気づきの習慣

「Goodのトラップ」と「Greatの幻想」の間にあるものとは?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私たちは「Good」に満足してしまえば、それ以上の「Great」を追わない場合が多いと言われています。
確かに、そういう側面はありますよね。

ただ、私は「Good」と「Great」との間にも、存在があると考えています。




 

「Goodのトラップ」とは?

「GoodはGreatの敵である」

そんな名言があります。

Good(グッド)は「良い」。
Great(グレート)は「すばらしい」ですね。

聞いたときは「確かに」と感じました。

私たちが「Good」と思って取り組んでいることがあるとします。
でも、それは未来の私から見たらどうでしょうか。

「おいおい、現在の自分!いったい何をやってるんだよ。Goodばかりやってるから、Greatを逃してるよ(汗)」と。
そんな歯がゆい思いをしていることかもしれませんよね。

たとえば、このブログ。
現在の私は「良習慣」だと捉えています。

ただ、「Greatか?」と問われたらどうでしょうか。
「100パーセントのYesでGreat」とは言えないかもしれません。

たしかに、ブログを書くのは楽しいです。
でも、私の人生が「これ以上ないくらいにGreatだ!」とは言えません。
まだ、この先があるので。

ですから、「ブログを書く習慣=Good」なのは、現時点の私だからそう捉えているだけ。
未来の(より良くなっていると仮定した)私が見たら、違うかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「Greatは幻想」の可能性もある

もしかしたら、未来の私が現在の私に「ブログに使う時間をさ、YouTubeに使った方がGreatな未来が待ってたんだぜ」と言うかもしれませんよね。

でも、私は気づきません。
「Goodなブログ」に労力をかけているので。
「GreatなYouTube」に意識が向かないのです。

こうした状況。
私以外にも、多くの人たちがはまっている「Goodのトラップ」だなと感じます。
やはり、Greatになれないのは、Goodばかりやっているからなのかもしれません。

ただし、なんですけれど。

「Goodのトラップ」が、完全に悪いとは思わないんですよね。
「Goodに取り組んでいるだけでも、まだ良い方なんじゃないかな」と思います。

なぜなら、多くの人は「Goodさえやっていない」と感じるからです。
むしろ、「Badをしている」可能性だってあります。
私も、スマホをずっとスクロールしてしまった時間がありますから……。

それに「じゃあ、Greatは何か?」を考えるとしましょう。
すてきな発想だと思います。

ただ、デメリットがあるんです。
それは「何がGreatなのか?」は、最初からわかるわけじゃないということです。

ですから、「Greatがわからないから、まだ動くときじゃない」みたいになるわけです。
「天職が見つかれば、私の人生もGreatになるのに。今の仕事は天職じゃないから、Greatを目指せない」みたいな。

そうして動かないうちに、時間だけが過ぎていく。
結果、自分がやりたいことすらわからなくなってしまう。
そんな人たちをたくさん見かけるんですよね。

いつしか、私は「Greatは幻想」くらいに捉えるようになっています。

 

■スポンサーリンク




Betterを選んでいこう

では、「Goodのトラップ」から抜け出すためには、どうすればいいのでしょうか。
Greatにたどり着くためには、何をすればいいのでしょうか。

私は「Better(ベター)を選んでいくしかない」と考えています。

実際、Greatな選択は、ごく少数でしょう。
だとすれば、見つけづらいわけです。
ですから、Greatは幻想かもしれないと思うのですね。
無いものを追い求めても、手に入りませんから。

そのような幻想を追い求めてつかれ果てるくらいなら、現在の自分が取り組んでいるGoodな習慣(=良習慣)に意識を向ける。
その良習慣の質を高めていくことができれば、それはBetterなのだと思うのです。

そうして、Betterを積み重ねていく。
Betterの選択をすれば、現実から様々なフィードバックがやってくるでしょう。
そこからまた、改善し続ければいいわけです。

こうしていくうちに、やがてどんどんBetterになり、Greatに近づいていくのではないでしょうか。
ですから、Goodだからといって、ご自身を過小評価しなくてもいいはず。

Goodを積み重ねて、Betterを続けていき、やがてGreatになっていく。
そんなプロセスをイメージしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜のスイムに行けず。
会社で残業でした……。
(この借りは、どこかで返します)

通常の業務が増えてきているのに、さらに出張前の仕事がたまりにたまってきたのが原因です。。。
何とか乗り切っていこうと思います。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

あなたがいるべきコミュニティーはどこですか?夢や目標を語るとき、相手はどのような反応をするのか。

あなたの周囲には、夢や目標を応援してくれる人はいますか? そのような応援者や周囲の挑戦者たちが集まっているコミュニティーは、あなたの成長を加速させてくれる仲間です。   スポンサーリンク & …

自分のやる気を高めたいと思うなら。「恥ずかしい」を手放して、相手のやる気を高めよう。

アクションを起こせなくて困っているときは、どのような感情があるのか? いろいろとある中で、「恥ずかしさを味わいたくない」というのがブレーキになるのではないか、というのが、最近の私の仮説です。 &nbs …

「リーダーとは、オーケストラの指揮者のようなものである」に非常に共感

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

マジックナンバー「3」は人間関係にも通じる絶妙な数字。会話がはずむ「3人ごはん」のすすめ。

「3」という数字は、「マジックナンバー」と言われます。 私も、セミナーやプレゼンで多用しています。 この「3」という数字。 人間関係を良くするためにも活用できると思うのです。   スポンサー …

あなたは知っていましたか?性善説と性悪説のメッセージが共通していることを。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 やってしまいました〜。(汗) 昨日のエントリで書いた性善説と性悪説のお話。 ぼくは今まで性善説と性悪説を誤 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。