体験の習慣 先のばしを減らす習慣

先のばしが劇的に改善。「先のばし改善タイム」という環境の効果

投稿日:


先のばしに悩んでいる人はいますか?

今日の実験で、先のばしに効果がある方法をひとつ発見したので記事にしてみました。




 

「先のばし改善タイム」という実験

今日の午前中に、先のばし改善の習慣について友人と実験をしました。

それは、「先のばし改善タイム」をつくるということ。

といっても、やることはとてもシンプル。

日時を決めてZoomに集合。

お互いに先のばししているタスクを持ちよります。

そして冒頭にあいさつをしてから30分のタイマーをセット。

そこで、お互いにもくもくと先のばしタスクに手をつける時間をとったのです。

「先のばしして重たくなっていることをひとつでも、少しでも前進させる」

その想いで今回の実験の場を発足させました。

今日の条件はこれまでと異なります。

持ち寄る先のばしタスクはプライベートなことではなく、オフィスワークのタスク。

会社員の人なら会社員のタスクだけを選ぶ、ということにしました。

実務の先のばしを改善させなければ、本当の先のばし改善にはならないからです。

じつは、今年に入って進めていた苦手な習慣への取り組みとしてはじめた「先のばし改善」。

少し中断していました。

すると、おもしろいくらいに「先のばし改善」が意識から抜けてしまうのです。

結果、研究前のように先のばしタスクがたまってしまうようになりました。

「これではいかん」ということで共同研究者の友人と再開を決意。

そうして、今朝のミーティングとなったわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





先のばししている対象への「意味づけ」は何か?

さて、今回の実験をやってみてどうだったのか。

結論からいうと、「めちゃめちゃ良かった!」です。

友人も私も、先のばしリストを減らしたり、前進させることができました。

私は30分で4つの先のばしを撃退。

取引先に伝えるのが心苦しいメールや懸案になっていることについてメールをしました。

すると30分はすぐにすぎてしまいました。

30分後にお互いの成果をシェア。

ここでおもしろかったことがあります。

それは、2人とも「電話をかける」というタスクを先のばししていたこと。

友人は顧客への電話をすること。

私は、会社から申し込むように言われていた健康診断の電話をすること。

これが、お互いが最初に取り組んだタスクだったのです。

これは「電話をする」という行動に対して重さを感じない人には笑い話かもしれません。

ただ電話をかけるだけなのですから。

それでも、少なくとも私にとっては電話をするというのはちょっと重たいタスクなのですよね。

私にとって電話は、

・突然、相手の時間を奪うツール(=かかってきたときは、突然私の時間を奪われるツール)

・電話がくるときは緊急の用件でクレームやトラブルが多い(あくまでもイメージなんですが)

・食事やリラックス中に電話がきて、心を乱されたことが何度もある

といった電話に対する「意味づけ」があります。

ですから、「電話をする」という行為に対してネガティブなイメージがあるのですね。

そのイメージがふくらみすぎて「健康診断の予約をするために電話をする」という行動を先のばししてしまっていました、、、

とくに毎年会社で実施している健康診断が、今年は親会社の改築によるイレギュラーで自分で外部に予約をしなければならなかったのです。

要は、

・やったことがない(初めてやる未知の行動)というハードル

・電話をして何をどのようにすればいいのかわからないハードル

・自分が苦手な電話をしなければならないハードル

・緊急ではないというハードル(来年の3月までが期限)

といった小さなハードルがたくさん積み重なっていたわけです。

それが、私に「あとでいいか、、、」というセルフトークをつくってしまっておりました。

こうして、先のばしタスクがつくられていくわけですね。。。

 


■スポンサーリンク




「先のばし改善タイム」が進んだ3つの理由

そのような先のばしタスクが、今日の「先のばし改善タイム」に放り込まれることとなりました。

すると、多少の重たさはあったものの、ある意味ではスーパーマリオのスター状態だったので、無事に電話することに成功しました。

何週間も先のばししていたことが、たったの10分で終了したのです。

プロジェクト完遂。

そういう風に書くとなんだか大きなプロジェクトのようなのですが、ただ健康診断の予約をしただけです。(笑)

さて、今回の「先のばし改善タイム」が進んだ3つの理由をまとめてみました。

1:「大義名分」を持てる

2:先のばし改善「モード」に入れる

3:タイムリミット効果が高まる

 

1:「大義名分」を持てる

何といっても大きかったのはこれです。

「とにかく今は先のばしタスクをやらなくてはならない。なぜなら今は先のばし改善タイムなのだから」

先のばしタイプに必要なのは、この「どうしてもやらなければならない行動の理由」です。

それが、今回の「先のばし改善タイム」を設けることで実現できました。

 

2:先のばし改善「モード」に入れる

Zoomに入る前に、主体性が求められます。

自然にZoomがはじまるわけではありません。

自分から「先のばしタスクに取り組むぞ」というモードにはいった状態でZoomに入るわけですね。

ですから、車でいえばエンジンがあたたまっている状態。

「スタート!」となったときは、もう「先のばしタスクに取り組むぞ」モードなのです。

このモードも、先のばしタイプの人に必要なものです。

 

3:タイムリミット効果が高まる

どれほど重たいタスクであっても、30分向き合えば何かしら前進するはずです。

ただ、きっかけとタイムリミットがないだけなのです。

「先のばし改善タイム」は、きっかけとタイムリミットがあります。

そもそも、先のばしタイプの人は、タスクを完了する能力がないわけではありません。

足りないのは「今やるしかない」という環境なのです。

 

先のばし改善の環境をつくり出そう

習慣化コンサルタント古川武士さんの著書『7つの心のブレーキを外せばうまくいく「すぐやる」習慣』では、先のばしするときは頭の中で次のような「7つの言い訳」があると書かれています。

「めんどくさい」
「失敗が怖い」
「嫌われるかも」
「つらいから」
「時間がないし(あるし)」
「自信がない」
「後悔したくない」

先のばしタイプの方は、当てはまるフレーズがあるはず。

どれも強敵ですよね。

ブログを書きながら気づいたのは、それを打ち消すのが「先のばし改善タイム」だったということです。

この「先のばし改善タイム」。

2人での実践が効果があったので、今度は習慣化研究所のメンバーや「習慣化の学校」のメンバーにも呼びかけをすることとしました。

多人数だと、また緊張感が変わるのでどれくらい変化するのか。

人数が多いほうが進むかもしれないし、逆に進まないかもしれません。

それについても実験をしようということです。

このような「先のばし改善タイム」のように日時を決めて、ほかの人を巻き込み、実行する。

こうしたイベントをつくることで、あなたが苦手なことを実行する環境をつくり出してみましょう。

先のばし王がセミナー準備を1週間前に完了できた5つのステップと3つの理由 | 【良習慣の力!】ブログ

先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」 | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、普通に出社したものの、急きょ当日に関西方面へ出張することに。

新幹線に文字通り飛び乗りました。

結局日帰りにできず、新大阪で宿泊。

朝起きたときには想像もしていなかった1日となりました。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-体験の習慣, 先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

「まじめ」すぎると現実が動かない

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「まじめ」すぎると力が入りすぎて、ものごとがうまく進みません。 適度に、適切に、力を抜いていきましょう。   「まじめ」というトラ …

朝のたった15分で別人のような気分になれる「モーニングメソッド」短縮版

あわただしい朝の時間をいかに充実させるか、というのは誰にとっても大事な課題ですよね。 そこで、朝の15分で心や体にエネルギーが充電される方法を記事にしました。   モーニングメソッドで早起き …

集中力をうまく活用するための3つのテクニック

これからの時代は「集中力」がとても重要なリソース(資源)になってくると言われています。 できるだけ集中力を高めるためにはどうすればいいのでしょうか。 本記事では集中力をうまく活用するための3つのテクニ …

面倒くさい習慣を無理なく習慣化する「テンプテーション・バンドリング戦略」とは?

面倒くさい習慣を、できるだけ無理なく習慣化するためにはどうすればいいのでしょうか。 おすすめの方法があります。 それは、面倒なことや苦手なことの先に「楽しみ」を用意する「テンプテーション・バンドリング …

ゲームのように難解な本を読める「1日6ページ読書法」とは?

「1日6ページ読書法」をおすすめしています。 理由は、 (1)読み始めたときの期待感 (2)読み進めていくプロセスでの充実感 (3)読み終えたあとの達成感 というポジティブな感情とともに、読書ができる …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。