良習慣づくりの習慣

ほんのちょっとした継続の種を見逃さない

投稿日:2013/12/27


■継続筋力を感じたこと

 

最近、ふと感じたことがあります。

 

それは、人には継続する力、つまり

「継続筋力」

とでも呼ぶようなものが存在するのではないかと。

 

ボトル

 

■6年前の自分と違う

 

なぜかと言うと、早起きや読書や運動など、ありとあらゆる良習慣を実践し、試しているわたしとしては、6年前の自分よりもあきらかに継続筋力が増えています。

そうすると、本当に些細なこともいつの間にか継続できるようになっているのです。

 

たとえば、以前のわたしは化粧水一本を使い切ることができませんでした。

ある期間はきちんと使うのです。

 

しかし、季節が変わったり、ふとしたタイミングを逃してしまうと、ずっと使わずに半分ぐらい残ったままの状態で放置してしていました。

そして、残りは使わずに捨てていたんです。。。

 

■化粧水一本を最後まで使える筋力

 

そんなこと、、、

と思うぐらい些細なこともできませんでした。

 

しかし、先日化粧水を妻に買ってもらったときに思ったんです。

そういえば、最近化粧水を最後まで使ってるな、と。

 

そんなふうに考えていくと、会社のボールペンもインクがなくなるまでずっと使っているし、コンタクトの洗浄液も使い切るし、本も最後まで読み切ることができるようになっているのですよね。

 

これは、行動や思考のように意識して習慣化を目指したことではありません。

でも、続いているんです。

 

■継続することも筋力が必要

 

つまり、さまざまな習慣化にチャレンジしてきた結果、見えない筋力がついていているのではないかと思ったのです。

この筋肉は、残念ながら目に見えないものなので測定はできません。

 

面倒くさいな、と思ったときに、でもやっておかないと後でもっと面倒くさいからやっておこう、と感じること。

今まで続けられなかったことが続けられるようになっていたこと。

 

そこに気づけるかどうかが大切です。

 

気づくためには、やはり内省や記録の習慣が重要。

ぜひ、継続筋力の存在を感じ取ってみましょう!

 

【今日の良習慣】
継続筋力の存在を知る

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「期待」と「当たり前」のバランスをとれる「感謝」

「期待」と現実がズレるとイラッとしてしまいます。 だからといって、何でも「当たり前」と思えばおもしろくありません。 では、どうすればいいのでしょうか。 「感謝する」という感情をレベルアップさせていきま …

ネットでの調べものを効率的におこなうために。「あとでまとめて調べる」メモをつくってみよう。

ネットで調べものをするのは、もはや誰もが行っている行動でしょう。 ただ、流されるままにネットの調べものをやってしまうと、受け身の情報収集となります。 ネットでの調べものも能動的におこないたいものです。 …

「習慣化しなくていい」理由とは?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良習慣形成の専門家が「習慣化しなくていい」と言ったら、どうなるか。 それでも、継続は可能です。 「現在の行動」を大事にすれば。 そんな気づき …

充電リストと放電リスト。あなたの充電になる行動を「良習慣の種」として設定しよう。

あなたはどのような行動ができるとエネルギーが高まるでしょうか? 一方で、どのような行動をしてしまうとエネルギーが放出されてしまうでしょうか。 リストとして言語化して、毎日を充実させるツールとして活用し …

良習慣形成と算数の共通点

小学生時代に学習した算数の計算問題。 なぜ算数を学習しなければいけないのか、わかっていませんでした。 それが、つい先日、算数を学習する意図に気づいたんです。   「数学が苦手……。」という思 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。