良習慣の習慣

1ヶ月のルーティンチェック表は、1ヶ月後のあなたを表す設計図。

投稿日:

Pocket

1ヶ月に取り組む習慣たちのリストは、私に建築物の設計図を思い出させます。

たとえるなら、

・設計図=ルーティンチェック表

・パーツ=それぞれの良習慣

・建築物=1ヶ月後の自分

というイメージです。




 

ルーティンを選んだときに1ヶ月後が見える

新しい1ヶ月がスタートすると、新しいゲームに参加したような気分になるんですよね。

理由は、

・取り組む習慣が変わるから

です。

私は、「良習慣の種」というルーティンのチェックリストを毎月更新しています。

「次の1ヶ月は、このゴールを目指そう」

「だとすると、こんな習慣に取り組まないとゴールにたどり着けないよな」

という感じで、ゴールに対して習慣を調整するようにしているんです。

「良習慣の種」をつくるたびに思うのは、

「このチェックリストにどんな良習慣を載せるのかによって、1ヵ月後の自分の姿が決まるんだよな」ということです。

たとえば、リストに、

・ブログを更新する

を載せる。

リストに従ってブログを更新することができれば、1ヶ月後に、

・ブログを毎日更新できた

という自分に出会うことができます。

一方、リストに載せていない良習慣が身につくことはありません(基本的には)。

ですから、

「このチェックリストにどんな良習慣を載せるのかによって、1ヵ月後の自分の姿が決まるんだよな」

と考えているんです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





ルーティンチェック表は設計図

そう考えていくと、1ヶ月の「良習慣の種」は建築物で言えば設計図です。

そして、「どんな習慣に取りくむのか?」というのは、建築物で言えばパーツのようなものなんだとイメージしています。

それが記事の冒頭にお伝えした

・設計図=ルーティンチェック表

・パーツ=それぞれの良習慣

・建築物=1ヶ月後の自分

というイメージなんです。

1ヶ月に1つずつ家を建てるような感覚ですね。

あなたが、1日10個の良習慣形成に取り組むとします。

・1ヶ月30日×1日10個

だとすると、

・良習慣を300回実践する

ことになりますね。

もしも、すべての良習慣に「◎」がついたら、あなたが建てた家は完璧です。

1つのパーツも抜けることなく、良習慣が300個積み重なった完璧な建築物ができあがります。

「設計図通り」ということですね。

理想の家に出会うように、1ヶ月後のあなたは輝いているはずです。

一方、良習慣の実行をサボるとどうなるか。

完成品からパーツが抜けていくわけです。

30日のうち、1日まったくやらない日があれば、300個のパーツで完成する家に対して290個のパーツしかない状態です。

そんな形でどんどんパーツが不足していったら、完成度80パーセントの家になるかもしれません。

それは、家の柱が1本足りなかったり、ドアの取っ手がなかったり、お風呂場がなかったりする状態です。

ちょっと嫌ですよね……。

もちろん、それでも建築物が成立しないわけではないです。

住むだけなら困らない家ができそうです。

ただ、当初イメージした建築物とは、ちょっと違った家ができている可能性が高いでしょう。

1ヶ月後のあなたも「こんなはずじゃなかったんだけどな……。」と思っているかもしれません(私もよくあります)。

 

■スポンサーリンク




ルーティンチェック表ととも進もう

こう考えていくと「良習慣の種」のようなルーティンチェック表って重要だと思いませんか?

より良い日常をつくりたいなら、必須だと思うのです。

ルーティンチェック表がない1ヶ月は、建築にたとえれば「自分がどんな家を建てたいのか?」が分からないまま家を建て始めるようなものだからです。

実際、家が建った最終イメージがわからなければ、必要なパーツもわかりませんよね。

習慣も同じです。

1ヶ月後にどんな状態になりたいのかがわからなければ、どんな習慣に取り組めばいいのかがわかりませんので。

それは、どこに向かっているかわからない状態で、海に船を漕ぎ出しているのと同じようなものです。

漂流しないためにも、まずは設計図を考えましょう。

完成品は、1ヵ月後のあなたの理想の姿です。

理想の姿に必要なパーツが、習慣です。

サボってしまったら、パーツが1つ抜ける。

習慣ができれば、パーツが1つ組み立てられていくわけです。

1日10個の習慣となれば、ずっと覚えておくわけにはいきませんよね。

ですから「良習慣の種」のようなルーティンチェック表をつくっておくのがおすすめです。

あなたに◎が増えるたび、建物が完成に近づきます。

そんなイメージで、ルーティンチェック表をつくってみましょう。

「良習慣の種」を育てるチェックリスト。実行できたタスクをビジュアル化して自己信頼感を高めよう。

習慣のチェックリスト「良習慣の種」は自分を認めるためのツール

充電リストと放電リスト。あなたの充電になる行動を「良習慣の種」として設定しよう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜はトレーニング。

帰宅後にプールに行き、1時間ほど泳ぎました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

途方もないチャレンジに対する「選択」

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

あなたが「中途半端の呪縛」から抜け出す方法

あなたはご自身を「中途半端」だと感じたことがあるでしょうか。 「何をやっても中途半端で……。」という悩みを聞くからです。 誤解している可能性があります。 私が「中途半端の呪縛」から抜け出した方法をご紹 …

集中力を高める方法。ひとり・2人・3人以上のシチュエーション別に考える

ひとりのとき、2人のとき、3人以上のとき。 それぞれのシチュエーションで集中したいときの方法を記事にしました。   集中力を高めるための原則とは? 「これからの時間、集中したい」 そう思った …

良習慣の定着を目指すのは大人も子どもも同じ。大人はブラッシュアップし続けられるか考えてみよう。

娘の保育園のイベントに参加しました。 イベント後に配布されたプリントに書いてあった項目に、私は目を奪われて少し笑ってしまいました。   スポンサーリンク   保育園で配られたプリン …

続く人のルールは「KISSの原則」。ばかばかしいくらいシンプルにしよう

私たちは、ものごとを複雑に考えてしまう傾向があります。 しかし、本来はシンプルにするために考えるのが正解です。   「続く人」は「KISSの原則」を活用している 習慣化が上手で何でも「続く人 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。