ブログの習慣

ブログ更新900記事。ブログを続けていなかったら得られない幸福がある。

投稿日:2015/12/30


2013年7月14日からブログを書きはじめて本日で900記事となりました。

100記事ごとに書いている私的ブログ論です。(^_^)

home-office-336374_640

 

スポンサーリンク

 

ブログがきっかけで「会いたい!」と言ってくださる方に会える

前回の800記事更新からふり返って、ブログを書いていてもっとも印象的な出来事を思い出していたら、、、1つありました。

ブログ800記事達成!日々の「フロー」をブログによって「ストック」し、ブログと一緒に成長しよう。 | 【良習慣の力!】ブログ

それは、早起きセミナーにご参加くださったSさんにセミナーご参加の目的を尋ねたときです。

これまで、たいていのご受講生の方は、「早起きして良習慣を身につけたいです。」といった回答。

しかし、Sさんは、「ブログを毎日読んでます!今日はコンテンツはもちろんなのですが、伊藤さんに会うことが目的でした!」とおっしゃられたのです。

初対面の方に、そのような風にあなたが言われたら・・・嬉しいですよね?(笑)

私は、「ブログを続けていて良かった!」と感激したそのシーンを、今でもありありと思い出すことができます。

間違いなく、今年の感動的な体験ベスト10にランクインします。

この体験は、ブログを毎日書いていなかったら起きなかった出来事ですからね。

 

ブログを習慣化することがチャンスを主体的につくり出すきっかけになる

いつも書いていますが、正直、毎日のブログ更新は大変です。

楽しいこととつらいことがあるとしたら、つらいことの方が多いかもしれません(個人的な感覚です)。

書かなくても誰にも文句を言われることではありませんから、自分を律することがこれほど必要な習慣もないかもしれません(早起きも自分を律することが重要ですけれど)。

たとえば、ダイエットよりブログを書くほうが、習慣化の難易度が高いのは明らかです。

では、なぜ、つらい思いをしてまで、私はブログを毎日書くのか?

それは、「ただ待っているだけでは、何も変わらない」ことを過去の人生で嫌というほど味わっているからです。

私は、もう、「ただ待っているだけ」の人生が嫌なのです。

自分がそのように思うならば、チャンスは自分でつくり出さなければなりません。

私のお師匠たちや尊敬する友人たちのように、いま素晴らしい成果をあげている方たちは、みなさんが自ら変化の機会をつくり出しています。

少なくとも、言われたことだけをぼんやりやっている人たちではありません。

受け身のスタンスでは、ほかの多くの人材や情報に埋没するだけですし、それが自殺行為だということを感じている人たちです。

だからこそ、自分ができることや価値提供できることを考えて、最大化させようともがいています。

そして、そこには、ブログがある。

そう、みなさんがブログを書いているのです。

つまり、ブログを書くことによって、物事を主体的にインプットし、能動的にアウトプットするという良習慣を持っている。

それが、自分自身の価値を最大限に発揮し、自分の未来の可能性を切りひらくことだとわかっているからです。

 

ブログを毎日更新して自らを変える機会を生み出そう

もちろん、私自身も、私が持っているであろう自分の可能性を信じています。

だからこそ、人生で見聞きするものに主体的に向き合わないと続けることが難しい「ブログ」にチャレンジしています(真っ最中です)。

ブログは、もちろん、たくさんの人に見てもらえたら嬉しいのですが、そればかりを基準にしてしまったら、私は明日にもやめると思います。(笑)

ですが、それでも、やはり「読んでもらえるためにどうするか?」ということを考えて、機会をつくり出すのも自分です。

そのためにできることといえば、やはりブログ1日1記事の更新。

当ブログが、1週間に1度しか更新していなかったとしたら、おそらく誰も読んでくれないでしょう。

そうなれば、今の私はありません。

「伊藤さんに会うためにセミナーに参加しました!」と言われて感激することもなかったわけです。

そのような感激を味わうために、私は、これからもブログを続けていくでしょう。

900記事目に、改めて宣言してみました。(笑)

さて・・・。

あなたは、自ら変化をつくり出すために、何をしますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社はお休みだったものの、妻が仕事収めのため子供たちと過ごしました。

午前中は洗濯物を片づけつつ、コーチングクライアントさんのデータ整理。

午後は娘のリクエストにより、室内プレイパークで汗をかきながら3時間遊びっぱなしでした。(^_^;)

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログは「伝えたい」という視点を育てる。インプット過多の人におすすめの習慣。

習慣化のセミナーで出会ってから長くつきあっている友人が、コミュニティーの投稿の中で「ブログをはじめてみようかな」というコメントをしていました。 私はすかさず、「ブログ!ぜひ!人生を変える習慣ですよ!」 …

ブログを書くことは「自分利益」「他人利益」を考えながら、長期視点を欠かさないためのトレーニング。

以前、私は ・自分利益 と、 ・他人利益 というものは正反対の価値だと考えていました。 しかし、ブログを書くようになって、その考えに変化が出ていることに気づきました。 ブログを書いている人は、 ・自分 …

「情熱を注ぐ対象が見つからないから本気になれない」は本当か?ブログ継続3100日で考えていること

ブログを始めて3100日が経ちました。 100記事ごとにブログに関して書いているので、今回もこのタイミングでブログに関することを書きますね。   ブログ3100日目で3100記事 3100日 …

ブログは正しさよりも楽しさを優先して書く

今日でブログを書き始めて、3800日目です。 この記事が、ブログ3800記事目ということでもあります。 書き続けられているのは「楽しさ」があるからです。 たとえ100パーセントではないにせよ。 &nb …

「わかりやすい文章」を書くために意識したい1つのこと

アウトプットするなら、相手に伝わって欲しいもの。 だとすれば、わかりやすさは重要です。   なぜ、アウトプットの速度が変わるのか 日常的にブログやセミナーなどで、言葉を使ってアウトプットして …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。