気づきの習慣

先人の行動に引き上げていただくイメージを持つ

投稿日:2013/12/07


■道場生が新しい道を選び、海外へ

 

先日、鮒谷周史さんの人気メルマガ「平成進化論」3日間セミナー道場生の壮行会に参加しました。

今回、道場生の中からお2人が海外(インドとミャンマー)に転勤するためです。

 

a1380_000087

 

お二方ともに、ビジネスパーソンなら誰もが知っている有名企業にご勤務されています。

もちろん、実績も出されています。

 

お一人は半年以上、慰留されたそうです。

それぐらい、成果を出されているということですよね。

 

その中で、あえて新しい道に進もうと思う。

個人的には、素晴らしいご決断だと言わざるを得ません。

 

お二人とも、本当にカッコよかった!

ご武運を祈念しております!

 

■自分の甘さを痛感する

 

今回の壮行会で感じたことはたくさんあります。

その中で、強く感じたひとつ。

 

それは、

 

自分の努力はまだまだ。

 

もっと努力している人たちがこんなにたくさん身近にいる。

 

という当たり前の事実です。

 

自身初のオープンセミナーを告知し、すぐに残席1名になり、自分の中で浮かれていました。

調子に乗っていた部分がありましたね。

 

そんな時に、海外に自分の力ひとつで海外に打ってでる仲間を見る。

わたしよりずっと高い視点、視座にたって大きなチャレンジをしようとしているのです。

 

そのような意味で、自分の行動力不足を痛感するのでした。

 

■世界は非連続になっている

 

一次会の後半に、鮒谷周史さんも顔を出してくださいました。

そこでおっしゃっていたこと。

それは、優秀な人材こそ、最近海外に行かれているそうです。

 

閉塞感のある日本で、停滞感の中で行動していくのか?

それとも、多少のリスクを負ってでも、いまできるチャレンジをするのか?

 

優秀な方こそ、前者を選んでいるのです。

それは、個々の状況もあるのでしょうし、海外で働くことが絶対に良いとは、さすがにわたしも言い切れません。

 

ただ、間違いなく言えること。

それは、海外に行くことは、自分のこれまでの人生とは非連続の日常が存在しているということです。

 

日本でも非連続の社会が到来しつつありますが、海外ではたらくことは、その比ではありませんよね。

 

■見たものはイメージしやすい

 

日本から海外に生活拠点を移すことは、明治維新の頃に、坂本龍馬が行ったような脱藩に似ていますね。

 

土佐から脱藩した龍馬は、その後社会を変えていきました。

その姿は、土佐の人たちをも変えたことでしょう。

 

つまり、龍馬は外に出たからこそ大きなことを成し遂げたのだし、外に出たからこそ郷土に刺激を与えたのです。

郷土の人は、龍馬がいたからこそ、「自分も龍馬さんのようになりたい!」と思えたんですよね。

 

身近に自分の理想を達成した人がいるというのは、何よりも達成イメージを高めてくれます。

 

わたしも、将来海外に生活拠点を移す計画があります。

それは、今のところ先のことです。

 

ただ、今回送り出したお2人が、わたしのイメージを広げてくれました。

今回の走行会があったことで、わたしも自分が海外に行くイメージだけは持てました。

 

平成進化論の3日間セミナーに参加していなかったら、今回の壮行会に参加していません。

ということは、この時点で海外に打ってでる人たちを見ることもありません。

 

そして、浮かれて自分のセミナー前に気を引き締めることもなかったでしょう。

 

起こっていることはすべて正しい。

 

外に出ていくことで自分の位置を再確認しつつ、腰を落としてコツコツとできることをやっていくしかないのです。

セミナーのコンテンツ拡充に力を入れます!

 

132187_photo1

 

【もう二度寝しない!
来年こそ早起きを実現する「早起き」セミナー】

 

お申し込みはこちらから!

 

 


 

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

もう自己啓発書は読まなくていい!?人生成功の8つの習慣とは?

久々にセミナーの振り返り すでに先月になってしまいましたが、習慣化コンサルタント・古川武士さんの月例1dayセミナーに参加してきました。 テーマは、 「自己啓発の名著50冊を統計分析してわかった  人 …

「自分探し」をしている人へ。「新しい人と会う習慣」でヒントが得てみるのはいかがですか?

「自分の強みは何か?自分が存在するべき場所はどこか?」 1人で考えていると煮詰まってきます。 そのようなことを考えたことがある人にヒントになるための記事を書きました。 スポンサーリンク 1カ月で30人 …

野良猫と自分の共通点!?

先日、早起きをした妻と、2人で早朝ウォーキングに行きました。 3km弱歩いて自宅に帰る直前、ある光景をみかけました。 それは、おばさんが、野良猫3~4匹に食事を与えていた行為です。 定期的に食事をあげ …

「脳は空白を嫌う」性質を活用して、人生の目的に気づく方法

人の脳は「空白を嫌う」ものです。 この性質を活用して、あなたの人生における重要な気づきを得る方法があります。   セミナーのネタ出し中に脳に生じた「空白」 今日、娘と一緒に図書館に行きました …

「事実はひとつ、解釈はふたつ」を実感!

■早くも残席1名!   初開催の自主セミナー。 告知から5日間で、なんと残席1名となりました!   お申し込みくださったみなさま、本当にありがとうございます! ご期待を超える内容に …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。