気づきの習慣 行動の習慣

なぜ、体重計は売れるのに、身長計は売れないのか?

投稿日:


体重計はたくさんの種類が販売されているのに、身長計は売っているのを見たことがありません。

不思議ではないでしょうか?

その理由は「フィードバック」にあるんです。




 

「フィードバック」の定義とは?

「フィードバック」という言葉があります。

最近は、書籍のタイトルにも使われるようになり、少し認知が広がってきた感じもあります。

私は、コーチングを学んだときに初めて知りました。

さて、フィードバック。

具体的には、どんな意味なのでしょうか。

言葉の定義からいきましょう。

フィードバックの定義は、

・「結果から原因に戻して調整すること」

です。

大事なので、もう一度、分解しながら書きますね。

フィードバックとは、

(1)結果から

(2)原因に戻して

(3)調整すること

です。

3つの要素が入っている。

ここが重要です。

わかりやすい例でいきましょう。

私たちが日常的に目にしているフィードバックがあります。

それは、

・鏡

です。

朝、洗面台で。

日中、手を洗うとき。

夜、寝る前に歯磨きをするとき。

鏡を目にする機会があるのではないでしょうか。

鏡は、私たちの現実を映し出します。

絶好調なら、笑顔が映ります。

寝不足なら、眠そうな顔が映ります。

私が鏡を見て、ヒゲがボーボーだったら大変です。(笑)

つまり、

(1)「ヒゲがボーボー」という「結果」をうけとっているので

(2)ヒゲが伸びているという「原因」に戻して

(3)ヒゲ剃りでヒゲを剃るという風に「調整」する

というプロセス。

これがフィードバックです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





体重計が売れて、身長計が売れない理由

なぜ、フィードバックは大事なのでしょうか。

昨日の「良習慣コーチング塾」でも、フィードバックをテーマにした講座を開催しました。

そこでお伝えしたのは、

・相手が自分で変えられるものにフィードバックする

という大前提です。

変化・変容できることに対してフィードバックしないと意味がありません。

 

体重計というフィードバッカー

私たちが日常的に活用しているフィードバックのツールがあります。

それは、

・体重計

です。

これはわかりやすいフィードバックのツールです。

あなたが、体重計にのる。

すると、数字がフィードバックされますよね。

嫌になってしまうくらい超具体的に。

あなたにとっての適正体重なのか。

それとも、標準体重より地球に重量をかけてしまっているのか。(私は、ずっと10キロ以上も地球を重くしていましたから、、、汗)

 

体重計が売れる理由

体重の計測は、フィードバックになるんです。

なぜなら、

・体重は自分で変化させることができるから

です。

体重計の数字を見て、食べる量を増やすことができます。

一方、体重計の数字を見て、食べる量を減らすこともできます。

すると、体重に影響するはたらきかけができますよね。

このように「自分の意志で変えられる」ということ。

ここが重要なポイントなんです。

だから、体重計は売れるんです。

 

身長計が売れない理由

では、これが身長計だったらどうでしょうか?

身体測定のときは、身長計と体重計が両方ありますよね。

でも、家庭にあるのは体重計だけ。

そんなご家庭が大多数のはずです。

なぜだと思いますか?

その理由こそ、フィードバックに関係あるんです。

なぜなら、

・身長は自分では変えられないから

です。

体重と同じように、毎日身長を計測する。

仮に「170センチメートル」と出てきても、一喜一憂しませんよね。

身長は、昨日とほとんど同じ。

明日もほとんど同じはずです。

するとどうなるか。

変化を味わえません。

つまらないので、身長を計測しなくなるでしょう。

それがわかっているから、私たちは身長計を買わないのです。

 

■スポンサーリンク




相手が自分で変えられるものにフィードバックする

あなたも、何かしらフィードバックする機会があるはずです。

ですから、覚えておいていただきたいのです。

・相手が自分で変えられるものにフィードバックする

という大前提を。

 

「木村拓哉さんに似ていない」はつらい

たとえば、あなたが私(伊藤)と初対面のときに、

「伊藤さん、、、木村拓哉さんにまったく似てませんね」

というフィードバックを受けたらどうするか。

いやいや、これはフィードバックじゃないんですよ。

そんなこと言われても困っちゃいますよ。

思わず口語になってしまいましたが(笑)、私がそのフィードバックを受けてもだめです。

私の顔を木村拓哉さんみたいに直せないので。

調整できないので。

整形しても無理なので。

変えられないんです。

これは、言われたほう(私)は、つらいですよね(察していただきたいです・笑)。

 

相手が変えられるものか?

もしかしたら、あなたはフィードバックのつもりで、相手が直せない部分を伝えているかもしれません。

親が子どもに。

上司が部下に。

先輩が後輩に。

夫が妻に(妻が夫に)。

相手の人格や性格・タイプに不満を言っても、直せません。

むしろ、直せないのでお互いに不満がたまります。

そこに「なんでできないの?」などと言うのは、相手のためのフィードバックにならないんです。

前提の

・相手が自分で変えられるものにフィードバックする

から外れてしまっているからです。

 

行動にフィードバックしよう

では、相手に影響するフィードバックは、どこに視点を向ければいいのでしょうか。

答えは、

・行動

です。

たとえば、

「この行動は嫌な気持ちがしたから、こんな行動に変えてもらえないかな?」

とフィードバックする。

こうすれば、相手も自分のことを言われている気が薄れます。

自分自身ではなく、行動を修正すればいいと思えるからです。

ですから、子どもの部屋が散らかっているときに「あんたの性格がだらしないから、部屋がこんなに散らかってるんだ」と叱る。

これは、相手の性格に言及してしまっているので、フィードバックにならないということです。

それよりも「私は上着はすぐにハンガーにかけてみたら」と、行動に対してフィードバックしてみるのです。

もちろん、フィードバックが成功するかどうかは相手次第。

私たちはコントロールできない領域です。

ですから、結果は手放す。

ただ、フィードバックで影響することはできるわけです。

ぜひ、

・相手が自分で変えられるものにフィードバックする

という前提で関わっていきましょう。

相手のために。

そして、あなたのために。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣コーチング塾」の講義を開催。

講義やワークを通して、自分でコーチングへの理解が進むことが多く、とても楽しい時間です。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

「虎の威を借る狐」は悪い意味?「東京マラソン2015」で妖怪ウォッチ「ジバニャン」のかぶり物をして走りながら考えたこと。

  こんにちは、伊藤です。 今回の東京マラソンを走りながら、ぼくはある「ことわざ」を思い出していました。 「自分よりも影響力のあるパワーを借りる」 つまり、 「虎の威を借る狐」 ということわ …

ディスラプティングの手法でやめたい習慣を手放そう

暴飲暴食やスマホのネットサーフィンなど、あなたに「やめたい習慣」はあるでしょうか。 やめたいときは「ディスラプティング」という手法を試してみましょう。   脳は否定形の言葉を区別できない 「 …

「習慣化大全」書評。理想の人生をつくる習慣化スイッチが65個も手に入る本。

習慣化に悩む人に、ぜひ手にとっていただきたい本「理想の人生をつくる 習慣化大全」をご紹介します。   習慣化の悩みは4つの階層に分類できる ・悩みのパターン:その1 「良い行動をやろうと思っ …

「0→1」の1歩が難しいときは「0→0.5」で半歩だけ進もう

セミナーなどを受講するだけの立場から、自分でセミナーや読書会を主催するためには「0→1」を実現しなければなりません。 それは負荷がかかるものですが、「0→0.5」として半歩だけ進むことも考えてみましょ …

習慣化のやる気が出ないときは、どう考え、どう乗り切るべきか?

続けている習慣でどうしてもモチベーションがわかないとき、あなたはどうしますか? 私のおすすめは、「最善をつくせばOK」「プロセスに集中する」という方針です。   スポンサーリンク &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。