良習慣づくりの習慣

今年中にやりたい4つのこと、とりかかりたい9つのこと

投稿日:2013/11/25


■「早く、何度も失敗せよ!」を忘れていました

 

昨日、38歳の目標を設定してみて、大事なことを忘れていました(汗)。

 

それは、あの名著「20歳のときに知っておきたかったこと」で出会った僕の大好きな名言、

「早く、何度も失敗せよ!」

 

ということです。

 

※ご参考

「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」

 

そうでした。

人生ではこれが大切なんでした。。。

 

人生は有限。

思った以上に短いものです。

そして1回しかありません。

 

うっかりすると、すぐ忘れてしまうんですよねー。

evernoteで繰り返し見ないと(汗)!

 

■手始めにやることをリストアップ

 

とはいえ、改めて目標を見返すと、どれもやったことがないことばかりです。

当たり前ですが(笑)。

 

というわけで有言実行!

そうしないと、またズルズル行きそうなので、ここで宣言しようと思います!

 

まずは優先順位上位4つ。

これれは、なんとか今年中にやりたいですね。

 

▼対外的な早起きセミナーを開催する

▼妻と毎月のアウトドアの日程、会議の日程を決める

▼フルマラソンに申し込む

▼コーチングスクールに申し込む

 

そして、以下を優先順位第二階層として選定しました。

これらは無理に今年中にやらなくて良いけれど、何かしらのアクションだけ、とっかかりだけつくっておくものです。

 

▼妻とハワイ旅行のスケジュールを相談する

▼MBAスクールを調べる

▼早起き本の執筆に着手する

▼行動習慣ナビゲーター10期の東京支部を立ち上げる ☞ 仲間と定期的に情報交換および勉強会をする場をつくる

▼朝カフェコミュニティを立ち上げる

▼ホテル朝食バイキングのコミュニティを立ち上げる

▼投資の学習をスタートする

▼早起き本、ブログ用にMacBook Airを購入する(これはローンだな。。。 笑)

▼スイム教室を調べる

 

以上です。

 

優先4つと、その他9項目で、合計13項目ですね!

欲張り、と妻に言われました(笑)。

 

来年の3月中になんらかのアクションをとります!

 

■有言実行という言葉の深さに気づく

 

いま気づいたのですが、「有言実行」って言葉、実は深いですね!

何がって、先に「有言」があって、その後に「実行」がきています。

 

つまり、先に「言語化して、口に出す」ということを表しているんですよね。

 

有言実行と聞くと、個人的には、

やりたいことを、きっちりとやりきる

というイメージがあります。

 

ということは、言語化して口に出すことは、目標を達成するためにやるべき最初のベイビーステップということになりますね。

 

■そして、実行へ

 

よし!

と気合いを入れてみました(笑)。

 

いま言語化してみて、あらためて行動が具体化してきました!

 

昨日、友人に言われたのですが、僕にはすでに「早起き」ブランドがあるので、、、

あとは、

【決断と実行】

 

だと言われました。

 

そして、ほんの少しの勇気・・・(汗)。

 

今年もあと一ヶ月と少し。

どれくらい行動に移せるかで、今年の満足度と、来年の充実度が変わってくるでしょうね。

 

まずは年末というゴールを目指し、目標を次々と達成している自分をイメージします。

そして、できることからベイビーステップで進行して行きます!

 

進捗などは、またブログでお知らせしていきますね!!

 

【今日の気づき】
「有言実行」とは、まず言語化して、口に出すことからすべてが始まる、という意味だと捉える

 


 

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

コーチングセッションがクライアントさんに機能したかどうかを計測する指標って何でしょうか?

  こんにちは、伊藤です。 コーチングというサービスを通して何を提供したいのか? 改めて考えてみました。     コーチが確実にたずねる質問とは? コーチは、クライアント …

ゴールを達成するのにふさわしい人になる方法

「なぜ、伊藤さんの良習慣塾は1年間しかないのですか?」という質問を受けました。 私が答えたのは「プロセスの成長を起こしたいからです」というものです。   人の成長における「不都合な真実」につ …

迷うことは必ずしも「悪」ではない。「迷ったら、やってみよう!」

勘の良い熱心な読者の方は気づいているかもしれません。 いったい何のことでしょうか?(笑) そうです。 数日前から、当「良習慣の力!」ブログに、メールマガジンの登録バナーを貼りました! (だれも気づいて …

悩みたくない人へ。「下手の考え休むに似たり」にならないための「8つの鍵」とは?

思い通りにいかないことを「悩み」だととらえれば、それは「悩み」としてやってきます。 ただ、「悩み」だと思う前に、悩まないためのチェックポイントがあるとしたら、下手に悩まずにすみます。   ス …

時間がない・・・!そんなときこそ、自分の心が喜ぶ選択をしよう

ありがたいことに継続と新規、ともにコーチングのご依頼が増えています。(^_^) 会社の仕事や家庭、そして自己投資への時間配分を考え続けながら、最適化をはかっていかないと、パンクすることになりそうです。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。