良習慣の習慣

習慣には「自分ルールの創造と破壊」が大事な理由

投稿日:


自らルールをつくり、自らルールを壊す。
そのくり返しができる人が、良習慣形成の達人になれると考えています。




 

習慣のために「自分ルール」をつくる

私が良習慣形成で重要だと考えているのは、
・自分ルールの創造と破壊
です。

「創造と破壊」なんて言うと大げさかもしれませんね。

意味として、
・自分で習慣のルールをつくり、自分でそのルールを壊していくこと
が、成長につながると思っているのです。

たとえば、早起き。

以前の私は「早ければ早いほどいい」と考えていました。

実際、早起きに集中しているときは、夜の予定を入れないようにしていたんです。
そのため、夜の飲み会や勉強会などを厳選するようになりました。

夜の時間を大事にして、翌日の早起きにつなげるためです。

早起きは前夜のすごし方が9割。 | 【良習慣の力!】ブログ

この方法で、早起き自体の成功率は高まりました。
4時に起きる日も増えたのです。
私の1日の過ごし方は、理想に近づきました。

反面、デメリットもありました。
それは、夜時間に自己投資活動ができなくなることです。

そのため、会社終わりで、
・セミナーを開催する
・コーチングセッションで対話する
・勉強会に参加する
という時間がとれなくなっていたんですね。

朝時間を優先しすぎると、夜時間がなくなる。
結果、自分のビジネスも広がらず。
「このままだと、人間関係も閉じていくな……。」という状況になってしまったのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「自分ルールの創造と破壊」が重要な理由

「朝4時台に起きるために、夜の活動をしない」

私1人で生活するのであれば、そのルールで良かったのです。

でも、私が望む未来にたどり着くためには、そのルールだけだと厳しくなることがわかりました。
そのため、ルールを変える必要が出てきたんですね。

そこで、夜時間の活動を増やすことに。
代わりに、
「朝は5時台に起きればOK」
というルールに変更することにしました。

その結果、必要以上に夜時間を制限しなくても良くなったわけです。
結果、セミナー開催やコーチングといった活動にも、時間を配分することができるようになりました。
この時間の使い方のほうが、私の理想の人生に近づきます。
すべてを早起きに注ぐだけだと、人生の質が下がってしまうことに気づいたわけです。

早起きのためには、ルールが必要。
だから、メソッドを学習したり、試行錯誤します。
それは大事なのです。

ただ、1つのルールだけでずっとやっていくのは、進歩を邪魔するルールにもなりかねません。
むしろ、固定化されたルールがずっと通用しないからこそ、習慣はおもしろいのだと思うのです。

それが、私が良習慣形成で、
・「自分ルール」の創造と破壊
が重要だと考えている理由です。

 

■スポンサーリンク




良習慣形成に「完璧なルール」は必要か

ルールは万能ではない。
むしろ、ルールは万能じゃなくていい。
そう考えると、柔軟になれるのかもしれないなと思います。

壁にぶつかったら、自分のルールをどんどん変えていきましょう。

自分で決めたルールは、あくまでも結果。
私がより重要だと思うのは、新しいルールをつくるまでのプロセスです。

「ミッションステートメント」のような宣言文も同じですよね。
考え尽くした文章は、意外とシンプルだったりします。
ほかの人が読んだときも「なるほど、そういうことなんだな」くらいしか感想がなかったり。
でも、本人の中では何度も考えた言葉を選んだり、練られた文章なんですよね。

それと同様。
自分のルールは、ほかの人から見ると笑われてしまうものかもしれません。
「自分のルールのほうがすごい。あなたのルールは稚拙だ。」みたいに。

ただ、それが自然です。
今のあなたにフィットしている、あなたのルールでいいのです。

「この自分ルールがあれば、習慣は完璧」

そんなルールがあれば理想的です。
私もそんなルールを求めていました。

ただ、それが実現するのは、自分の成長が止まるときです。
成長を続けるためには、あなたの「自分ルール」を創造しましょう。
そして、続けていく中で、自分ルールを破壊して、新たな自分ルールをつくる。

そのくり返しが、より強固な良習慣形成をつくってくれます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

ランチタイムに「習慣化コミュニティー」スタッフの定例ミーティング。

夜は「良習慣塾」セミナーを開催。
全4回の連続講座を無事に終えました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ダイエットのための「運動が続かない」人へ。続けるコツは日常生活の中にあります!(ダイエットの習慣)

  こんにちは、伊藤です。 前回まで3回のエントリでご紹介してきました「ダイエット習慣に訪れる4つの挫折ポイント」を克服するシリーズ。 ダイエットの4つの挫折ポイントとは、 (1)飲み会があ …

習慣とは、未来に対して準備する行為である。

私は、 ・習慣=未来に対して準備する行為 だと考えています。 継続の先に、幸運がやってくる(かもしれない)のです。   運がいい人がやっていること 「あの人は運がいい」 そう言われる人がやっ …

習慣化する目的を深めるための5つの質問。あなたの「WHY」を探求する。

トヨタ自動車では、「なぜ?」を5回繰り返してカイゼンを追求していますよね。 習慣化するためにも、「なぜ?」を繰り返すことは有効です。   スポンサーリンク   良習慣を発見するため …

あなたのチャレンジの基準は何?まずは行動基準を「100」にしてみましょう

あなたは、何か新しいチャレンジをするときに、どのような基準を設定していますか? 私は、まずは「100」にこだわってみることをお勧めいたします。     初めて電話営業した新入社員時 …

「なんだか心がスッキリしない・・・。」そんなときにおススメしたい習慣

今週は久しぶりにセミナーや勉強会がない週末。 何週間ぶりでしょうか。(笑) そこで、「時間をみつけて取り組みたいリスト」を見直しました。 ▼個人名刺の更新 ▼メールマガジンの執筆 ▼2月開催のセミナー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。