良習慣の習慣

自分との約束を守る。習慣化の重要なキーポイント行動!

投稿日:2015/12/10


あなたには、あなた以上に大切な人はいますか?

大切な人との約束は守りながら、自分との約束は簡単に破っていませんか?

自分の中で、自分との大切な約束を守ること。

これはとても重要な習慣です。

pinky-swear-329329_640

 

スポンサーリンク

 

私が自分との約束を守ることを実践したとき

私が、自分との時間をとれるようになってきたのは、たった1つのことがポイントでした。

それは、自分との約束を優先する習慣を取り入れるようになってなった、ということです。

具体的には、まず週に1度、平日の定時退社をすることに決めました。

そのために、定時に退社しないと間に合わない時間の英会話スクールに通うことにしました。

仕事が暇だったわけではありません。

しかし、その時間は、自分なりに徹底していました。

私のそのような姿を見て、会社の上司や同僚は、私のことを「あいつは早く帰る奴」と思うようになっていきました。

私は、そのような形で、自分との約束を守る習慣を身につけていきました。

 

心理的な抵抗に負けずに断る勇気を持つことが現実を変える

今から考えると、この「自分との約束を守る」 習慣」が、とてもパワフルだったのです。

なぜなら、自分が大切にしている価値観を、きちんと大切にしているという実感が湧くからです。

たとえば、英会話スクールがあるときは、飲みに誘われても「お誘いありがとうございます!残念なのですが、今日は約束がありまして。。。」と、断れます。

英会話スクールなら断れるかもしれません。

でも、家族との用事があっても同じです。

奥さんの具合が悪かったら、「妻が熱を出しているので早く帰ります。」と言って帰るはずです。

それができるのなら、同じように、自分との約束を守ることができるはずです。

本当に用事があっても、自分1人で考えごとをしたいから断っても、相手に対して「断った」という事実には変わりありません。

今までと違うことをするのですから、最初は抵抗感があるでしょう。

「断ったら嫌われるかも・・・」と思うかもしれませんが、たいていの場合、あなたの思い込みです。

実際には、あなたから離れていく人もいるかもしれません、、、いや、たぶん一定の数だけ出てきます。(^_^;)

でも、そこで心配しないでいただきたいのです。

なぜなら、きっぱり断るあなたの姿に魅力を感じる人もまた現れるからです。

よく考えてみれば、あなたの時間ややりたいことを尊重してくれる人に好かれたほうが良いですよね。

自分との約束を守るというのは、そのようなことに気づく機会でもあります。

 

もしも自分との約束を軽視しがちなら3日間トレーニングしてみよう

なぜか、私たちは、自分との約束を軽視しがちです。

ほとんどの習慣は、自分との約束を守ることで達成できます。

つまり、自分との約束を守ることは、とても重要なことなのです。

誘われて流れでついていく飲み会と、大切な自分との約束を守って自分の時間を確保すること。

あなたにとってどちらが優先すべき事項でしょうか?

考えるまでもないはずです。

もし、あなたが、「自分は自分との約束を流しがちだ。」と思う人なら、トレーニングからスタートすると良いですね。

まずは3日間で良いので、「自分との約束を守ることの優先順位をあげる」ことを徹底してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、小嶋さんとランチ。

3knot-DAYS  ~8.3%戦略の軌跡~ | 「3ノットですけど、何か?」【8.3%戦略】で仕事、ヨメ、子ども。三方を囲まれつつ、前に進む人にちょっと役立つブログ。

人の強み・才能やビジネスのアイデアについて話し込みました。

営業マン時代のエピソードに笑わせていただきました。(笑)

小嶋さん、ありがとうございます!

小嶋さんはコンサルティングサービスを提供されていますので、ご興味のある方は下記をご覧くださいませ!

★大好評!コンサルティングメニュー | 3knot-DAYS  ~8.3%戦略の軌跡~

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

「共通言語の共有化」の大切さ

■先日、社内の同じ部署の3名で終業後に会議を行いました。 会議といってもタイムカードを押して、社外に出たプライベートの状態です。 社内の有志で、ざっくばらんかつ真面目に会社のことを考える会議と位置付け …

「習慣」と「皿回し」に共通点があるかもしれない!?という仮説。(後編)

前回の記事で、「習慣」と「皿回し」の共通性について考えてみました。 今日も続けます。   (ここから有料メルマガのご紹介です) ———————————————————— 「早起き」メルマガ( …

習慣とは、賃貸契約のようなもの。それは何度も更新しなければならない。

習慣と賃貸契約には共通点があるかもしれない。 そんな仮説を記事にしてみました。   「習慣とは、賃貸契約のようなもの」 「習慣とは、賃貸契約のようなもの。  それは何度も更新しなければならな …

ジャンクフローに負けない。年間30日分の時間をどう使うのか?

超集中している状態を「フロー」と呼びます。 フローは基本的には良い状態なのですが、対象物によっては「ジャンクフロー」という良くないフローになってしまいます。 すきま時間をジャンクフローに侵食されてはい …

凡人が「そこそこ非凡」になって生き残る道。それは興味ある道を継続すること。

世の中の9割の人は「凡人」なのだそうです。 では、「凡人」はどのように生き残っていけばいいのでしょうか。   スポンサーリンク   これでもかとつきつけられる自分の平凡さ 個人的な …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。