運動の習慣

海を泳いで気づいた目標達成の3つのポイント

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

海でのスイムトレーニングで、目標達成に通じる気づきがありました。
泳ぎながら考えた3つのポイントを、あなたの目標達成にも役立てていただければ幸いです。




 

海でのスイムトレーニングに参加

先週末、トライアスロン「アスロニア」さんが主催するオープンウォーター(海)の練習会に参加してきました。

アスロニアのオープンウォータースイム2025!(海練・OWS・トライアスロン)

私が参加したのは「インターバル」という練習メニュー。
これは、決まった時間を一定の間隔で泳ぎ続けるトレーニングです。

たとえば、100メートルを2分40秒くらいで泳ぐ人は「3分00秒」のインターバルで泳ぎます。
すると、泳いで少し休んで、また泳ぐ形になります。

スピードを出して泳ぐと速く泳げますが、つかれます。
一方、ゆっくり泳ぎすぎるとほとんど休憩がないまま、次の泳ぎが始まります。

そのため、ペースを調整しながら泳ぎ続けるためのいいトレーニングになるんですね。
来週、九十九里トライアスロンのレースがあるので、タイミングよく参加してきました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





目標達成とスイムの3つの共通点

今回、海を泳ぎながら、スイムと目標達成の共通点について考えていました。

 

1:他者についていくリスク

私が参加したサークルは3分30秒。
後半のグループです。

ですから、泳力はだいたい同じくらい。
同じタイミングでスタートして、だいたい同じくらいに1周します。

私と同じくらいのスピードの方がいて、ちょうど私の前を泳いでいる方がいました。
これは、うまくいくとラッキーなんですね。

なぜなら、前の方の水の流れを利用して泳げるからです。
また、前の人を追いかけていけばいいので、ヘッドアップ(顔を上げて目標を見る)の回数を減らせます。
体力を温存しながら泳ぐという1つの作戦ではあるのですが、ズルいかもしれません(笑)。

ただ、ラクではありましたが、前の方が蛇行して泳いでいたら、私もつられて蛇行することに……。
せっかくの練習会なのに、ラクをしようとしたツケがまわってきたのかもしれません。

目標達成も同じですね。
誰かがやっているとか、他の人にレールを考えてもらうとラクな面はあります。

ただ、そのレールが間違っていたら、自分も間違うわけです。
注意しないといけませんね。

 

2:小刻みな軌道修正が必要

前の人のについていくのはやめて、自分で小まめにヘッドアップをしました。
海はうねりがあるので、まっすぐ泳ぐことに難しさがあります。
顔を上げる回数が増えるので、労力も増えます。

ただ、やはりこれが良かったんですね。
コースから外れても、目印になっているブイを見つければ、泳ぎながらコースを起動修正できます。

顔を上げる回数が増えると大変ではあるんですが、細かく起動修正できるので、結果的にはムダな距離を泳ぐことを防げます。

これも目標達成も同じです。
目標を追いかける中で、ふり返りをするのは時間がかかります。

でも、その時間をとらないと軌道修正が遅れるんですよね。
現在地の確認が不足してしまうと、時間のロスにもなる。

そう考えると、小まめにふり返りをする意味はあるわけです。

 

3:マイペースは楽しく前進できる

今回はレースを想定して、マイペースで、一定のタイムを想定して泳ぎました。

すると、当然ながらつかれすぎない。
追い込むトレーニングではなく、レース本番前に海でのスイムに体を慣らす意図だったので、イーブンペースでいいと考えていたんです。

そのため、マイペースで泳ぎつつ、楽しく泳げました。
また、グループの中で、最初は最後尾だったんですが、最終的には調子が出てきて、真ん中くらいの位置で泳げていました。

ほかの方がつかれてきているところ、マイペースで調子をあげられたのが良かったのかもしれませんね。

これも目標達成に通じます。
マイペースで楽しく目標を達成できれば、それに越したことはありませんよね。
そもそも、他者は自分の目標とは関係ないはずですから。
まどわされないようにしましょう。

 

■スポンサーリンク




目標に停滞したときは成功体験を思い出そう

海を泳ぎながら、目標とスイムについて、
1:他者についていくリスク
2:小刻みな軌道修正が必要
3:マイペースは楽しく前進できる
という共通点を考えながらトレーニングしていました。

こうして、実体験と目標達成を重ね合わせるメリットがあります。
それは、目標達成のプロセスでつらいことがあったときも「スイムと同じように、マイペースで前進すれば、道は開けるはず」と考えることができること。
つらさを乗り越えた経験は、いざというときの自分のエネルギーになってくれるものです。

「目標達成」には目に見える具体的なモノがないからこそ、自分の体験が良いものさしになってくれると考えています。

あなたの目標達成につらいことが出てきたときも、過去の成功体験を思い出してみましょう。
壁を乗り切るパワーになってくれます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、週刊メルマガを発行。

良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ

メルマガ内のコーナーを1つ刷新。
「プロコーチの効く問い」コーナーを終了して、新しいKindle本の連載を始めました。

新たな連載をスタートしたKindle本は、
『「HABITルール」――人生を変える良習慣の技術』
です。

私が独自開発した良習慣づくりのメソッドを解説。
読者の方の習慣形成を成功させるためのフォーマットをご紹介していきます。

「HABITルール」に沿って記録していけば、良習慣づくりが成功する。
そんなメソッドをつくり上げていきます。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

あなたが「自分の本音が聞こえる人」になるための3つの習慣

「自分の本音が聞こえる人」と「自分の本音が聞こえない人」がいます。   そこで「自分の本音が聞こえる人」になる方法を記事にしました。   プロ野球観戦で気づいた打撃音への違和感 今年、プロ野 …

EKトライアスロンは手作りのレース。初挑戦のスイムパートは時間切れ。。。

EKトライアスロンという大会のスイムパートに出場したものの、タイムアップで時間内に完泳できませんでした。(^_^;) レースの記録とともに、その模様を記事にします。 (夜の東京辰巳国際水泳場) &nb …

月間150kmのランニングも目標設定から。ランから学ぶ目標達成のシンプルなプロセス。

月間のランニング走行距離150km走破という目標をクリアしました。 今回の目標達成へのプロセスは、やはり最初の目標設定なしには実現しないものだったと考えています。   スポンサーリンク &n …

no image

自分が経験しているか、いないか 〜トライアスロンデビューを振り返る(1)〜

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

どうすれば2度とリバウンドしないダイエットができるのか?

私はこれまで目標達成とダイエットの成功を同じようにとらえていました。 しかし、それは間違った考え方だったのでリバウンドしてしまっていたのです。 その失敗から、どうすればダイエット成功をキープできるのか …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。