかのコーチが営業していない時間帯に、活動することができるからです。

特に私の場合は、早起きを習慣化したいクライアントさんが多いので、早朝セッションは一石二鳥です。

また、最近は朝時間を、コーチングのWeb講座や分厚い本を読む時間にあてています。

今読んでいる本は631ページあります。(^_^;)

でも、「定期的に、欠かさず、少しづつ進める」ことで、読み進められるのです。

 

早起きできる人は成果を出し続け、夜更かしの人は短期的な成果しかのぞめない

朝の時間帯がなかったら、私は今ほどの活動はできません。

なんとか人並みの生活はキープできるでしょうが、今ほどのインプットやアウトプットはできません。

家族との時間も減るでしょう。

最近気づいたのですが、私の周囲でうまくいっている人は、早起きの人が多いです。

早起きして、少しでも生産的な時間をつくることの大切さを知っているからに違いありません。

一方で、「ひどい夜更かし体質なんだけど、なぜかすべてうまくいっている人」には、いまだかつてお会いしたことはありません。

仮に、夜更かししていてもうまくいってる人があったとしても、短期的な成果に終わります。

中長期でみれば、夜更かししてすごい成果を出している人はいないのです。

 

成長ホルモンか本当の成長も加速させる?

人間は、22時から深夜2時までの間に成長ホルモンがもっとも分泌されると言われています。

ですから、その時間に睡眠をとっていることが重要です。

まさに、早く寝ることは、まさに早起きの原則でしたね。

この時間帯に寝ていないと、成長ホルモンの分泌が少なくなります。

そうなるとどうなるか?

夜更かし習慣を続けると、白髪、しわ、しみ、たるみなどが出てきてしまうそうです・・・。

だからこそ、早寝する習慣を意識したいもの。

成長ホルモンがたくさん分泌されている人こそ、実際に「成長」するスピードも早いのではないでしょうか?(という私の仮説ですが)

あなた自身を成長させるために、早寝して成長ホルモンをたくさん分泌させましょう。

「定期的に、欠かさず、少しづつ進める」、もっとも効率の良い成長につながります。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、会社のお客さまとの忘年会。

お客さまの起業ストーリーを聞くのが楽しく、4時間も飲み続けてしまいました。。。(~_~;)

昨日の自分を振り返って気づいたのですが、つい質問してしまう習慣が出てしまうんですよね。(笑)

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起きが苦手なあなたに伝えたい。「早起きのレシピ」のつくり方5つのポイント

本日の記事は、早起きできずに悩んでいる方のために書きました。 料理のレシピのように、早起きにもレシピをつくることをおすすめしたいからです。   早起きには「レシピ」がある 昨日は、私が主催し …

自分の感情を探るために。やめたい習慣の裏には何がある?

あなたには、 ・夜ふかしをやめたい ・食べすぎをやめたい ・お酒を減らしたい など、「やめたい!」と思っているのに、ついやってしまうことはありませんか? やめるためには、表面的なやめたい行動の裏側の原 …

早起きを習慣化することは、凡人が少しだけ木村拓哉さんに近づくことだ。

ちょっと思うことがあり、本日の記事をいつもと異なった文体で書いてみました。 ブログも実験です。   スポンサーリンク   どうしても早起きができない 「あー、またやってしまった。。 …

自然科学の「知識を得るための5つのステップ」を習慣化に適用する

人間も自然の中で生活する生き物です。 ですから、自然界の法則は私たちにも有効なものなのです。   自然科学の「知識を得るための5つのステップ」 自然科学の分野には「知識を得るための5つのステ …

早起き継続のために「ペイン(痛み)」と「ゲイン(快感)」のバランスを最適化しよう

「やったほうがいい・・・いや、やるべきなのは頭ではわかってるんだけど、なぜか体が動かない。。。」 そのような状態を抜け出すヒントとして、「ペイン(痛み)」と「ゲイン(快感)」という2つの動機から考えて …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。